ラベル IFTTT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IFTTT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

【コスパ最強】プライオリティパスの入手で空港でのひと時を最高に・決定版!

タイトル画像

「空港での長い待ち時間、どう過ごしていますか?」
飛行機での移動の場合、数時間前から空港に行く必要があります。また、出発までの数時間、いつもベンチでスマホをいじったり、コンセント探しにウロウロしたり…、そんな“もったいない時間”を過ごしてはいませんか?せっかくの旅行や出張前後こそ、ラウンジでリラックスした時間を過ごせたら最高ですよね。

実は、空港の“余った時間”を「快適なリラックスタイム」に変えてくれるサービスが、プライオリティパスです。世界中の空港ラウンジを利用できるこのパス、持っているだけで旅の充実度がグンと上がります。
ラウンジは各航空会社のファーストクラス等の高額航空チケットを購入した方や、JAL,ANA等の航空会社上級会員のみが利用できるところに入れてもらえるサービスとなっています。
提携してく使えないラウンジもありますが、全世界に1,700箇所もあるそうです。
また、ゴールドカードなどで入れる空港ラウンジとは全く異なり、食事、アルコール、シャワー、マッサージなど、ラウンジによりますが無料でサービスを受けることができます。

「でも年会費が高そう…」「お得に手に入れる方法って?」と一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
今回は、プライオリティパスの魅力とコスパ最強の入手方法を、分かりやすく徹底解説します!
このブログを読んで、ぜひ次回の空港時間を「ご褒美のひととき」に変えてみませんか?

プライオリティパスの年会費

プライオリティパスバナー画像

参考までにプライオリティパスの年会費を記述しておきます。会員ランクによって異なります。公式サイトから直接申し込む場合の年会費は以下の通りです。

会員プラン 年会費 内容
スタンダード 99米ドル 年会費のみ。ラウンジ利用ごとに35米ドル
スタンダード・プラス 329米ドル 年間10回まで無料、11回目以降は1回35米ドル
プレステージ 469米ドル 利用回数無制限、追加料金なし

1米ドル=約150円換算で、最上位プレステージ会員の年会費は約70,000円とかなり高額です。
正直誰も公式から申し込む人はいないでしょう(笑)

多くの方は、年会費が格安のクレジットカード特典(例:楽天プレミアムカード、セゾンアメックス各種など年11,000円~33,000円程度)で会員となっていると思われます。

プライオリティパスの主なメリット

イメージ画像

  • 世界約1,700か所以上の空港ラウンジを利用できる
    世界148か国・600都市の空港ラウンジや提携施設で使えるため、多くの国際線で快適に過ごせます。日本の主要空港(成田、羽田、関西、セントレアなど)も対象です
  • 航空会社チケットに関係なくラウンジが利用できる
    利用する航空会社や搭乗クラスに関係なく、世界中の対象ラウンジが使える点です。つまり、LCC(格安航空会社)やエコノミークラス利用でも、プライオリティパスの会員証(またはデジタル会員証)と搭乗券を提示すれば、対象の空港ラウンジでリラックスできます。航空会社の上級会員資格やビジネスクラス以上の搭乗は不要で、マイル修行も不要となります。
  • 無料の軽食・ドリンク、アルコール類が利用可能
    ラウンジ内ではソフトドリンクやアルコールのほか、一部ではビュッフェや本格的な食事も提供され、フライト前のひとときをゆったり過ごせます
  • 快適なWi-Fi環境や電源完備で仕事や待ち時間を有効活用
    出張時のビジネス利用にも便利で、ノートパソコンやスマホを使いやすい環境が整っています
  • シャワーや仮眠室、マッサージチェアなどの設備がある場合も
    長距離フライトの前後にリフレッシュできる設備を備えたラウンジもあり、疲労回復に役立ちます
  • 空港付近のレストランやリラクゼーション施設も一部割引や利用可
    ラウンジだけでなく、空港内の提携レストランやマッサージ施設なども利用できることがあります※ラウンジのみの制限あるプライオリティパスは利用できません。
  • 同伴者の利用も可能(カードやラウンジによる条件あり)
    家族や友人と一緒にラウンジを使える場合もあり、旅行の楽しみが広がります
    逆に言うと自分だけ持っている場合非常に使いにくいです。

これらにより、プライオリティパスを持つと空港での長い待ち時間を快適で有意義な時間に変えることができ、旅行や出張の満足度が大きく向上します

なお、ラウンジの混雑状況や一部改悪(特にレストラン特典の利用条件等)があるため利用前に最新情報の確認が推奨されます

プライオリティパスを安く維持できるおすすめクレジットカード

クレジットカードイメージ画像

でも「プライオリティパスは年会費が高いんでしょ?」と思う方も多いはず。
実際、公式サイトから直接申し込むと最上位「プレステージ会員」は約7万円も必要です。
そんな人はいないとは思うのですが・・・
ただ、多くの方にとって現実的なのは「クレジットカードの特典としてプライオリティパスを入手する」方法です。おそらくこれが一番賢く、かつコスパの良い手段ではないでしょうか。「年会費が高い…」と敬遠しがちな方でも、実際には年数万円前後で無制限にラウンジが使えるカードもありますので、実際どんな選択肢があるのか、私自身も今後の見直しのためにここで整理しておきたいと思います。

