2024年12月9日月曜日

【応用編】Perplexity AI徹底活用(ライブラリ編)、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol2.

タイトル画像

前回に引き続き、Perplexity AI徹底活用応用編Vol2という事で、Perplexityを使って慣れてきた人に対して、「ライブラリ」機能について詳しく紹介していきます。
Perplexityはなかなかに奥が深い、面白い機能がどんどん増えていっていますよ。
では、ぜひ最後までお付き合いしていただけると幸いです。

ライブラリの主な機能

ライブラリの主な機能のイメージ画像

普段PerplexityAIに質問(プロンプト)したことはすべて、スレッドとなり、検索クエリや対話の履歴を確認することができます。
また、スレッドからページに変換することで、後で読みやすいようにまとめることが可能です。

旅行の概要をまとめて共有するなど、使い方は無限大!結構面白い機能なので是非活用してみて下さい。

スレッド

「スレッドを検索」にキーワードを入力すると検索して探すことが出来ます。
上の例では、「浅草」と検索し、スレッドに浅草キッドを検索したときの結果が返ってきています。

ページ

ユーザが入力したプロンプトに基づいて、簡単なウェブページを作成することが出来ます。
また、作成したものを一般に公開することも出来ます。
手入力での編集ができないため、プロンプトを修正して出力されるページを修正することが出来ます。

ページの作り方

ページ作成の画面イメージ

  1. プロンプトを入力する

  2. 右上の「ページに変換」を選択します。

上の写真では、「浅草キッド」をプロンプト入力し、出力結果をページに変換するところです。

ページの編集(メディアを追加)

メディアを追加している画像

AIが自動で作成したページに対して、画像を追加して見やすくしたい場合などは、各セクションの間にある「メディアを追加」を押すことで、下のように画像を自動で追加することが出来ます。また、気に入らない場合は「変更」で別のものに差し替えることが出来ますよ。

メディアを追加結果画像

メディアを変更した画像

画像を別のものに変更してみました。

ページの編集(+セクションを挿入)

セクション追加結果画像

もう少し深堀りしたい内容を追加したい場合は、「+セクションを挿入」より追加することが出来ます。今回は「深見千三郎の影響と芸の継承」のセクションを追加してみました。

ページの編集(内容を修正)

ページ内容を修正している画像

また、結果が気に入らない場合は、再度プロンプトを再設定することで、AIの出力結果を編集することが可能です。
やり方は、セクションタイトル右の「編集」ボタンより、プロンプトを編集することが可能です。

再編集画像

「保存じいセクションを再生成」をチェックして、「保存」をするとセクションの内容を修正することが出来ます。

集計結果画像

プロンプトを変更し再度出力結果のやり直しをすることが出来ましたね。
ちょっと意図したのと違っているので、文言を変更して何度もトライする必要があります。こうなってくると直接編集できないのが非常にもどかしくなって来ますね。
セクションタイトルが、AIの指示っぽくなってしまったので、再度タイトルだけ編集して、「保存じいセクションを再生成」をチェックしないで保存すれば完成です。

ページの編集(内容を修正▶表)

表にする前の画像

また、結果を表形式にわかりやすくしたい場合も一瞬で可能です。

まず。セクション下の「編集」ボタンを押します。
押したところ↓

編集メニュー画像

「右矢印」ボタンを押すと変換してくれます。

表にする後の画像

どうですか、理解しやすい形に変換できたのではないでしょうか?

ページの公開

「公開】ボタンにより作成したページを一般公開することが出来ます。

ページの公開のサンプル画像

このような感じで表示されます。
左にPerplexityの機能パネルが表示されてしまい。プレゼンに使うにしては少し残念な感じです。
PowerPointのプレゼンテーションノードのようになれば、実際に使ってみる事もできそうなのに残念な感じです。
下に作成したページを公開してみます。
このリンクから開いてみて下さい。一瞬で作成したとは思えない出来ではないでしょうか。

「浅草キッド」面白かったですよね、ブログを書いていてまた見たくなりましたよ(笑)

まとめ

ライブラリ機能を使うことによって、再度同じ質問をして数秒待たされるということを解消したり、更には、まとめたページを作成してさらなる活用を狙って行くことが出来ますね。

個人的にはページ機能で、マニュアルによる編集ができたり、プレゼンテーションモードが追加されれば、使えるツールになるという感じです。
これからもこのユニークな機能は拡充されていくと思うので、今後も目が話せませんよ(笑)

関連リンク

【応用編】Perplexity AI徹底活用、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol1.

https://ift.tt/qOtFAiH

Google検索とPerplexityとの比較記事です。

https://ift.tt/yoOBDk5

ソフトバンクユーザなら、早速1年間無料でPerplexityを利用できる!

https://ift.tt/4q19yvX

Chromeブラウザで、お手軽にPerplexityを利用する方法の紹介です。

https://ift.tt/hGp5dTy

投稿 【応用編】Perplexity AI徹底活用(ライブラリ編)、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol2.ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/SZivEG6
via IFTTT

2024年12月7日土曜日

楽天株主優待が凄い!投資初心者必見!楽天株で始める、お得な株主優待、急げ月末は近いぞ!

