2025年8月26日火曜日

余ったスマホを無駄にしない!簡単ステップで古いスマホをHEMSモニターに!

タイトル

新しいスマートフォンに買い替えたので古いスマートフォンが余ってしまった。高い金額で購入したものですし、有効活用を考えている方は多いのではないでしょうか。
私も余っていたスマホを単なる放置せず、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)のモニターとして使うことにしてみました。しかし、HEMSモニター用のブラウザ画面では、画面操作がないと自動で終了してしまう問題があります。そのため、タイムアウトを自動で回避する方法を取り入れ、有効かつ賢く再活用することに成功しました。

このブログでは、そうした古いスマホのHEMSモニター利用の工夫や、その他に役立つ多様な活用法について解説していきます。皆さんもぜひ、自宅の省エネや生活の質向上に役立つアイデアとして参考にしてみてください。

古いスマホの有効活用例

イメージ画像 その他の古いスマホの有効活用例

以下に様々な活用法があると一例を挙げさせていただきます。

  1. ネットワークカメラ・監視カメラ
     画質の良いカメラを搭載したスマホは、防犯やペット見守り用のネットワークカメラとして活用可能です。専用アプリを使えばリアルタイム映像の確認や録画もできます。

  2. Webカメラとして利用
     パソコン用の高画質Webカメラがない場合、古いスマホをWebカメラ化し、リモート会議や配信に使う方法も便利です。

  3. 音楽プレイヤーや動画閲覧専用機
     音楽再生や動画視聴専用のデバイスとして割り切れば、スマホのストレージを圧迫せず新しいスマホを快適に使えます。

  4. フォトフレーム代わり
     スタンドに立てかけ、スライドショーアプリで写真や動画を流すことで簡易デジタルフォトフレームにできます。100均のスマホスタンドで簡単に準備可能ですね。

  5. ドライブレコーダー化
     車載ホルダーで固定し、ドライブレコーダーアプリを入れて活用も人気です。

  6. 子ども用やサブ機としての利用
     SIMを入れて子ども用スマホやサブ機として利用することも可能です。

古いスマホのHEMSモニター利用とタイムアウト対策

イメージ画像 HEMSモニター利用
Honor9です。画面の破れも御愛嬌です😁

我が家に設置されているHEMUモニターは、MKN700という10年以上前のものです。
パナソニックのHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)用の機器で、家庭内の電力使用状況を管理・表示するモニターとして使われます。この機種は「HTMLホスト」機能を備えており、家庭内のエネルギーデータをHTML形式で表示することが可能です。
我が家に設置されているHEMUモニターは、MKN700という10年以上前のものです。
パナソニックのHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)用の機器で、家庭内の電力使用状況を管理・表示するモニターとして使われます。この機種は「HTMLホスト」機能を備えており、家庭内のエネルギーデータをHTML形式で表示することが可能です。
ただ一つ問題があり、太陽光発電していても、3分ほど無操作の場合モニターが消えてしまいます。太陽光発電している間はリアルタイムで発電状況を見たいじゃないですか!購入当初からこの点のみに不満に思っていました。その他は、機能的には今でも全く問題ないですし、常時表示させるだけで最新機種への買い替えで数万円の出費は承認がおりませんよね。

そこで、ブラウザ経由で太陽光発電の状況をモニターできるので、スマートフォンのブラウザより、太陽光発電の状況をリアルタイムに表示させようと考えました。
しかし、スマートフォンをHEMSモニターとして使う場合も、画面操作がないと自動で画面がタイムアウトしてしまう問題があります。これを解決するために、Auto Clicker(オートクリッカー)を使い、定期的に画面をタップして常に表示を維持させようという計画です。

Auto Clicker

今回はAndroidアプリ「Auto Clicker」を利用してみました。良く似たアプリが色々あると思うのですが、ボタンを押すだけのアプリなので、正直何でも良いです。

Auto Clicker - Automatic tap

Auto Clicker - Automatic tap

Caramel Column Inc.無料posted withアプリーチ

イメージ画像 AutoClicker
青丸のところで、仮想でボタンを押してくれます。

設定は簡単で、ボタンを押したいところにカーソルを持っていき、182秒に一度ボタンを押させるというものです。
とりあえずこれで最低限の要求を満たすことができました。
これのお陰で純正のモニターが不要になりましたので、邪魔だし売ってしまおうかなw