1. 楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードのイメージ画像

年会費も安く、楽天経済圏であるためポイントが溜まりやすかったのですが、2025年の改悪で安いのですが、制限付きのカードとなります。

  • 年会費:11,000円(税込)
  • プライオリティ・パスの無料発行
  • 楽天市場でのポイント還元率が最大5倍
  • 国内空港ラウンジの無料利用
  • 海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険などの付帯保険(自動付帯)
  • 楽天証券で投資信託の積立を行うと、1%のポイント還元が受けられます
    月額最大条件の10万円積立を行うと、12,000ポイント貰えるので、これだけでも元が取れます。

注意点

  • 利用できる施設が「ラウンジ」のみ
  • 年間5回まで無料利用可能

最近のクレジットカード付帯のプライオリティパス改悪の波に乗りかなりの制限となりますが
年に数回飛行機を利用する方にはおすすめのカードとなります。。

改悪についての詳細は以下の記事を参考にして下さい。

https://ift.tt/Kphz0WO

SAISON ROSE GOLD AMEX

SAISON ROSE GOLD AMEXのイメージ画像

女性向けのカードで、女性向けの優待や旅行関連特典が充実しています。
プライオリティ・パス目当てならこれが今一番オススメのカードではないでしょうか。
ポイント還元率が良くないので、サブのカードとして持っておいて忘れずに年に1回は使用するということが良いかと。

  • 年会費:初年度無料、翌年度以降11,000円(年1回利用で翌年度年会費無料)
  • プライオリティ・パス:優遇年会費11,000円で、プレステージ会員(最上位)利用可能
  • 特徴:2年目以降は実質11,000円でプライオリティ・パスが使い放題

年会費1,1000円です。1年に1度でも使うと翌年度の年会費が無料となります。
それとは別に、11,000円払うとプライオリティ・パスの利用回数制限のない「プレステージ」を申し込むことが可能です。
つまり、プライオリティ・パスを利用したい場合は以下のような感じです。

1年目:0円(初年度)+11,000円(プライオリティ・パス代) = 11,000円

2年目以降:0円(年会費)+11,000円(プライオリティ・パス代) = 11,000円

SAISON ROSE GOLD AMEX」へのリンク

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードのイメージ画像

男性はローズというわけにはいかないので、こちらですかね。

  • 年会費:初年度無料、翌年度以降11,000円
    招待からの加入なら、年間1回の利用で翌年度の年会費が無料となります。
  • プライオリティ・パス:優遇年会費11,000円で、プレステージ会員(最上位)利用可能

年会費1,1000円です。それとは別に、11,000円払うとプライオリティ・パスの利用回数制限のない「プレステージ」を申し込むことが可能です。
つまり、プライオリティ・パスを利用したい場合は以下のような感じです。

1年目:0円(年会費)+11,000円(プライオリティ・パス代) = 11,000円

2年目以降:1,1000円(年会費)+11,000円(プライオリティ・パス代) = 22,000円

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」へのリンク

EPOSプラチナカード

EPOSプラチナカードのイメージ画像

  • 年会費:30,000円 インビテーションから入会された方は年会費20,000円
  • プライオリティ・パス:無料で無制限利用可能

私はこちらのカードをメインに使用しており、インビテーションからのカード加入しましたので年会費は2万円です。
また、年間100万円以上利用すると、2万ポイント貰えるので、実質無料で利用可能となります。
ポイント還元率は、0.5%と楽天カードなどよりは劣りますが、プラチナカードのポイント還元率としては普通かと思います。
インビテーションをもらうには、若干の修業が必要となりますが、悪くはないと思いますよ。
保険も自動付帯などで海外旅行が好きな方はオススメします。

インビテーション

1年目:無料の一般カードを作る▶
2年目:翌年インビテーションカードが届くのでゴールドに変更します。(永年無料)
ゴールドカード会員で概ね年間100万円以上の利用があれば、翌年にプラチナ・カードのインビテーションが届くと言われております。私も同様でした。

3年目:プラチナ・カード(年会費2万円)

エポスカード」へのリンク(こちらから行くと入会者様に2,500ポイント、私に4,000ポイントもらえます)

クレジットカードによる維持費比較表

下にお勧めのカードについてプライオリティパス入手時の比較一覧表を作成しました。

カード名 年会費(税込) 条件 備考
楽天プレミアムカード 11,000円 年5回まで無料、利用はラウンジのみ ポイント還元で実質無料も可能
セゾンプラチナ・ローズ・アメックスゴールド 11,000円(プライオリティパス発行代) 回数無制限(プレステージ会員相当) 年1度の利用でカード会費は無料にできる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード 11,000円(プライオリティパス発行代) 回数無制限(プレステージ会員相当) 年1度の利用でカード会費は無料にできる
EPOSプラチナカード 約20,000円 回数無制限(プレステージ会員相当) ポイントがたまりやすいので、実質無料も狙える

この表を参考に、ご自身の使い方やコスト感に合わせた最適なカードを検討してみてください。

どんな人におすすめ?

例えば、

  • 年に数回程度旅行する→楽天プレミアムカード
  • 1年だけとにかく無料で使いたい→セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
  • 海外旅行好き→EPOSプラチナ、修行してインビテーションよりプラチナを目指そう

このように、ご自身の旅のスタイル・頻度に合ったカードを選びましょう!