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今日は、楽天グループの株主優待について、とてもワクワクするようなニュースをお届けします!
本日12月6日来期の楽天グループの株主優待制度に関するお知らせが発表されましたよ!

発表の原文はリンクから確認下さい。

楽天グループの太っ腹な株主優待が今年も!!

楽天グループの太っ腹な株主優待のイメージ画像

楽天グループが2024年12月末時点の株主を対象に、素晴らしい株主優待を発表しました。なんと、来季も「楽天モバイル」の音声+データ(30GB/月)プランを1年間無料で提供してくれるんです。
今年度は、同様の楽天グループ優待のお陰で、5月からデータ通信費をぐっと下げることに成功しウマウマでした。
しかし、コレはやり過ぎだと思っていたので、今年はまた改悪されるだろうと内申心配していたのですが、まさかの継続されるということで。本当に楽天グループの株主を続けてきてよかったと思いましたよ。三木谷社長ありがとうございます!!
株価も上昇で2重の意味で嬉しいです。

優待の内容

  • 対象:2024年12月末時点で100株(1単元)以上保有の株主様
  • 特典:楽天モバイルの音声+データ(30GB/月)プランを1年間無料
  • 申込期間:2025年3月中旬から申し込み開始予定

皆さんも、この太っ腹な優待に驚かれたのではないでしょうか?1年間も携帯電話のパケット代が無料になるなんて、夢のようですよね。

なぜこの優待がお得なのか

お得なイメージ画像

1. 経済的メリット

まず、携帯電話の料金が1年間無料になるということは、かなりの節約になります。30GBものデータ通信が使えるプランですから、普段使いはもちろん、動画視聴やオンラインゲームなども思う存分楽しめる容量だと言えます。
ちなみに他社で30GB/月の価格は、約3,000円ほどとなります。それを考えると、
3,000円 x 12ヶ月 = 36,000円の価値はがあることになります。
また、通話無制限で無料、海外でもパケット利用可能という夢のような仕様です。
これは行くしかありませんよ!

2. 楽天モバイルの体験

この株主優待は、楽天モバイルがこんなにも使えるんだとよ、株主に知ってもらう意味もあるそうです。私も楽天グループが力を入れているサービスを直接体験できるのは、とても貴重な機会だと思います。日本の株主優待制度って良い制度だと実感できますね。

3. 将来性のある投資

楽天モバイルの契約回線数は2024年11月時点で812万回線を突破したそうです。急成長している事業に関わることができるのは、投資家としても魅力的ではないでしょうか。

楽天グループ株、100株購入のすすめ

100株購入のイメージ画像

さて、ここからが本題です。この素晴らしい優待を受けるには、年度末時点で最低でも100株の楽天グループ株を保有している必要があります。私は、この機会に100株購入することを強くおすすめします!

なぜ100株がおすすめなのか

  1. 優待の価値:1年間の携帯料金が無料になることを考えると、100株の購入コストを十分に相殺できる可能性があります。
    12/6現在少し前より下がり続け、1株862.9円です。100株だと、8,6290円となります。
    無配当だとしても、優待の価値が36,000円なら、かなりの還元だと思います。
    今後株価が暴落したとしてもこの優待があるなら、ホールドしても良いのではないでしょうかw

  2. 長期的な成長への期待:楽天グループは、Eコマース、フィンテック、モバイルなど多岐にわたる事業を展開しています。将来の成長に期待が持てる企業だと言えるでしょう。
    モバイル事業のみが大赤字で他のグループの足を引っ張っていますが、それも来年の夏くらいまでと私は見ています。楽天グループの株は現在、コングロマリット・ディスカウントの状態にあると言えます。なので、今買っておいても損はないはずです。

