関西万博にこれから行く方へ、筆者の体験を踏まえた持ち物・予約事情・攻略法のまとめ記事を作成しました。特に予約の実情や当日の動き方に関しては、筆者の率直な思いを交えています。
また、情報はかなり絞って書いておりますが、それでも結構な文字数です。参考にしていただけたら幸いです。
持っていくと良いもの

- 入場チケットのQRコード、QRコードは事前にスクリーンショットを取っておこう。
- スマホ+モバイルバッテリー(情報チェックや予約に必須)
- 折りたたみ椅子、並んでいる際にもちょこちょこ動くので、あまり低いとしゃがむのが大変です。重くてもそこそこ高さのあるものがおすすめ
- 歩きやすい靴
- 両手が空くカバン
- 日よけグッズ(帽子、日傘、サングラス、日焼け止め)
- ウェットティッシュや除菌シート
- ハンディファンやネッククーラー(暑さ対策に必須)
- 軽食(おにぎり、飴など)
- 水筒やペットボトル(水分補給&無料給水スポットを利用するため)
- クレジットカード(タッチ決済出来るものが良いです)
特に水分補給は重要で、会場内には無料の給水スポットも点在しています。こまめに利用して熱中症対策をしましょう。
予約について(筆者の実感)
事前予約は正直申し込んでも当たる確率が非常に低く、時間の無駄に感じられました。抽選も複数回ありますが、当選は狭き門です。
当日予約は、ゲート入場後10分後から可能となります。
午前中の早い時間だけチャレンジしましょう。午後からは来場者が増えてログインだけで時間が取られ、空き枠もほぼなくなります。
レスポンスの良い会場の予約端末利用することも可能ですが、それも利用に並ぶことになります。結局予約できない事がもほとんどのようです。無理に時間をかけず他の楽しみ方にエネルギーを使うことをおすすめします。
無料給水スポット

関西万博会場内には、来場者の熱中症予防と環境保護を目的に、32カ所の無料給水スポットが設置されています。これらの給水スポットは、マイボトルに冷たい水を補充できる自動給水機やウォーターサーバーがあり、どこでも気軽に水分補給が可能です。特に暑い夏の日には、この無料給水スポットをこまめに利用することで、身体の水分を効果的に補給できるため非常に助かります。また、各スポットは会場マップや公式アプリで簡単に場所を確認でき、多くは自動販売機の近くや休憩エリアに設置されているため、混雑を避けて効率よく利用できます。万博を快適に楽しむためにも、マイボトルを忘れずに持参し、この無料給水スポットを賢く活用しましょう。
地図
万博アプリもなかなか使いやすいですが、やはりGoogleマップがかなり優秀です。
当然ナビも使えますし、各パビリオンの口コミもあって大変参考になりますよ。
事前に確認しておくことをお勧めします。
ショー

ショースケジュールについては、公式ショースケジュールを確認ください。
噴水ショー
関西万博の夜を彩る噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」は、約300基の噴水が音楽やレーザー、炎の特殊効果とともに織りなす壮大なスペクタクルショーです。会場中央のウォー
タープラザで毎日2回上演され、舞台は約8,800平方メートルの巨大な水上ステージ。幻想的で感動的な物語とともに、光と水のアートが観客を魅了します。
ただ有料エリアでないと、音声が良く聞こえず意味不明かもしれません。
また昼間には、誰でも気軽に楽しめる短時間のインタラクティブな噴水ショーも開催され、子どもから大人まで自然とテクノロジーが融合した演出を体験できます。
第1回:19時30分〜19時55分頃
第2回:20時30分〜20時55分頃
※開催時間は変わることもあるので当日のスケジュールを確認ください。
ドローンショー
ドローンショーは、夕方19時57分頃から約10分間、最新のドローン技術を駆使した光の演出で、万博会場の夜景を一層華やかに演出しており、こちらも見逃せません。
大屋根リングの上、噴水ショーのところから見るのがおすすめですが、
これらのショーはかなり高い位置で行われる為、大屋根リングの外からでも楽しむことができます。
電車の混雑を避けたい場合は、東ゲートの手前からでも十分楽しむことができますよ。
20:57~
万博攻略のポイント
- 午前中はできれば開場1時間以上前から入場ゲート近くで並び、開園と同時に空いているパビリオンを回るのが効率的。人気パビリオンも並び30分以下で入れることがあります。
- 日中の暑い時間帯は無理にパビリオンを待つのではなく、涼しいコモンズエリアやカフェで休憩しながら過ごすのがおすすめです。
- 夕方以降は人が減る時間帯なので、再び並ぶチャンス。狙いどころです。
- 会場はキャッシュレスが基本ですが、ちょっとした現金もあると安心です。
- 持ち込み禁止物や大きな荷物には注意してください。
関西万博は「時間の使い方がカギ」です。あれこれ予約に振り回されるよりも、自分のペースで会場の空気や体験を楽しみながら、効率的に動くことが一番の攻略法です。皆さんもこのコツを活かして、充実の万博時間を過ごしましょう。
投稿 関西万博これだけは知っておいて欲しい最低限情報 は ととマガ! に最初に表示されました。
from ととマガ! https://ift.tt/zfsrvOV
via IFTTT
0 件のコメント:
コメントを投稿