実際の使い方・注意点

  • ラウンジ受付でプライオリティパスと搭乗券を提示
  • 一部混雑時や、入室制限がかかるラウンジもあり
  • 同伴者料金・利用回数制限には注意

まとめ:空港で「贅沢なひととき」を賢く手に入れよう

皆さんも出発ゲートの前で、硬い椅子に何時間も待つ経験はないでしょうか?ゲート近くのラウンジから出てきた人を見て、ビジネスクラスか、上級会員なのかな?と羨望のまなざしで見たことはないでしょうか。
「今度の旅行は、空港ラウンジで贅沢タイムを楽しみたい!」と思ったのではないでしょうか?
自分に合ったクレジットカードを選べば、簡単に憧れの空港ラウンジ体験が叶います。
ぜひこの記事を参考に、ワンランク上の旅スタイルを実現しましょう!
きっとあなたも海外旅行のトランジットも楽しみになりますよ。

関連記事

https://ift.tt/i06uMGr

https://ift.tt/29MieWI

https://ift.tt/nM1Nroy

投稿 【コスパ最強】プライオリティパスの入手で空港でのひと時を最高に・決定版!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/d1E0IyH
via IFTTT

2025年7月31日木曜日

丹波篠山の虚空蔵山から八王子山へ!人気縦走ルートと周辺スポット案内#24

タイトル画像

丹波篠山市登山マップから、今回は「虚空蔵山」と「八王子山」を実際に歩いてみました。結論として、この2座の縦走ルートは、尾根歩きですが木々に覆われ、真夏でも歩きやすかったです。
景色の良いところもありますし、道標も整備されているので安心&季節ごとの自然を満喫できます。
人気のコースでたくさんの人に出会いましたよ。
そして、下山後には丹波焼の名産地「立杭陶の郷」で陶芸体験やグルメも楽しめる――まさに一日満喫コースです!

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

【山中のみどころ】

  • 虚空蔵山山頂から六甲や明石大橋が見え、天気の良い日は抜群の展望。
  • 八王子山頂付近も静かで自然の音に癒されます。
  • 登山道沿いの「虚空蔵堂」や巨岩、歴史ある建造物もポイント。

関連情報

【下山後のオススメ観光】

  • 丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
    • 日本六古窯の一つ「丹波焼」の文化体験ができ、約50軒の窯元作品の展示販売も。
    • 陶芸体験やレストランもあり、登山後のご褒美タイムに最適。
    • 営業 10:00~17:00(火曜休・祝除く、入場料大人200円)。

  • 篠山城址&城下町散策
    • 歴史情緒たっぷりの街並み、資料館や御殿も見ごたえあり。

  • 丹波篠山グルメ&直売所
    • 黒豆ソフトや地元野菜、ご当地スイーツも美味しい!
    • そろそろ黒豆の季節が近いですね。

アクセス

  • 丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷
    • 駐車場は施設利用者優先、駐車場は無料です。
    • 入園料は大人200円です。おすすめです折角なので入りましょう。

  • 藍本駅
    • 無人駅です。下車すぐに、登山口案内あり。駅前や周辺に有料駐車場(1日200~500円程度)

  • 草野駅
    • 無人駅です。

よくばり縦走コース:藍本駅→虚空蔵山→八王子山→草野駅

  • スタート:JR「藍本駅」から歩いて登山口へ。駅横には1日200~500円ほどの駐車場あり。
  • コース概要
    • [藍本駅 → 虚空蔵山登山口 → 虚空蔵堂 → 虚空蔵山山頂]
      • 序盤は整備された道で、案内も多く迷いなし。
      • 樹林帯を抜けると一気に展望が開け、稜線から六甲山系や北摂の山並みが見渡せます。

    • [虚空蔵山山頂 → 八王子山(縦走)]
      • 山頂を後にすると一度標高差100mほど下り、送電線鉄塔をくぐってから八王子山へ。
      • 小ピークを越えるアップダウンあり。
      • 八王子山の山頂は狭いですが、静かな雰囲気で達成感◎

    • [草野駅まで下山]
      • 下山ルートも道標充実。ただし急な下りでザレザレな箇所もあるので要注意。

  • 目安所用時間:4~5時間(登山初心者は休憩含めて余裕を持ちましょう)

ヤマレコ登山ログ

私は、丹波伝統工芸公園 立杭陶の郷に車を停めさせて頂き、ピストンで登山を行いました。

  • 所要時間:04:27
  • 距離:7.2km
  • 登り:627 m
  • 下り:639 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

10時頃で、駐車が3台でした。まだまだ駐車できますね。

駐車場を後に、左への登山道を進みます。

キャンプ施設を抜けてどんどん進みます。

登山道はよく整備されており、安全です。

ベンチも所々にありとても助かります。

虚空蔵山山頂から少し手前の大岩は、「丹波岩」と呼ばれる岩があり、その岩の上からは特に南側に180度の大きな展望が開けています。丹波岩からは、山頂以上に眺望が良く、六甲山や三田市の街並みなど雄大な景色を楽しめる人気の展望ポイントですよ。とても気持ちが良かったです。

ここまでは、急登でかなり汗だくでした。
ここからは、多少のアップダウンはありますが、尾根道となりかなり楽です。

たくさんの蝶々が、乱舞していました。誇張ではなく乱舞です!