  3. 株主としての楽しみ:株主優待以外にも、株主総会への参加や配当など、株主ならではの楽しみがあります。

Yahooファイナンス、楽天グループ(4755)のリンクはこちら。

購入時の注意点

  • 権利確定日:2024年12月26日の取引終了時までに株式を保有している必要があります。
  • 株価の変動:株価は上下しますので、購入のタイミングは慎重に検討しましょう。
  • 自己責任:投資は自己責任が原則です。十分な調査と検討を行ってから決断しましょう。
  • 来季の優待は確定しましたが、この楽天の優待が継続されるかどうかは不明です。
  • 株の購入はあくまでも自己責任となりますので、私は責任を取りません(笑)

優待の利用方法

優待の利用方法説明のイメージ画像

優待の利用には、いくつかのステップがあります。

  1. 申込期間(2025年3月中旬開始予定)に「楽天グループ株主様ご優待専用サイト」で申し込む。

  2. 本人確認手続きを行う(スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、オンラインで完結可能)

  3. SIMを受け取り、アクティベーションを行う(日本国内で行う必要があります)。

以下に、前回の手続きの記事を参考にしてみて下さい。
また優待が来た際に記事のアップデートを行います。

株主優待SIM申請手順

https://ift.tt/5ygGuiE

株主優待SIM設定手順

https://ift.tt/ENj5XZG

最後に

まとめのイメージ画像

この楽天グループの株主優待は、本当に魅力的だと思いませんか?携帯電話代の節約になるだけでなく、成長企業の株主になれるチャンスでもあります。

もちろん、投資には常にリスクが伴います。でも、このような素晴らしい優待を見逃すのは、もったいない気がしますね。皆さんも、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

株式投資の世界は、時に難しく感じることもあるかもしれません。でも、こういった形で企業の成長に参加できるのは、とてもワクワクする経験だと私は思います。

さあ、皆さんも一緒に、楽天グループの株主になって、素敵な優待を楽しみませんか?きっと、新しい発見や楽しみが待っているはずです。

投資の世界へようこそ!楽しい株主ライフが待っていますよ。

関連リンク

楽天グループ株主優待SIMのレビュー記事はこちらです。

https://ift.tt/4fLMzVu

投稿 楽天株主優待が凄い!投資初心者必見!楽天株で始める、お得な株主優待、急げ月末は近いぞ!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/k5S2mbc
via IFTTT

2024年12月3日火曜日

auでもGoogle Pixel 9が実質2円!!

タイトル画像

auもGoogle Pixel 9の価格を大幅に引き下げ、実質的な負担額が非常に低くなっています。
ソフトバンクが好みでない方、現在ソフトバンク系列で新規で回線契約するのが嫌な人は、有効な選択肢になると思いますので、その一助になれば幸いです。

ソフトバンクOKな方は、新規契約でも、MNPでもそちらでの契約をお勧めいたします。
以下を参考にしてくださいね。Perplexity AIも無料なので、これからの厳しい世の中を渡るための助けになってくれるでしょう。

https://ift.tt/RcYmhaX

auの新価格設定

  • Google Pixel 9 128GBモデルの一括価格は、以前の144,900円から114,200円に下がりましたが正直高すぎます。PCを買ったほうが良いです(笑)
  • MNP(他社からの乗り換え)の場合、実質負担は47円。残価設定ありですが・・・
  • 機種変更の場合、22,047円からの負担で購入可能。これもいいかな。

競合他社との比較

  • 冒頭でも述べましたが、ソフトバンクでは、Pixel 9が実質24円で提供されており、特にお得なキャンペーンが展開されています。正直こちらで買うのがオススメです。
  • ドコモでは、同モデルが約36,520円で購入可能です。

購入プログラムの詳細

auにMNPし、「スマホトクするプログラム」を利用することで、端末を2年後に返却することが条件となります。このプログラムを利用すると、初回支払い後は月々の支払いが非常に低く抑えられます。具体的には以下の通りです:

  • 初回支払い: 数百円程度
  • 以降の支払い: 月2円。
  • 途中で返却しても、24回分は支払う必要があります。つまり48円は必要です。

下のリンクから契約して下さい。簡単に48円になります。

https://ift.tt/YZ5Vt3F

結論

Pixel9を購入し、それから数ヶ月ガッツリ使っておりますが非常にカメラの性能が素晴らしくハイエンド端末として大満足です。そしてコスパ最強の機種です。
今回のauによるPixel 9の値下げは、特に他社から乗り換えを検討しているユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。実質的な負担額が低いため、新しいスマートフォンを手に入れる絶好の機会です。
2年後にはまた魅力的な携帯が発売されていることでしょうし、乗り換えを前提に2年間使うことをオススメします。

関連リンク

https://ift.tt/vPIXr5M

https://ift.tt/RcYmhaX

投稿 auでもGoogle Pixel 9が実質2円!!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/ni9czaV
via IFTTT

2024年12月2日月曜日

2024年Amazonブラックフライデーで私が購入したものを大公開!