今後の課題として、以下の課題が見えてきました。

  • 太陽が沈むとスマートフォンの電源OFFにしたい。
  • アドレスバーが邪魔なので全画面にならないかなぁ

なにか良い方法をご存知でしたら教えて下さいね。

スマホが得意な分野:即時存在価値は揺るぎません。

まとめ:

イメージ画像 まとめ

古い使わなくなったスマートフォンといっても、小さなコンピュータです。
使い方によってはまだまだ第二の人生を歩ませてあげること可能です。
家には古くなったスマホがたくさん眠っているので、これからも有効活用していきたいですね。
みなさんもぜひ積極的に挑戦してみてください。生活の快適さと節約を両立する賢い選択となることを願っております。

関連記事

https://ift.tt/OW7gTpH

投稿 余ったスマホを無駄にしない!簡単ステップで古いスマホをHEMSモニターに!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/0L7S6oZ
via IFTTT

2025年8月25日月曜日

スマホだけで十分?それでもPCが必要な3つの理由【スマホとPCの違いを徹底解説】

タイトル画像

検索でこの記事にたどり着いた方の多くは「スマホだけで事足りるのでは?」「PCはもう古い?」と感じているのではないでしょうか。

結論から言うと、スマホは非常に便利ですがPCは依然として必要です。理由は以下の3点に集約されます。

  1. 情報の比較・検討には大画面とマルチタスク環境が必須

  2. クリエイティブ作業(文章作成・画像編集・プログラミング)はPCが圧倒的に効率的

  3. 情報社会を生き抜くためには「受け取る力」だけでなく「加工・発信する力」が必要

わかりやすく例えるなら、小さな机では作業がはかどりませんw
では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

スマホが得意な分野:即時性とモバイル性

イメージ画像 スマホが得意な分野:即時性とモバイル性

スマートフォンの強みは、その「手軽さ」と「即応性」にあります。

  • 小さく持ち歩ける端末で、片手操作が可能
  • SNSやニュースをすぐに確認できる
  • アイデアの保存
  • 地図、決済、メッセージなど生活のインフラを網羅
  • 気になったことを即座に調べることができる

つまり、スマホは「いつでもどこでも情報を受け取れる」ことに最適化されています。皆さんも調べものや移動の際、スマホの便利さを日々実感されているのではないでしょうか。

しかし、その一方で「情報を読み流す」ことには向いていても、「じっくり考える」ことには限界があります。

スマホの限界:大画面比較や長時間作業に不向き

イメージ画像 スマホの限界

スマホが万能でない理由を、専門的な視点で整理します。

  1. 画面の制約
    • 複数のウィンドウを並べ、情報を突き合わせることが難しい
    • 小さな画面では論文や統計データの細部をじっくり確認するのに不向き

  2. 入力デバイスの制約
    • タッチ操作中心のため、長文の作成や複雑な操作がどうしても非効率
    • 外付けキーボードを用いても、PCほどシームレスではない
    • 外付け2画面以上のマルチ画面など接続することができない。

  3. タブレットでもPCには及ばない
    • タブレットは「閲覧」や「描画」には便利だが、ExcelやコーディングなどはPCが圧勝
    • 専門的・クリエイティブな作業は依然としてPCが優位

PCが必要な理由:情報を「制する」ために不可欠

イメージ画像 PCが必要な理由

ここで重要なのは「情報を受け取る」ことと「情報を制する」ことの違いです。

  • 情報を受け取るツール → スマホ
  • 情報を整理・分析し、形にするツール → PC

現代は情報があふれる社会ですが、「ただ受け取る」だけでは差別化になりません。
情報を 分析し、まとめ、自分のアウトプットとして発信する力 が、次の時代を生き抜く武器になるのです。

そのためには、大きな画面で情報をインプットし、効率的に熟考できるPCが必須と言えます。

Q&A:スマホとPCの使い分けに関するよくある疑問

イメージ画像 QA

Q1. 「スマホが高性能だからPCはもう必要ないのでは?」

A1. スマホは情報収集や簡単な作業に優れていますが、画面サイズや操作性の制約から複雑な比較検討や長時間のクリエイティブ作業には不向きです。PCほどの効率性や多機能性はまだ実現していません。