ゴール! 少しのんびりして戻ります。
相方は暑さでかなり疲れたとのことでしたので、ここでお別れで、草野駅の方面に下っていきました。

まとめ

丹波篠山の虚空蔵山&八王子山縦走は、展望・歴史・グルメと三拍子そろった、お得なアウトドア体験が可能です。登山道もよく整備されていて安心して登山できます。
「休日どこ行こう?」と迷った皆さん、ぜひ登山と里山観光&陶芸体験をセットで楽しまれてはいかがでしょうか?
安全登山&楽しい一日を応援しています!

あなたの丹波篠山登山が素敵な思い出になりますように!

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/PF3A84O

https://ift.tt/Mpz8FdK

投稿 丹波篠山の虚空蔵山から八王子山へ!人気縦走ルートと周辺スポット案内#24ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/an3uWhb
via IFTTT

2025年7月30日水曜日

【完全ガイド】ノイバイ(ハノイ)国際空港ターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介

タイトル画像

皆さんも海外旅行の出発前に「空港ってどんなところだろう?」と少し不安になったことはないでしょうか。特に初めて訪れる国の空港なら、なおさらですよね。そこで今回は、ベトナムの首都ハノイにあるノイバイ国際空港の基本情報から、おすすめのレストラン、便利なラウンジ情報、市内へのアクセス方法まで、分かりやすく丁寧に解説します。

このブログを読むことで、空港内で迷わずスムーズに移動できるだけでなく、ベトナムの味を楽しんだり、ゆったりくつろいだりする方法も知ることができます。これからハノイへ旅立つ皆さんに、安心してワクワクの旅をスタートしていただくための情報が満載です。

さあ、このガイドを参考にして、ハノイ・ノイバイ国際空港をもっと楽しく、便利に使いこなしましょう!

ハノイ旅行のはじまりに、安心とワクワクを!

ノイバイ国際空港基本情報



項目 内容
空港名 ノイバイ国際空港(Noi Bai International Airport)
空港コード HAN
市内中心部まで 約45km、所要約45分
ターミナル数 2(ターミナル1:国内線/ターミナル2:国際線)
時差 日本より-2時間
主な航空会社 ベトナム航空、ベトジェットエアほか
路線数 国内16路線、国際67路線

ターミナル情報

イメージ画像

  • ターミナル1:国内線専用。ベトナム各都市への便が発着。
  • ターミナル2:国際線専用。日本やアジア、欧米の各都市行きが中心。
  • いずれもコンパクトな造りで、初めての方でも移動がシンプルです。
  • 国内線/国際線ターミナルは隣接しており、移動は簡単。

おすすめレストラン

イメージ画像

人気&評判店ピックアップ

  • Two Tigers Noodles and Bar
    • サクサクのバゲットと本格コーヒーが絶品。
    • 時間がない方にもおすすめ、サービスが迅速。

  • Sky Cafe
    • 美味しいフォーや鶏肉ご飯が評判。
    • 電源やちょうど良いテーブル高さで作業にも便利。

  • PuroGusto
    • イタリアンテイストのベーカリーカフェ。朝も利用しやすい。

プライオリティパスラウンジ情報

プライオリティパスバナー画像

旅行好きや出張族に大人気のプライオリティパス。ノイバイ空港でも便利に利用できます。
最新情報は、プライオリティパスのノイバイ空港のページを確認下さい。

国内線ターミナル(T1)

  • SH Premium Lounge Ha Noi
    • 午前4時30分~午後11時
    • 保安検査を通過した後、3階
    • アルコール、WI-FI
    • 靴磨きサービス無料

国際線ターミナル(T2)

  • SH Premium Lounge Ha Noi
    • 午前6時30分~午前2時、3時間まで
    • 保安検査を通過した後、4階のゲート28の近く
    • アルコール、WI-FI、喫煙室
    • 靴磨きサービスを無料

市内までのアクセス&タクシーアプリ情報

市内へはアクセスのバナー画像

空港→市内への主な移動手段

  • 正規タクシー
    • 市内中心まで約45分。料金は350,000〜450,000ドン(約2,200〜2,800円)。
    • 空港内ロータリーに並ぶ正規会社を利用すれば安心。

  • 配車アプリ(Grab)
    • ベトナムの定番配車アプリ。
    • 行き先指定やクレジット決済できるため、安心・便利。

※悪質タクシーに注意。空港内公式タクシー乗り場または配車アプリ利用を推奨。

  • バス
    • 市内直行の路線バスでハノイ駅に行くことができます。(No.86など)

空港内と周辺の見どころ

  • ノイバイ空港自体に大きな観光名所はありませんが、
    • ベトナム雑貨やコーヒー、現地料理屋台など空港内でベトナムらしさを味わうことができます。

  • 空港から市内に出ると、歴史的観光地・ホアンキエム湖や旧市街エリアなど観光スポットが豊富にあります。
  • 乗継や空き時間には
    • 飲食店でベトナムグルメやコーヒーを
    • お土産ショップでローカル商品を
    • ラウンジでゆったり過ごすのがおすすめです。

ハノイ空港をもっと楽しむためのヒント

  • 到着ロビー近くのインフォメーションで観光情報も入手可能。
  • WiFiは各ターミナルで無料利用OK。SIMカード販売所も空港内にあり。
  • 初心者も安心の分かりやすい空港配置。出発前にラウンジやグルメなど余裕をもって楽しみましょう!