タイトル画像

Amazonブラックフライデーで私が購入したものを大公開!

こんにちは!今年もAmazonブラックフライデーの季節がやってきましたね。私も例年通り、いくつかのお買い得品をすでにゲットしてしまいました。今年は買い物が少ないと思っていましたが、こうやって並べてみると結構ありますね(汗)、12/6日まで後4日間の間、随時追加していきますね。
みなさんの参考になれば幸いです!

ブラックフライデーで購入したもの

ブラックフライデーで購入したもののイメージ画像

日用品編

電気毛布

敷毛布なんですが、ひざ掛けとして使っています。暖かくストーブのように部屋の空気を汚しません。また、エアコンのように空気が乾燥しません。
消費電力もわずか40wで温かい、頭寒足熱で仕事もはかどりますね!
かなり重宝しています。

角型漬物器

何でも高くなってきた昨今です。おいしい漬け物も高くなってきましたので、コンパクトな漬物器を購入しました。

スパイス

本格中華料理は、スパイスは欠かせません。買っておいて間違いなし!

ソックス

靴下は、よく穴が空くので事前にストックしておきます。

固形石鹸

身体を洗う際に石鹸を使用しています。液体石鹸のように防腐剤やら入っていないですし、体積も小さいのでストックしておいても嵩張りません。

【医薬部外品】 MUSE 固形石鹸 ミューズ デオドラント3個入 ×3セット

タオル

評判が良いようなので、一度タオル研究所のタオルを購入してみました。
Amazonでの評価は良いようです。

【Amazon.co.jp限定】タオル研究所 [毎日シンプル] #001 ミニバスタオル ジェットブラック 5枚セット

スポーツ編

スポーツドリンクの素

これを飲むだけで、元気が持続します。運動時で今日はハードだぞという時は飲んできます。
味も好みで、コスパ最強です。

味の素 アミノバイタル クエン酸チャージウォーター レモン味 24本入箱 クエン酸 4500mg アミノ酸 1500mg BCAA スポーツドリンク 粉末 水に溶けやすい

登山靴(トレッキングシューズ)

トレッキングシューズですが、低山登山にはバッチリです。私も1年以上この靴を使い倒しました。リュックの重さが10kg以下ならこういった靴が軽くて疲れにくいですし、トラクションも稼げていて滑りません。さらに安心のVibramソールです。
注意点ですが、防水ではありません。またテント泊などの重いリュックを支えるだけのソールの硬さはありません。その場合は本格的な登山靴を購入しましょう。登山靴はTPOに合わせて!
また靴は消耗品ですから古くなったらさっさと買い替えましょう。
それと、レディーズとか書いてありますが、なにか違いがあるのでしょうか?
サイズも29cmまでありますよw

[ニューバランス] ランニングシューズ FRESH FOAM HIERRO WTHIER フレッシュフォーム ヒエロ 登山 トレイル ハイキング レディース

スマートウォッチ

オススメのスマートウォッチです。軽くて電池も2週間ほど持ちます。高級感もありコスパ最高です。購入して毎日使っています。贈り物にもちょうどいいですね♪

HUAWEI Band 9 スマートウォッチ

https://ift.tt/IF2S9DU

まとめ

今回のブラックフライデーでは、日頃から欲しかったものや、生活の質を上げてくれそうなアイテムを中心に購入しました。みなさんは何を買いましたか?ぜひコメント欄で教えてくださいね。

来年のブラックフライデーも楽しみですが、まずは今回購入したアイテムを存分に活用していきたいと思います!

関連リンク

Amazon×dアカウントで、Wチャンス!最大10%ポイント還元キャンペーン実施中~12/6

https://ift.tt/YsAQ5v7

アマゾンでメルペイ決済を初めてすると5%バック、上限300ポイントまで。~12/25

https://ift.tt/wnLW1Po

投稿 2024年Amazonブラックフライデーで私が購入したものを大公開!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/Rzceup3
via IFTTT

【応用編】Perplexity AI徹底活用、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol1.