Q2. 「タブレットでPCの代わりはできる?」

A2. タブレットは画面が大きく持ち運びやすいため閲覧や軽作業に適しています。ただし、キーボード入力や多彩なソフトウェア利用の面ではPCに劣るため、完全な代替にはなりません。
キーボードを用意すればいいのでは?という意見もあるかと思いますが、それは結局ノートパソコンの方がさっと出せる分使い勝手は上です。

Q3. 「スマホだけで仕事を完結できる業種はある?」

A3. SNS管理や簡単な営業連絡、テキストチャット中心の仕事などはスマホだけでも可能です。ただし、それ以外のクリエイティブ業務やデータ処理が必要な場合はPCが必要になります。

Q4. 「これからのPCの役割はどう変わる?」

A4. クラウドやリモートワークの普及でPCの形態は変わるかもしれませんが、網羅的な作業能力と高い処理性能は依然として重要です。情報を深く理解し発信するツールとしてのPCの存在価値は揺るぎません。

まとめ:スマホは便利、PCは必須

イメージ画像 まとめ

最後に整理すると以下のようになります。

  • スマホは「情報の即時アクセス」に最適
  • PCは「情報の理解・比較・発信・創造」に必須
  • 次の時代を制するのは、スマホとPCを適材適所で使い分ける人

皆さんも「移動中はスマホ、自宅や仕事ではPC」という形でバランスよく活用してはいかがでしょうか。スマホの便利さに頼りすぎず、PCを使いこなせることが情報社会をリードする鍵になります。
私は正直なところ、スマホが無いとストレスで死にますが、PCが無いと時代に取り残されると考えています。

関連記事

投稿 スマホだけで十分?それでもPCが必要な3つの理由【スマホとPCの違いを徹底解説】ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/e9Qzqcg
via IFTTT

2025年8月24日日曜日

「パソコンはもう成熟期!最新機種を買わなくても全然問題なしの理由

タイトル画像

結論:今使っているパソコンで十分快適に使える時代です

まず結論からお伝えします。現代のパソコンは、性能の成熟が進んでおり、日常使いやビジネス用途であれば最新モデルを買わなくてもまったく問題ありません。4年前に発売されたThinkPad X1 Carbon Gen8を使っている私自身も、処理速度に全く不満を感じていません。逆に何かお金をかけたくなるくらいの今日この頃です(笑)
この経験からも、必要以上に最新機種を追いかける必要はないことを実感しています。

ムーアの法則とパソコンの成熟

イメージ画像 ムーアの法則とパソコンの成熟

パソコンの性能が毎年2倍になるという「ムーアの法則」ですが、ここ数年ではすっかり当てはまらなくなり、その伸びが鈍化しています。つまり、CPUの性能やメモリ容量が劇的に向上する時代は終わり、現在の技術では既に多くの作業を快適にこなせるレベルに到達しています。
そのため、最新CPUだからと言って日常作業の処理速度が劇的に上がるわけではなく、体感差は限定的です。(ゲームを除く)

AI対応CPUは本当に必要?

イメージ画像 AI対応CPUは本当に必要?

最近話題のAI対応CPUについてですが、これはAI処理を高速化する専用チップが搭載されたもので、AI画像生成や動画編集など重いAI作業をする人にメリットが大きいです。一方、私のように多くの人が使うメール、Web閲覧、Office作業などでは体感できる差はほぼありません。
つまり、先行投資や満足感としてAI対応CPUの魅力はありますが、現状購入したからと言ってメリットを感じることは少ないでしょう。
ですが、来年発売が見込まれるWindows12によっては意味があるかもしれません。用途に合わせて選びましょう。