まとめ

皆さんも、ハノイ旅行の出発点となるノイバイ空港で素敵な旅のスタートを切ってみませんか?空港グルメも市内アクセスも安心、旅の期待が膨らみます。空港選びから旅は始まっています。ぜひ「空港体験」そのものもハノイ旅行の一部として楽しんでみましょう!

参考リンク

https://ift.tt/LH8wDgp

https://ift.tt/u0AX2Zi

・Priority Passアプリ
デジタル会員カード機能が便利なので、利用をおすすめします。

Priority Pass™

Priority Pass™

Priority Pass Ltd無料posted withアプリーチ

投稿 【完全ガイド】ノイバイ(ハノイ)国際空港ターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/vjyUasX
via IFTTT

2025年7月29日火曜日

初めてでも安心!ダナン空港の使い方&おすすめスポット徹底解説

タイトル画像

ダナン国際空港はベトナム中部を代表する都市・ダナンの玄関口であり、観光やビジネスで多くの方が利用する便利な空港です。
この記事では、初めてダナンを訪れる方も安心して利用できるように、「空港の基本情報」から「お得&快適なアクセス方法」、さらには「グルメ」や「ラウンジ情報」、ダナンの「見どころ」まで実体験をもとにまとめました!

1. ダナン国際空港の基本情報



  • 空港コード:DAD
  • 所在地:ダナン市中心地から車で約10~20分
  • ターミナル:国際線(T2)・国内線(T1)の2棟
  • 時差:日本より-2時間
  • 利用者数・規模:ベトナム第3の規模であり、アジア主要都市や日本の複数都市とも直行便・乗り継ぎ便あり
  • 評価:2024年、「世界の空港トップ100」(スカイトラックス)で94位にランクイン。

2. ターミナル情報 ~ 各ターミナルの特徴

イメージ画像

国内線と国際線で2つのターミナルに分かれるシンプルな空港ですよ。

ターミナル 用途 主な路線 施設特徴
T1 国内線 ハノイ、ホーチミン他 飲食店多、土産店も豊富
T2 国際線 日本、韓国、香港、シンガポールなど 免税店・ラウンジ充実

  • T1・T2は隣接しており、徒歩5分程度で移動可能です。
  • 到着フロアは1階、出発カウンターは2階で分かれており、動線が分かりやすいので初めての方も安心です。

3. 空港で味わえるグルメ ~ おすすめレストラン

イメージ画像

ダナン空港内には、以下のようなベトナム名物や手軽なファーストフードが楽しめるお店がたくさんあります。

4. プライオリティパスラウンジ情報

プライオリティパスバナー画像

旅行好きや出張族に大人気のプライオリティパス。ダナン空港でも便利に利用できます。
最新情報は、プライオリティパスのダナン国際空港のページを確認下さい。

国内線ターミナル(T1)

  • SH Premium Lounge Da Nang
    • 午前4時~午前0時
    • 3階国内線出発エリアの、ゲート6付近
    • アルコール、WI-FI
    • 靴磨きサービス無料

国際線ターミナル(T2)

  • CIP Orchid Lounge
    • 24時間、3時間まで
    • 税関と保安検査を通過した後、右折して100メートルほどお進む。ラウンジは中2階、搭乗口6と7付近
    • アルコール、WI-FI、喫煙室
    • 仮眠ベッドとマッサージチェアは無料です。

  • CIP Orchid Lounge 2
    • 改修工事のため、2025年7月31日まで休業
    • 始発便の3時間前~最終便
    • 搭乗口4と5付近
    • アルコール、WI-FI、シャワー

5. 市内アクセス&タクシーアプリ情報

市内へはアクセスのバナー画像

ダナン空港から市内中心部までは離れておらず、非常にアクセス良好です。
タクシーは基本的にボッタクられるので、Grabで相場を見てからの依頼が確実です。運転手がメーターを倒したからと行って安心はできませんよ。

  • タクシー
    • Vinasun(赤×緑)、Mai Linh(緑の車体)など大手が安心
    • 料金相場:50,000ドン(約300円)前後
    • 空港ターミナル出口からすぐ乗車可能

  • 配車アプリ(Grab)
    • 東南アジアで定番のアプリ。事前料金表示・アプリ決済で安心
    • 所要時間:約20分・料金:約50,000~60,000ドン(約316~379円)
    • 空港から市内までスムーズ、ぼったくりの心配もなし
    • ただしピックアップは駐車場エリアなので、「Grab」看板を探しましょう。

  • ローカルバス
    • 一律8,000ドン(約45円)。コスパ重視派向けですが本数少なめ
    • 所要10~30分程度

  • 空港送迎チャーター/ホテル送迎
    • 予約制で待ち時間なし、荷物が多い方やグループ旅行にもおすすめ

6. ダナンの見どころ

イメージ画像

せっかく空港を利用したら、ダナン市内観光も楽しみたいですよね。おすすめスポットをピックアップします!