タイトル画像

今回は、Perplexity AI徹底活用応用編という事で、Perplexityを使って慣れてきた人に対して、これはなんだろうかと思っていた機能を紹介。こんな有能な機能があるとか、その機能を用いた便利な使い方を紹介していきたいと思います。
取り敢えず、こんな機能があることや、使い方があることを知っておくだけでも、様々な場面で役に立つと思いますよ。では、ぜひ最後までお付き合いしていただけると幸いです。

「発見」機能の活用法

「発見」機能の活用法のイメージ画像

Perplexity AIの「発見」機能は、ユーザーは人気のトピックや最新のトレンドを簡単に見つけることができます。これまでは、AIに情報を尋ねるスタンスでしたが、これはAI活用では珍しく受け身のスタンスです。
この機能は、予期せぬ面白いトピックを出してくれますよ。また、時事問題や最新トレンドへの理解を深める上でも有効なツールとなっています。
スマホのアプリを入れて、ニュースとして読むのもいいと思います。

  • 「発見」タブでは、現在話題となっている最新のニュースやトピックが表示されます。
  • 内容はワールドワイドなニュースが多く眺めているだけでも面白いです。
  • 各トピックをクリックすると、その内容の要約とソースが表示されます。
  • 人気のスレッドや他のユーザーの検索履歴を閲覧できるため、新しい知識や視点を得るきっかけになりますよ。

発見のサンプルです。

発見のサンプルイメージ

Spacesの活用方法

Spacesの活用方法のイメージ画像

Perplexityのスペース機能は、チームでの共同作業や情報共有を効率化するための強力なツールです。
また、チームとして使わない人でも、毎回AIに指示を出すようなプロンプトを設定しておくことで、プロンプトの入力を省略できます。つまり特定のトピックに特化した部屋を作るような感じです。に向けてAIを活用できるようになります。ChatGPT のGPTs(GPT Builder)のような感じを受けますが、完全にカスタマイズされた独立した AI アシスタントを作成することはできません。

以下にスペース機能の主な使い方を紹介します。

1.スペースの作成

 左側メニューから「Spaces」をクリックし、「スペースを作成する」を選択。

 タイトルと説明を入力し、必要に応じてAIモデルを選択します。

  • タイトル:スペースの名前となるもので任意の文字を入力します。
  • 説明:メンバーにわかりやすい説明を入力します。
  • AIモデル:Pro版の方は、GPT-4o、Cluade 3.5などを選択可能です。
  • カスタム指示:このスペースでAIに毎回与える指示を入力します。

2.スペースの設定

スペースが作成されると丈夫にメニューが表示されます。そこで設定を行っていきます。

  • 「+ 招待する」:共同作業者のメールアドレスを入力して招待します。
  • 「...」:「スペースを編集」:1.の作成時の画面で、スペースの編集を行います。
  • 「...」:「スペースを削除」:スペースを削除します。
  • 「リンクマーク」:リンクをクリップボードにコピーします。
  • 「共有」:スペースを共有するための設定を行います。また、シークレットを選択すると作成者のみが使えるスペースとなります。

3.ファイルアップロード

Perplexityのスペースに対してファイルをアップロードすることができます。
この機能は、RAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を利用しており、アップロードされたファイルとウェブ上の情報を組み合わせて、より正確で関連性の高い回答を生成します。
ファイルアップロードの主な利点は以下の通りです。

  • カスタマイズされた知識ベース:社内文書や専門資料をアップロードすることで、AIが企業固有の情報を理解し、より適切な回答を提供できます。
  • 効率的な情報共有:チームメンバーとファイルを共有し、共同で分析や研究を進めることができます。
  • セキュアな情報管理:機密性の高い情報を安全に保管し、必要な時にAIを通じてアクセスできます。
  • 複合的な情報分析:異なる形式のファイル(エクセルやワード、パワーポイント、PDF、CSVファイル、画像など)を統合して分析することが可能です。