私の使っているThinkPad X1 Carbon Gen8の実例

イメージ画像 ThinkPad X1 Carbon Gen8

私は4年前に発売されたThinkPad X1 Carbon Gen8を愛用していますが、処理速度はまったく問題なく快適です。
お気に入りポイントは以下です。

  • 1kg強で、旅行に持って行っても苦にならず、トラックポイントのおかげでマウス要らずで軽量化できるのでありがたい
  • メモリは16GB搭載しており、通常使用で8GB前後のメモリ使用率なので十分足りています。
  • バッテリーは少し弱ってきた感はありますが、換装や使い方でまだまだ現役で使えそうです。
    サポートも厚く保守部品も簡単に手に入るので助かります
  • 唯一の不満は、ファンクションキーが均等に並んでいることで、ブラインドタッチ中に間違いやすい点だけです。キーボード自慢のThnnkPadとしては最大のがっかりポイントです。誰が設計したんだ・・・
  • IBMの流れを汲んだLenovoは古くなったPCでも、ドライバも更新してくれ長期利用が可能

このように、4年前の高性能モデルでも十分現役であり、あと数年は買い替える必要はないと考えています。

今後のパソコン選びと長く使うコツ

イメージ画像 今後のパソコン選びと長く使うコツ

  • OSやソフトのサポートが続いているうちは、無理に買い換えず使い続ける
  • SSD換装やメモリ増設、バッテリー交換などのメンテナンスを検討する
  • 新機種を買う場合は「本当に必要な機能か」「価格と性能のバランス」を重視する

まとめ

イメージ画像 まとめ

ムーアの法則の鈍化とパソコンの成熟により、私のThinkPad X1 Carbon Gen8の実例からもわかるように、今や最新機種でなければならないというプレッシャーはありません。AI対応CPUも用途により必要性は変わりますが、日常使いにはまだ必須のものではありません。自身の使い方に合わせて賢く選び、長く大切に使うことが節約と満足度を最大化する秘訣です。

投稿 「パソコンはもう成熟期!最新機種を買わなくても全然問題なしの理由ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/ithnUEe
via IFTTT

2025年8月23日土曜日

UQモバイルでiPhone16eがMNPで実質2円!ランニングコストも考慮・賢い乗り換えガイド

タイトル画像

今話題の「iPhone16e」、UQモバイルのMNP(乗り換え)キャンペーンを利用すれば実質2円(2年間合計47円)の“ほぼタダ”で入手できます。端末価格だけでなく、初期費用や月々のランニングコスト、2年後に解約する際の注意点・必要な費用もまとめて解説しますので、皆さんも「本当に安いの?」と興味を持ったら、このブログ記事を参考にしてください。

注意事項

イメージ画像

以下の条件が必須となります。これらの加入がないと割引が適用されませんよ。

  • オンラインショップでの購入
  • 「コミコミプランバリュー」または「トクトクプラン2」と「増量オプションⅡ」
    (7ヶ月間無料キャンペーン実施中)

1. MNP加入時の初期費用

イメージ画像

UQモバイルで他社からMNP(乗り換え)する場合の初期費用は次の通りです。

  • 事務手数料:3,850円(税込)
    (事務手数料分を還元、または無料のキャンペーンも多いので最新情報をチェックしましょう※詳細は公式サイト要確認)
  • MNP転入手数料:無料(乗り換え自体の費用はゼロ)

2. 月々のランニングコスト

イメージ画像

UQモバイルでiPhone16eをMNPで契約した場合の毎月の費用の目安は以下の通りです。

項目 金額(目安・税込)
端末代金(返却プログラム利用時) 月2円(2年合計47円)
コミコミプランバリュー&増量オプションII加入 月3,828円
増量オプションII 月550円(7ヶ月無料)
月額合計費用 月4,380円

※キャンペーンやプランによって料金は変動します。詳しくは契約前に必ず公式サイトで確認しましょう。

  • 申込時に「コミコミプランバリュー」または「トクトクプラン2」と「増量オプションⅡ」が必須となりますが、契約後での変更は可能でランニングコストを下げることが可能です。
  • au PAY残高還元キャンペーンなどを活用すればさらにお得になるケースもあります

3. 2年後に解約する場合の注意点と費用

イメージ画像

皆さんも「2年後に解約したら追加の費用がかからない?」と心配ですよね。実際の注意点は以下の通りです。

  • 返却プログラム利用時は、2年満了時に端末の返却が必要(返却しない場合、残価分を一括支払い)
  • キャンペーン条件などで違約金は基本的に発生しませんが、プランによっては解約手数料がかかる場合も
  • 返却プログラムの詳細や注意点、期限逸脱による追加費用など、契約時にしっかり内容を確認しましょう
  • 端末返却の際は画面割れや故障などのペナルティ料金が発生することもあるので、普段から丁寧に使いましょう