参考リンク

・Priority Passアプリ
デジタル会員カード機能が便利なので、利用をおすすめします。

Priority Pass™

Priority Pass™

Priority Pass Ltd無料posted withアプリーチ

投稿 初めてでも安心!ダナン空港の使い方&おすすめスポット徹底解説ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/u0AX2Zi
via IFTTT

2025年7月28日月曜日

【完全ガイド】タンソンニャット(ホーチミン)空港ターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介

タイトル画像

ホーチミン・タンソンニャット空港(Tan Son Nhat International Airport)は、ベトナム南部に位置するホーチミン市の主要国際空港であり、
2025年から3つのターミナル運用体制となりました。ベトナム国内外へのアクセスが非常に便利で、年間5,000万人超が利用する東南アジア有数の“巨大ハブ空港”です。
国内線・国際線どちらもスムーズな利用ができ、旅の始まりや終わりを快適に過ごせます。

タンソンニャット空港の基本情報



  • 正式名称: Tan Son Nhat International Airport
  • 空港コード: SGN これはホーチミン市の旧名「サイゴン(Saigon)」に由来しています。
  • 場所: 市内から車で約30-60分

ホーチミン・タンソンニャット空港は国内外の移動の玄関口として、利便性抜群かつ現地グルメも楽しめるスポットです。
・最新の3つのターミナル(国内T1/T3、国際T2)
・本格ベトナム料理から手軽なファーストフードまで豊富なレストラン
・プライオリティパスが使えるラウンジが国際・国内線ともに完備

これらをうまく活用すれば、「空港滞在が楽しみに変わる」こと間違いなし!
では、詳細を分かりやすくご案内します。

ターミナル情報

イメージ画像

ターミナルの種類・特徴

  • ターミナル1(T1):
    ベトナム国内線用。チェックインや受託手荷物カウンター、カフェやローカルレストランなども充実。
  • ターミナル2(T2):
    国際線用。日本航空(JAL)、全日空(ANA)やベトナム航空など、日本線を含むほぼ全ての国際便が発着。レストランや免税店、両替所も豊富です。
  • ターミナル3(T3):
    2025年に新設された最新ターミナルで、一部国内線の発着に利用されています。
    T1,T2からは少し離れています。

T1,T2ターミナル間は徒歩5分ほどの近さ。案内板もあるので、乗り継ぎも安心ですね。

おすすめレストラン&カフェ情報

イメージ画像

「旅の締めくくりはベトナムグルメで!」──
そんな方もご安心ください。空港内外で多彩な食体験が可能です。

国際線ターミナル(T2)

  • 84 Kitchen & Bar(2階):
    滑走路を一望できるカフェレストラン。フレッシュなバインミー、フォーなどベトナム料理が評判。
  • Highlands Coffee
    ベトナム各地で人気のコーヒーチェーン。軽食や本格ベトナムコーヒーを安定価格で。
  • バーガーキング
    フードコート方式。サッと済ませたい方にも便利です。

国内線ターミナル(T1)

  • Phoenix Restaurant & Cafe
    ベトナム料理と欧風メニューの融合。朝から晩まで営業しており、フォーも美味。

空港周辺の評価店

  • Big Pig Bar - BBQ - Beer
    アメリカンBBQやビール、セットランチが旅行者に人気。ブッフェは4人以上から
  • Menas Mall(ターミナル前ショッピングモール):
    空港コードから近くのモールで、ローカルフードコートがあり、ちょっと時間に余裕がある時におすすめ。

日本では味わえない「現地ベトナム料理を空港で!」と楽しみにしている方にも、しっかり満足できるラインナップです。

プライオリティパスで使えるラウンジ

プライオリティパスバナー画像

旅行好きや出張が多い皆さんも「プライオリティパスは絶対役立つ!」と思いませんか?
ホーチミン空港はその点、とても充実しています。

プライオリティパス公式:タンソンニャット国際空港

国際線ターミナル(T2)

  • Rose Business Lounge
     ・保安検査後ゲート08~09付近(2階)
     ・24時間営業、3時間まで
     ・アルコール&ソフトドリンク・Wi-Fi・フライト情報・新聞雑誌・バリアフリー対応
  • Jasmine Halal Lounge
     ・保安検査後ゲート17付近
     ・24時間営業、3時間まで
     ・軽食・ソフトドリンク・Wi-Fi・フライト情報・バリアフリー対応
     ・無料のマッサージチェア、プリンター

国内線ターミナル(T1)

  • Le Saigonnais Lounge(ル・サイゴンネイズ ラウンジ)
     ・保安検査後ゲート11付近
     ・午前6時~最終便の出発時刻、3時間まで
     ・アルコール&ソフトドリンク・Wi-Fi・フライト情報・新聞雑誌
     ・混雑を避けてリラックスしたい方におすすめ。

国内線ターミナル(T3)

  • SH Premium Lounge Tan Son Nhat
     ・保安検査後ゲート12付近
     ・午前5時~午後11時、3時間まで
     ・アルコール&ソフトドリンク・シャワー・Wi-Fi・フライト情報・新聞雑誌
     ・無料のマッサージチェア、プリンター
     ・喫煙専用室、靴磨きサービス(無料)
  • The SENS Business Lounge
     ・保安検査後ゲート1~10付近
     ・午前4時30分~午後11時30分、3時間まで
     ・アルコール&ソフトドリンク・Wi-Fi・フライト情報・新聞雑誌
     ・靴磨きサービス(無料)