ただし、無料ユーザーには、スペースに対して、5件までしかファイルアップロードが出来ません。一方Proでは、無制限にファイルアップロードが可能です。

5.スペースにスレッドを追加

下の図は、スペースを作成したところの画面です。
ここからスレッド(話題)を作っていきます。

スペースを作成したところの画面

ウェブとスペースファイルを検索対象として選択したところ

  1. タイトル:スペース作成時に設定したもの

  2. 説明 :スペース作成時に設定したもの

  3. AIプロンプト(オプション) :スペース作成時に設定したもの

  4. ファイル:スペースにアップロード下ファイルが表示されます。「+」でファイルをアップロードすることが出来ます。

  5. ソース:ここをクリックすると、このスレッドに対する検索対象を、ウェブ、スペースファイルなのかを指定することが出来ます。

  6. スレッド:スレッドの名前を入力します。

  7. スレッド一覧: スレッドを追加すると表示されます。

上のようにスレッドに「大阪の低山登山について考える」を入力して作成します。

6.スレッドで質問を加えていく

下の画面のように、スレッドが作成されました。
まずは、スレッドのタイトルについて、自動でAIが回答してくれます。

人気の低山スポット5選と、低山登山を楽しむためのアドバイスを提案してくれました。

ここからは通常のperplexityの使い方と同じです。

AIが次の関連質問を提案してくれたので、「大阪の低山登山で一番人気のある山はどこ」を選択してみました。

行ってみたくなったので、「今週末に金剛山になんばから出かけるスケジュールを作成して。」と依頼します。

スケジュールを作成してくれました。しかもお得な「金剛山ハイキングきっぷ」の提案もしてくれていますね。抜け目ありませんね!あとは、持ち物チェックリストと、注意事項まで作成してくれました。
注意事項の、トイレ、山頂の売店情報などありがたいですね!
次回の山行でも使っていきますよ!

AIモデルの使い分け

AIモデルの使い分けのイメージ画像

Perplexity AIの有料版(Pro)では、GPT-4やClaude 3.5など、最新の高性能AI言語モデルを選択して使用できます。これらのモデルは、それぞれ得意分野や特徴が異なります。例えば、複雑な分析が必要な場合はGPT-4を、より創造的な回答が欲しい場合はClaude 3.5を選ぶといった具合に、目的に応じてモデルを使い分けることで、より質の高い回答を得ることができます。

モデル名 特徴
デフォルト 高速でウェブ検索に最適化されており、簡単な質問に迅速に回答。
Sonar Large 特定のタスクに特化し、高速処理が可能。専門的な質問や情報収集に適している。
GPT-4o 中速で多言語対応、高度な推論能力を持ち、複雑な分析やマルチモーダルタスクに強い。
Claude 3.5 Sonnet 高速で多言語対応、創造的なタスクやコーディング支援に優れた性能を発揮。
Sonar Huge 大規模データ処理が得意で、長文の要約や情報統合、研究に最適化されている。
Claude 3.5 Haiku 最速のモデルで、高度なコーディング能力とツールの効率的な使用、改善された推論能力を持つ。低レイテンシーが特徴。
Grok-2 高度なチャット機能とコーディング・推論スキルを持つ。強力な画像生成能力と向上した会話能力を持つ。。

関連リンク

Google検索とPerplexityとの比較記事です。

https://ift.tt/NfFKlPG

ソフトバンクユーザなら、早速1年間無料でPerplexityを利用できる!

https://ift.tt/B9T1bHU

Chromeブラウザで、お手軽にPerplexityを利用する方法の紹介です。

https://ift.tt/FoRgb9O

投稿 【応用編】Perplexity AI徹底活用、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol1.ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/pId0hb3
via IFTTT

2024年11月29日金曜日

【悲報】楽天プレミアムカード、2025年から大改悪!ラウンジしか使えない!?衝撃に備えよう。詳しく解説します。

タイトル画像

皆さんは楽天プレミアムカードをお持ちでしょうか?このカードの人気の秘密は、年会費11,000円(税込)という比較的リーズナブルな価格で、プライオリティ・パスが無制限で利用できる点にありました。そうプライオリティ・パス目当てで、無料の楽天カードから、有料の楽天プレミアムカードに加入する人が多かったのです。
しかし、2025年1月から大幅な改悪が実施されることが発表され、多くのカード会員の方々に衝撃が走っています。正直このまま続けていていいのか? 新たな移行先は? この記事が検討の道標としていただけると幸いです。

楽天プレミアムカードの主な特典

楽天プレミアムカードのイメージ画像

  • プライオリティ・パスの無料発行(2025年1月以降は年間5回まで無料利用可能
  • 楽天市場でのポイント還元率が最大5倍
  • 国内空港ラウンジの無料利用(カードラウンジなので、アルコールなどは有料です)
  • 海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険などの付帯保険(自動付帯)
  • 楽天証券で投資信託の積立を行うと、1%のポイント還元が受けられます
    月額最大条件の10万円積立を行うと、12,000ポイント貰えるので、これだけでも元が取れます。