まとめ:こんな人におすすめ&役立つポイント

まとめ:こんな人におすすめ&役立つポイント イメージ画像

  • 最新iPhoneを格安で入手したい
  • 乗り換えで毎月のスマホ代を節約したい
  • 2年使ったら新しい機種へ買い替えたい
  • GPSが優秀なので登山で使いたい

UQモバイルのMNPキャンペーンは、端末代がほぼかからず、毎月の支払いもお得なだけでなく、2年後に返却すれば「残価精算なし」で新機種に乗り換えもラクラクです。皆さんもこの機会に、最新スマホへ乗り換えてみましょう!

下のリンクから契約して下さい。簡単に48円になります。

https://ift.tt/eiblm4K

関連リンク

https://ift.tt/ZDzAOHn

投稿 UQモバイルでiPhone16eがMNPで実質2円!ランニングコストも考慮・賢い乗り換えガイドととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/gumBRZJ
via IFTTT

2025年8月17日日曜日

【ベトナムATM事情】WISEカード vs クレジットカードのメリットデメリットを徹底比較!10万円を引出検証

ベトナムでの現金(ベトナムドンVND)引き出しには、クレジットカードがおすすめです。更に「WISEカード」と「クレジットカード」それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。ただし、どちらにも特徴があり、状況や滞在目的 […]

投稿 【ベトナムATM事情】WISEカード vs クレジットカードのメリットデメリットを徹底比較!10万円を引出検証ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/h2nBwuY
via IFTTT

2025年8月16日土曜日

フィリピン支払い完全ガイド!現金・カード・キャッシュレスの使い分け術

タイトル画像

フィリピンでのお支払い方法についてまとめます。フィリピンは日本と違い、現金決済がまだ主流ですが、キャッシュレス決済も急速に広まっているため、渡航や滞在時に知っておくと便利です。この記事では、フィリピンで使える主なお支払い方法を紹介し、それぞれの特徴や利用のコツを詳しく解説します。

先に私の結論としましては、少額の現金を必ず持っておきましょう。
現地通貨は現地の空港でキャッシングとなります。

1. 現金

現金イメージ画像

フィリピンの通貨は「ペソ(PHP)」で、紙幣は20、100、200、500、1,000ペソ、硬貨は10、5、1ペソや小銭があります。日本円で約2.5円が1ペソの目安です。現金決済は今も多くの場所で一般的で、小さな店や市場では特に必要です。水や日用品は日本の約半分から3分の1の価格帯なのです。

またアジアではご多分に漏れず小銭は重要です。タクシーや小さな店舗で、大きなお金しかない場合は、お釣りが出ないこともしばしばです。いつでも小銭を用意しておく事が重要です。
また、チップも渡すのに小額紙幣が必要なので、無いと超困りますね。
クレジットカードが利用できないところもいまだに多くありますので、現金を必ず用意しておきましょう。

  • 主な利用シーン: 小さな露店、ローカルレストラン、タクシー、公共交通機関(ジープニー、トライシクルなど)では現金が必要です。
  • 両替のポイント:
    空港でのキャッシングをお勧めします。
    また現金からの両替の場合は、日本よりも、フィリピン空港よりも、現地での方がレートが良いです。
    両替は安全性を考慮し、大型ショッピングモールや銀行を利用しましょう。

2. クレジットカード

クレジットカードイメージ画像

クレジットカード決済をした場合、決済手数料として、約3.85%程度が加算されます最近は高くなる傾向です。ですがカード保証がありポイントもつくので、高額のものはクレジットカードで決済するのがおすすめです。私がメインののEPOSカード先日値上がりして3.85%となりました。

また、ATMにクレジットカードが吸い込まれてしまうこともありますので、複数枚持っていくことをお勧めします。

  • 主な利用シーン:
    • 大型ショッピングモール、チェーンレストラン、ホテル、高級店などではクレジットカードが広く使えます。
    • 都市部(セブシティやマニラ)ではVisaやMastercardが特に強く、JCBやAmerican Expressは厳しいです。

  • 注意点:
    • ローカルエリアや小規模店舗ではクレジットカードが使えない場合があります。
    • 海外キャッシング機能を利用すればATMで現地通貨を引き出すことも可能ですが、手数料に注意してください。