プライオリティパス提供のラウンジの質はここホーチミンでも高水準。「空港待ちの時間もプレミアムな体験」に変えられますね。

ホーチミン空港から市内へのアクセス料金・時間

市内へはアクセスのバナー画像

ここでは最新事情も合わせ「BOLT(配車アプリ)、タクシー、バス」を料金や所要時間で比較しやすい表にまとめました。
ボッタクリが多いので、Grabもしくは、バスの利用をおすすめします。

方法 料金(ドン) 料金の日本円換算(円) 時間(目安)
Grab(配車アプリ) 約150,000〜200,000 約950〜1,265円 約30分
タクシー(公式乗り場) 約150,000〜200,000 約950〜1,265円 約30分
路線バス(109番・152番など) 数千ドン程度 約30〜50円 約45〜60分

便利な小ネタ・空港利用TIPS

  • 両替やSIMカード販売は到着ロビー・各ターミナルで複数あり、観光用には必要十分。
  • 無料Wi-Fiもターミナル内で完備。速度も概ね良好です。
  • 主要ショップ・サービスは22時までが多いですが、ラウンジなら深夜・早朝も安心です。
  • タクシー乗り場やバス乗り場も分かりやすく、「空港迷子」になる心配ほぼ無し。

まとめ

ホーチミン・タンソンニャット空港は、
「ベトナム旅行の最初と最後も最高の思い出にしたい!」
という方に本当におすすめです。

ターミナル情報を知っておけば乗り継ぎもラクラク。
現地フードも、プライオリティパスの極上ラウンジも大活用して、
空港時間そのものを「旅の一部」として楽しんでみてください。

参考リンク

・Priority Passアプリ
デジタル会員カード機能が便利なので、利用をおすすめします。

Priority Pass™

Priority Pass™

Priority Pass Ltd無料posted withアプリーチ

投稿 【完全ガイド】タンソンニャット(ホーチミン)空港ターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/OfxZtD1
via IFTTT

2025年7月27日日曜日

【完全ガイド】マニラ空港(ニノイ・アキノ国際空港)のターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介

タイトル画像

マニラ空港(ニノイ・アキノ国際空港)を利用する皆さん、こんにちは!初めての方もリピーターの方も、空港での時間をもっと快適に過ごしたいと思いませんか?この記事では、マニラ空港の各ターミナルの特徴やおすすめのレストラン、そしてプライオリティパス所有者に嬉しい最新のラウンジ情報まで、役立つポイントをわかりやすくまとめました。

これを読めば、マニラ空港での待ち時間や乗り継ぎがぐっと楽しく、充実すること間違いなしです。ぜひご自身の旅スタイルに合わせて参考にしてくださいね!

ご希望に応じて、もう少しカジュアルにしたり、詳しい説明を入れたりすることも可能です。お気軽にお知らせください。

空港概要とターミナル情報

イメージ画像



マニラの「ニノイ・アキノ国際空港(MNL)」は、4つの独立したターミナルがあります。

ターミナル 主な利用航空会社・便 特徴・設備
ターミナル1 多くの国際線(日本航空含む) 国際線の歴史あるメインターミナル。ATM・両替所・各種ショップ等設備あり。やや混雑しがち。
ターミナル2 フィリピン航空中心 フィリピン航空専用ターミナル。国内・国際線とも扱い、コンパクトで利用しやすい。
ターミナル3 ANA/セブパシフィック・各外資航空会社・LCC 最も新しく広く、飲食・ショップ・ラウンジが充実。多くの日本路線やLCC便利用者に人気。
ターミナル4 一部国内線 小規模で設備は最小限。

  • ターミナル間の移動はタクシー・シャトルバスが利用可能ですが、渋滞や待機時間を考慮しましょう。
  • ANAなど日本発着の多くのフライトはターミナル3となっています。

ターミナル別 おすすめレストラン・食事スポット

イメージ画像

ターミナル3

  • Mary Grace(メリーグレイス)
    • 人気のカフェ&レストラン。朝食からパスタ、デザートまで日本人の口に合うメニューが豊富。
    • チーズロールやケーキが名物。4階にあり開放的な雰囲気。

  • Jollibee(ジョリビー)
    • フィリピン名物のNo1ファストフードチェーン。空港だからといって値段は街と変わりませんよ。気軽にローカルフード体験ができる。
    • Googleマップでは24hとなっていますが、23時には閉店していました。

ターミナル1・2

  • Jollibee(ジョリビー)
    • フィリピン名物のNo1ファストフードチェーン。空港だからといって値段は街と変わりませんよ。気軽にローカルフード体験ができる。

  • ターミナル1・3側にはコンパクトな免税店エリアもありますが、大規模なショッピングやグルメならターミナル3接続の「ニューポートモール」(220m徒歩で行ける)がイチ押し。

プライオリティパスで使えるラウンジ情報

プライオリティパスバナー画像

特にターミナル3はプライオリティパスが使えるラウンジが多いので、旅慣れた方にもおすすめです。

最新情報は、プライオリティパスのマニラ空港のページを確認下さい。

第3ターミナル

「Marhaba Lounge」は面積も狭くインド系の人でいつもごった返しています。
プライオリティパスの利用制限のある方は、「A Lounge」に行きましょう。
また、以前は利用できた「PAGSS」ラウンジは利用できなくなっているので注意が必要です。

  • いずれも出国審査・保安検査後のエリア(4階)にあります。
  • プライオリティパスで入室可能、ただし混雑状況によっては入室制限される場合もあるので注意しましょう。
  • 短時間滞在にも最適な軽食メニューや飲み物が揃っているため、出発前のひとときを快適に過ごせます。

これらのラウンジを賢く活用して、マニラ空港での待ち時間をぜひ有意義なものにしましょう!