プライオリティ・パスの改悪内容

プライオリティ・パスの改悪内容のイメージ画像

今回のサービス変更の案内の原文は、リンクから確認下さい。

利用回数の制限

変更前後の図

2025年1月1日以降、楽天プレミアムカードのプライオリティ・パス利用回数が年間5回までに制限されることになりました。これまで無制限で利用できていた特典が大幅に縮小されるのです。6回目以降の利用には1回あたり35米ドルの料金が発生します。
年5回は年1回程度の旅行なら問題ありませんが、プライオリティ・パスを目的にこのカードに加入した人にとっては大問題です。なぜなら、海外の大きな空港では、1つの空港にいくつもの魅力的なラウンジがあり、飛行機のトランジットの時間などに、ラウンジホッピング(ラウンジ巡り)をして楽しんだり、乗り継ぎ便を使用すると1つの旅行で、5回くらいラウンジを訪れてしまいます。正直使い物にならない制限となるでしょう。

利用可能施設がラウンジのみに制限されます。

ラウンジのイメージ画像

さらに、2025年1月2日からは利用可能な施設が「ラウンジ」のみに限定されます。これまでPriority Pass社が提供する国内外のすべての提携施設が利用対象でしたが、今後はラウンジ以外の施設は利用できなくなります。

回数制限が加わり、5回/年に改悪されるのは以前から周知されていたのですが、これもまた大改悪となります。ラウンジ以外?と思うかもしれませんが、国内にも様々なサービスが無料で受けることができますよ。

対象外となるラウンジ以外の施設

プライオリティ・パスのホームページで、ラウンジとしてカテゴライズされていない施設が今回対象外になるもので、下記に一覧にしてみました。かなりありますよね。
関空の「ぼてぢゅう」は往復の両方でよく利用させていただいているので、このような施設が対象外になってしまうのは、かなりの痛手かと思います

空港 ターミナル 施設名 サービス内容
関西国際空港 第1ターミナル(国内線) ぼてぢゅう レストラン(詳細不明)
鹿児島空港 国内線ターミナル ボディケア LUCK マッサージ(10:00-20:00)
中部国際空港 第1ターミナル BOTEJYU(ぼてぢゅう) 3,400円相当のコースメニュー(お好み焼き等)
中部国際空港 第1ターミナル Umizen sorazen(海膳空膳) 3,400円相当の和食メニュー
中部国際空港 第1ターミナル くつろぎ処 展望風呂、レストラン、アジアンスパ
中部国際空港 Flight of Dreams Building THE PIKE BREWING RESTAURANT アメリカ料理、クラフトビール(3,400円割引)
成田空港 第1ターミナル Japanese Grill & Craft Beer TATSU (12時〜18時)
成田空港 第1ターミナル 肉料理やきすき やんま (12時〜17時)
成田空港 第2ターミナル 鉄板焼 道頓堀 くりた 3,400円相当の無料メニュー(お好み焼き、もんじゃ焼き等)
成田空港 第2ターミナル 9h nine hours Narita Airport カプセルホテル(シャワー施設利用可)
成田空港 第3ターミナル ぼてぢゅう屋台 3,400円相当のセットメニュー(道頓堀セット)
羽田空港 第1ターミナル ボディケア LUCK マッサージ(10:00-20:00)
羽田空港 羽田エアポートガーデン All Day Dining Grande Aile ビュッフェ(11:00-15:00)

改悪の影響

改悪の影響のイメージ画像

この改悪により、楽天プレミアムカードの魅力が大きく低下することは否めません。年間6回以上ラウンジを利用する方にとっては、追加料金の負担が発生することになります。
また、ラウンジ以外の施設が利用できなくなることで、プライオリティ・パスの活用の幅が狭まってしまいます。これまで空港内のレストランやスパなどを利用していた方々にとっては、大きな痛手となるでしょう。

代替案の検討

この改悪を受けて、多くのカード会員の方々が代替案を検討し始めています。例えば、セゾンゴールド・アメックスへの乗り換えを検討する方も増えているようです。しかし、楽天経済圏を活用している方にとっては、楽天プレミアムカードを維持するメリットもまだあります。年間5回までのラウンジ利用であれば、依然として年会費以上の価値があると言えるでしょう。
代替案としては以下が考えられます。

楽天ノーマルカードに戻す

楽天ノーマルカードのイメージ画像

年会費ももったいないですが、楽天セールも見逃せません。とりあえず年会費無料のノーマルカードに戻す。

アメックスへの乗り換え

プライオリティ・パスを重視する場合以下の2つのアメックスカードがおすすめかなと思います。
以前は日本でのアメックスの利用は限られていましたが、JCBとの提携により加盟店が大幅に増加しました。現在ではコンビニ、Amazonなどのでアメックスを利用できるので、2枚目のカードとして保有しておくのも良いのではないでしょうか。