私のおすすめのカードは、WISEカードです。以下の記事を参考にしてもらえると嬉しいです。

https://ift.tt/0biL5Hy

3. モバイル決済アプリ

モバイル決済イメージ画像

GrabPay

Paypay同様のチャージ型のQRコード決済サービスで、配車アプリGrabアプリより使用します。
チャージ手数料は基本的に無料です。WISEカードを支払先にしておくとお得ですよ。
海外旅行では小銭は大事です。使えるなら利用したいですね。

  • 配車サービス:「Grab」タクシー代金をキャッシュレスで支払える。
  • レストランやカフェ:対応店舗ではQRコード決済が可能。

使える主要な店舗は以下のような感じです。

  1. 大型ショッピングモール内の店舗
    • Ayala Center Cebu
    • SM City Cebu
    • Robinsons Galleria Cebu

  2. 飲食店・カフェ
    • Starbucks(特定の店舗)
    • Bo’s Coffee
    • Hukad(フカド)
    • Golden Cowrie(ゴールデン・カウリー)
    • Chowking
    • Greenwich
    • KFC(ケンタッキー)

  3. スーパーマーケット
    • 特定のスーパー内店舗(詳細は事前確認推奨)

  4. コンビニエンスストア
    • セブンイレブン(GrabPayでチャージも可能)

  5. フードデリバリー
    • GrabFood対応の飲食店全般

Gcash

フィリピン国内で最も普及しているキャッシュレス決済アプリ
QRコード決済が可能です。

  • フィリピンの電話番号が必要なため、長期滞在者向けで、ドコモなどの携帯キャリアが運営しているようなイメージです。

4. 支払い方法と利用方法

支払い方法と利用方法イメージ画像

支払い方法 利用場所・用途 メリット 注意点
現金 ローカル店舗、交通機関、小規模施設 幅広い場所で使える 小銭を用意する必要あり
クレジットカード 都市部、大型モール、高級店 高額支払いでも便利、安全性が高い 一部店舗では利用不可
モバイル決済アプリ Grab配車サービス、一部QRコード対応店舗 スマホ一つで簡単 事前チャージが必要

まとめとおすすめ

まとめとおすすめイメージ画像

  • 都市部(セブシティなど)ではクレジットカードと少額の現金を併用するのがおすすめです。
  • ローカルエリアや観光地巡りの場合は現金を多めに持参し、小銭も準備しておきましょう。
  • 小銭が無い場合は、コンビニやスーパーで買い物をして両替しましょう。
  • 安全面を考慮し、大金を持ち歩かないようにしつつ、複数の支払い手段を準備すると安心です。

旅行先や用途に応じて柔軟に対応できるよう準備しておけば、快適なフィリピン旅行が楽しめます!

関連記事

https://ift.tt/0biL5Hy

https://ift.tt/zeEdm2n

https://ift.tt/VsutGZN

投稿 フィリピン支払い完全ガイド!現金・カード・キャッシュレスの使い分け術ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/L2PyBVY
via IFTTT

2025年8月15日金曜日

【フィリピンATM事情】WISEカード vs クレジットカードのメリットデメリットを徹底比較!10万円を引出検証

タイトル画像

フィリピンでの現金引き出しには、「WISEカード」と「クレジットカード」それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。結論としては、ATMから10万円分を引き出す場合ならWISEカードの方がお得です。ただし、どちらにも特徴があり、状況や滞在目的に合わせて上手に使い分けることがポイントです。
今回は、それぞれのメリットデメリット、そして実際に10万円を引き出した場合の費用差まで、最新の料金体系で検証してみました。
皆さんのフィリピンライフがお得になれば幸いです。

1. フィリピンでのATM現金引き出し基本情報

  • 現地ATM手数料:フィリピン側のATM運営者から別途250ペソ(約650円)が課されます。
  • 為替レート
    WISEカード:世界標準「ミッドマーケットレート」
    クレカ:クレカの独自換算レートで、1.5%ほど世界標準レートより悪いです。

WISEカードのメリットデメリット、など詳しくは以下の記事を参照ください。

https://ift.tt/VsutGZN

2. 実践!10万円をATM現地通貨引き出し費用比較(2025年8月最新)