ラウンジ名 場所 特徴
Marhaba Lounge 4階 居心地の良さが評判。リキュールや軽食があり、女性にも人気。比較的小規模ながら静かに過ごせます。
A Lounge 4階 比較的空いていてヘルシー志向のサラダ、中華系メニューが充実。落ち着いた雰囲気が特徴。

A Lounge

A Loungeの写真

A Loungeの写真
カップラーメンがあるのは珍しい?

A Loungeの写真

Marhaba Lounge

Marhaba Loungeの写真
大混雑です。

第1ターミナル

  • しっかりした食事やシャワー重視の方
     →Marhaba Loungeがおすすめ(バスタオル・シャンプーも用意)
  • お酒の種類やバーカウンター重視の方
     →PAGSS Premium Loungeをチェック
  • とにかく静かに落ち着きたい方、小グループや一人旅
     →A Loungeでゆっくり

ラウンジ名 場所/ゲート付近 営業時間 滞在条件 主な特徴・サービス
Marhaba Lounge ゲート9付近 7:00~24:00 最大3時間 軽食・ホットミール、本格カレー、デザート、アルコール。唯一シャワールームがある
PAGSS Premium Lounge ゲート2付近 24時間 最大3時間 種類豊富な食事やアルコール、お酒好きにおすすめ。混雑時は入場制限あるとのこと
A Lounge ゲート2付近 5:00~23:00 最大4時間 空いていて静か。バラエティに富んだ食事、ソフトドリンクやワインでゆっくり。

空港周辺・プチ観光にもおすすめ

イメージ画像



  • ターミナル3直結の「ニューポートワールドリゾート」には、カジノ、ショッピングモールやシネマ、高級ホテル、レストランが集積。トランジットの待ち時間も楽しく過ごせますよ。

こんな方におすすめ・お役立ちポイント

  • 乗継や出発待ちを有効活用したい方には、ターミナル3の飲食&ラウンジ巡りがおすすめ
  • 初フィリピンなら「ジョリビー」でローカル体験、「Mary Grace」で癒しの時間を
  • 「プライオリティパス」所有者は、ひとつのラウンジだけでなくラウンジ巡りも可能

セブパシフィック航空で、マニラ空港経由で国内線で乗り継ぎルート

セブパシフィック航空(Cebu Pacific)を利用している場合、マニラ空港ターミナル3に到着します。
その後は同じターミナルの国内線への登場するだけで簡単に乗継事ができますよ。

  • ターミナル移動は不要!乗継時間も効率的&安心です。
  • ただし、入国審査と国内線乗継手続きを忘れずに。最低2時間以上の余裕がおすすめです。

マニラ空港での乗継:具体的な移動手順

【A. 入国手続きと荷物受取】

  • マニラ空港に到着後、まず入国審査を通過し、一旦フィリピンに入国します。
  • 荷物を受け取る必要があるケースと、そのままスルーでセブに転送されるケースがあります。航空券予約時やチェックイン時に確認しましょう。

【B. 国内線乗継手続き】

  • ターミナル3到着ロビー内で、「国内線乗継(Transfer)」カウンターがあります。
    体的には、ターミナル3に到着して入国審査を済ませた後、荷物を受け取り、税関を通過した出口付近にこの「Transferカウンター」があります。ここで自分が国内線への乗継客であることを伝え、搭乗券(ボーディングパス)を提示すると、再度荷物を預け直す手続きや、乗り継ぐ国内線の搭乗ゲートなどの案内を受けられます。預ける荷物がない方は、何もせずに保安検査エリアから、通常エリアに移動します。
  • 国際線到着階と同じターミナル内で、サインに従って進むだけでOK。空港スタッフも親切、案内も丁寧です。

【C. 国内線待合エリアへ進む】

  • 必要に応じて再チェックインを済ませ、国内線出発エリア(3階)へ移動。
  • 保安検査(セキュリティチェック)を受けて、搭乗ゲートへ進みましょう。

T3には、国内線で利用できるプライオリティパスはありません。おとなしく待つことになります。

皆さんも快適なマニラ空港旅を!

空港利用時のターミナル選びで旅の満足度は大きく変わります。皆さんも、自分の旅スタイルや好みに合わせてターミナル情報や施設を活用しましょう!

参考リンク

・Priority Passアプリ
空港毎のラウンジの検索や、個別サービスの案内があります。
マッサージサービスはこのアプリで知りましたよ。

Priority Pass™

Priority Pass™

Priority Pass Ltd無料posted withアプリーチ

投稿 【完全ガイド】マニラ空港(ニノイ・アキノ国際空港)のターミナル&グルメ&プライオリティパス徹底紹介ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/UoBQiu9
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。