SAISON ROSE GOLD AMEX

SAISON ROSE GOLD AMEXのイメージ画像

SAISON ROSE GOLD AMEX」へのリンク

  • 年会費:初年度無料、翌年度以降11,000円(年1回利用で翌年度年会費無料)
  • プライオリティ・パス:優遇年会費11,000円で無制限利用可能
  • 特徴:2年目以降は実質11,000円でプライオリティ・パスが使い放題

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードのイメージ画像

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」へのリンク

  • 特徴:初年度は11,000円でプライオリティ・パス利用可能
  • 年会費:初年度無料、翌年度以降11,000円
  • プライオリティ・パス:優遇年会費11,000円で無制限利用可能

まとめ

楽天プレミアムカードの改悪は、多くのカード会員にとって残念なニュースとなりました。プライオリティ・パスの利用制限やサービス対象の縮小は、カードの魅力を大きく損なう要因となっています。しかし、自身の利用頻度や目的に応じて、このカードを維持するか、他のカードに乗り換えるかを冷静に判断することが大切です。改悪後も年間5回までのラウンジ利用であれば、十分にお得な特典と言えるかもしれません。皆さんも、自分のライフスタイルに合わせて、最適なクレジットカードの選択を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

https://ift.tt/pzsO9Q4

https://ift.tt/y5sMVAf

https://ift.tt/sDxEM7G

投稿 【悲報】楽天プレミアムカード、2025年から大改悪!ラウンジしか使えない!?衝撃に備えよう。詳しく解説します。ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/En6OjqS
via IFTTT

2024年11月28日木曜日

【朗報】Amazon×dアカウントで、Wチャンス!最大10%ポイント還元キャンペーン実施中~12/6

タイトル画像

今回は、Amazonでのお買い物がさらにお得になるニュースをお届けします。

Amazonとdアカウント連携で10%ポイント還元キャンペーン

初めてNTTドコモのdアカウントとAmazonアカウントを連携すると、なんとお買い物総額の10%分がdポイントで還元されるんでます!

ブラックフライデーのお買い物でdポイント10%還元の概要

ブラックフライデーのお買い物でdポイント10%還元の概要のイメージ

  • 期間: 2024年11月27日(水)0時00分~12月6日(金)23時59分
  • 還元率: 10%
  • 還元上限: 500ポイント
  • 本ページにエントリーボタンが表示されていること
  • キャンペーン期間中にdアカウントとAmazonアカウントを連携すること
  • キャンペーンエントリー後のお買い物の際、およびdポイント付与の時点において、dアカウントがAmazonアカウントに連携されていること。
  • 本キャンペーンのエントリーボタンを押したのちに、本キャンペーン期間中に、dポイント付与対象商品を購入すること。(エントリー後のお買い物が10%還元対象になります。

このキャンペーンに参加するには、お買い物前にエントリーが必要です。
エントリーはこちら ⇐のリンクよりエントリー下さい。

さらにお得な「d払い」50%還元キャンペーン

さらにお得な「d払い」50%還元キャンペーンのイメージ

もっとお得に買い物したい方には、「d払い」を利用するキャンペーンもおすすめです。

  • Amazon.co.jpで合計5,000円(税込)以上を「d払い」で支払うと、抽選で3,000名に利用総額の50%分のdポイントが還元されます。
  • ポイント還元の上限は5,000ポイントです。

こちらのキャンペーンも、専用サイトからのエントリーが必要ですが、お買い物の前後どちらでもOKです。
エントリーはこちら ⇐のリンクよりエントリー下さい。

お得に活用するコツ

  1. まずはdアカウントとAmazonアカウントの連携を行いましょう。

  2. キャンペーンサイトでのエントリーを忘れずに!

  3. ブラックフライデーセールで欲しかった商品を欲しいものリストに登録。

  4. 5,000円以上の買い物なら、d払いを利用して50%還元も狙ってみましょう。

まとめ

今回のキャンペーンは、ブラックフライデーと重なっているため、普段よりもさらにお得にお買い物ができるチャンスです。dポイントをたくさん貯めている方はもちろん、これからdポイントを活用したい方にとっても、絶好の機会ではないでしょうか。

皆さんも、この機会にAmazonとdアカウントの連携を行って、お得にお買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか?ただし、ポイント還元に上限があるので、計画的な買い物を心がけましょう。素敵なお買い物体験になりますように!

関連記事

https://ift.tt/prfq83G

投稿 【朗報】Amazon×dアカウントで、Wチャンス!最大10%ポイント還元キャンペーン実施中~12/6ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/ECS5wVh
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。