以下の条件で比較表を整理しました。また1月3万円までならWISEが若干有利になるのですが、現実的ではない為以下の想定としております。

  • 市場平均ミッドマートレート:1円=0.3858PHPで計算
  • WISEカードは10万円をATMにて引き出す前に現地通貨口座へ両替する。
  • クレカの両替手数料は、1回の利用で220円必要です。(無料のカードもあり)
  • クレカはATMの現地手数料は無料(クレカは免除)

項目 WISEカード クレカ
両替レート 0.3858 PHP/円 0.3800 PHP/円
(1.5%悪化計算)
両替手数料 840円
(10万x両替手数料0.84%)
220円
両替対象額 99,160円(100,000-840) 99,780円(100,000-220)
フィリピンペソへ 38,256 PHP 37,916 PHP
ATM手数料 250 PHP 0 PHP
受取THB 38,006 PHP 37,916 PHP

WISEカードの方が、90PHP多く取得できる結果となりました。
更に注意が必要なのはクレカでは、必要となる年利18%の日割り額が計算に含まれておりません。年利18%で、10万円だと1日49円の利息が発生します。
実際にはコールセンターに振込額を確認しての振り込みとなるのでかなり面倒だと考えます。

3. 実践!10万円ショッピングしてカード払いした場合

以下の条件で比較表を整理しました。

  • 市場平均ミッドマートレート:1円=0.3858 PHPで計算
  • WISEカードは10万円をATMにて引き出す前に現地通貨口座へ両替する。
  • クレカのショッピング事務手数料を3.85%とする
  • クレカはATMの現地手数料は無料(免除扱い)

項目 WISEカード クレカ
両替レート 0.3858 PHP/円 0.3800 PHP/円
(1.5%悪化計算)
両替手数料 840円
(10万x両替手数料0.84%)
3850円
(10万x事務手数料3.85%)
両替対象額 99,160円(100,000-840) 96,150円(100,000-3,850)
受取THB 38,006 PHP 36,537 PHP

ショッピングは、WISEカードの方が、1469THB多く取得できる結果となりました。
こちらはかなりの差が付きましたね。

4. メリット・デメリットまとめ

イメージ画像

WISEカード クレカ
レート 市場に近いミッドレート ミッドより約1.5%悪い
両替手数料 0.84%〜0.89% ご利用金額1万円以下:110円/件
ご利用金額1万円超 :220円/件
ATM手数料 250 PHP 0 PHP
可視性 アプリで資金管理、レート明記 発行会社により手数料・還元差
その他 旅行者向け。多通貨残高でレート固定でき安心 カード還元あり・緊急用サブにも

5. 結論

イメージ画像

フィリピンで利用するなら…

  • ATMキャッシングは、WISEカードがお得です。
  • ATMキャッシング利用時はまとめて引き出しが節約のコツ。
  • ショッピング等で、現地通貨で直接使えるならWISEカードで直接デビット決済する(配車アプリ、ホテル代など)
  • WISEカードによるATMキャッシングしない場合、リアルカードは不要なので、アカウントを作ってバーチャル運用がおすすめ。(カード発行には1200円かかるため)
  • レートの良いときに、WISEカードでPHPへ両替しておきましょう。
  • 大量に現金を一度に下ろす予定なら各社条件を事前に比較し、「無料枠」「還元特典」「為替固定」「現地ATM手数料」の有無を必ずチェック!

8. Q&A

イメージ画像

  • Q: どちらをサブ・メインにすべき?
    A: Wiseを日常メイン、クレカを緊急時or高額一括引き出し用の組み合わせが安心です。
  • Q: ATM手数料免除のクレカはどうやって探せる?
    A: 発行会社公式サイトやキャンペーンページで「海外ATM手数料」「キャッシング利用条件」を要確認。

Wiseの多通貨管理と透明レート、クレカの特典やサポート。場面によって賢く使い分けて、旅も出張もストレスフリーな現地通貨調達を!

関連リンク

https://ift.tt/Ge6j0Bn

https://ift.tt/7bWNuld

投稿 【フィリピンATM事情】WISEカード vs クレジットカードのメリットデメリットを徹底比較!10万円を引出検証ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/0biL5Hy
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。