2023年9月2日土曜日

海外の移動では、boltを使え!使い方やメリットを徹底解説

はじめに

boltとはタクシー配車アプリです。
今まで、海外でタクシーに乗る場合はまず、タクシーを捕まえて、目的地を伝えて、値段交渉して、値段が合わなければまた繰り返しという、かなり骨の折れる作業と、相場感がつかめるまでは、
ぼられ続ける必要があったのですが。

boltを使えば、地図で指定したところから、目的地を指定すると、料金を自動で算出し、ドライバーとマッチングしてくれます。後はタクシーを待てば良いだけです。
しかも値段は、現地民の価格となりボッタクリは有りません!Grabより安いサイコー!
電車のように駅に登って電車を待って、とかも必要ありません。ドア・ツー・ドアです!
海外での行動範囲を革命的に広めてくれますね。

また、車とバイクも選択可能です。渋滞時はバイクも有りです。夜とかは夜風が気持ちよかったりしますし。(近距離はほぼノーヘルの為)
レンタルバイクももう要らないかな・・・

余りに楽々移動が可能になってしまったので、海外旅行の冒険者感というか、ドキドキ感が少し減ってしまった感じもしますよ。結構タクシーを使うのって勇気がいりますから!

また、同じ様なアプリに、ウーバーや、Grabがあります。
どちらもケータリングサービスも行っていて画面に広告やらなんやらでごちゃごちゃややこしいので
私はboltがシンプルで気に入っていますよ。逆にケータリグは出来ません。

Boltの使い方(目的地の名前が分かる場合)

1.目的地を検索

日本語で検索もOKなんです
画面下の方にある検索窓に目的地を入力し検索します。

地図検索
目的地を指定します。
目的地を指定します。

2.料金が計算され、どの行き方にするかを選択する。

どの方法で行くかを選択します。
どの方法で行くかを選択します。


3.下の緑色の「Confirm order」ボタンをタップしてオーダーをします。

確定!!
確定!!

4.ドライバーを検索中となります。

ドライバーを検索中
ドライバーを検索中

5.ドライバーがマッチングしました。

画面上でドライバーが動いて、どの辺りにいるのが分かるので安心ですね。
また、どの車が来るのかは、車の車種、ナンバーが画面に表示されるので、
確認してから乗車すると安心です。

ドライバーが向かってくる様子がわかります。
ドライバーが向かってくる様子がわかります。

しかも数分で目の前まで来てくれることが多く、とっても楽ちんです。

Boltの使い方(目的地の名前がわからない場合)

1.目的地を検索

検索画面で、テキストボックスの右側の地図ボタンをタップします!
そこで目的地をマップ上で指定すれば、後は通常の流れと同じです。

目的地を検索

これでバッチリですね!

実際に使ってみて気がついたこと

街中の短い距離での使用は、すぐにマッチングが成功しさっと来てくれるのですが、

郊外へ出ていく場合は注意が必要です。
なかなか捕まらなかったり、
チャットでそんな安い金額ではいけないから,XXXでどう?みたいに言われることがあります。
そんな時は、キャンセルしてもう一度マッチングさせましょう。
結構それで見つかるときも多いです。どうしてもダメならバイクにすると結構行ってくれたりしますよ。
まあ、ドライバーもどんどん次のお客さんが捕まる街中を流したい訳で、郊外に行ってしまうと戻りは客が見つからず効率が悪いからでしょう。

おすすめの使い方手順

  1. boltを使ってタクシーを呼ぶ
  2. タクシーが近くに来ルノを確認してから、ホテルもしくは店をでる。

じつは、タクシーを呼ぶときの癖で、ついつい道に出てからboltを使っていることが多く
路上でタクシーを待つことしばしば・・・
全く意味ないじゃん
という事に気づきこの流れを徹底するのが幸せになるコツです。

支払い方法

クレジットカードを登録するのは嫌な方は、到着してから現金払いで問題有りません。
私は、小銭がどんどん無くなると、チップあげる時、お釣りがないと言われた時など、
色々困るので、小銭温存のためにクレジットカード払いにしています。
チップは、ちょっと面倒な依頼をしたときには渡していますが、
普段はありがとうと言ってさようならします。

左上の「三」ハンバーガーメニューをタップ

支払い

Paymentをタップ:下の画面は、クレジットカードが選択されていますが、基本はCashの現金です。
クレジットカードを新規で追加する場合は、「Add debit/credit card」をタップし登録を行います。

また、「MyRides」をタップすると過去の利用履歴を確認することが出来ますよ。

支払い方法選択

boltの入手先

  • Androidはこちら
    ただ日本でインストール可能ですが、対象国でないため起動しません。
    現金払いなら、すぐに現地で使えますので、空港でぼったくりタクシーに乗らなくてすみますよ。
Bolt: Request a Ride

Bolt: Request a Ride

BOLT TECHNOLOGY OU無料posted withアプリーチ

2023年8月24日木曜日

エレファントキャンプに参加してみた@チェンマイ

はじめに

像は結構どこの動物園にもいる感じで、昔から馴染み深い動物でしたが、堀の向こうの広場にゆったりと見る感じで、実際の大きさの迫力は余り体感できてなかったと思います。
そんなところ、チェンマイでは像と触れ合うツアーが結構たくさんあり、折角なの一日ツアーに申し込んでみました。

普通の動物園とは違い、像の保護を目的としてうたっているそういう施設です。
色々と考えさせられるものがありました。
参加してみようという方の一助になればと思います。

いろいろ検討してみた

結構ミヤンマーが近いことも有り、複数のツアーが乱立しています。
大体どのツアーも、像の保護をうたっており、像の寿命を縮めるような像乗りは無いとのことで、
だいたい以下のような工程の感じですが、値段はピンキリです。
ガイドは英語が基本です。
半日、一日でグループで参加するツアー、一人1頭の像が着くツアーが一番高く日本円で4万円くらいでした。

  • ツアーに申し込みを行うとホテルまでピックアップに来てくれる、参加者をピックアップしてから、像が飼われているところの田舎まで移動
  • 着替え(泥々になるので)
  • ツアーの説明
  • 餌作り(像の習性やふれあい方を学ぶ)
  • まずは人が像に慣れるために餌をあげる
  • 川などに水浴びに行く
  • 食事
  • 帰路へ

申し込んでみた

私の申し込んだのは以下のところで、一日のツアーを申し込みました。
結構こじんまりとした感じを受けたのと、ツアー客が少ないことを期待して。
また、一日にしたのはそんなに参加するものではないから悔いのないように一日としました。
デポジットとして350バーツをPAYPALで支払いました。カードで支払いも可能でしたが、海外でトラブった時はPAYPALはキッチリ対応してくれるので、PAYPALが使えるのであればそちらを使用します。

半日:1,900バーツ(午前 or 午後)
1日:2,800バーツ

下は、このツアーのホームページです。

Elephant Sanctuary in Chiang Mai
Spend an amazing day with the elephants surrounded by the breathtaking beauty of Northern Thailand!

現場は、旧市街から約55kmほど離れた郊外の場所です。

持って行くと良いもの

  • 日焼け止め
  • 虫除け:ヤブとかには虫が一杯です。噛まれるとかなりキツイです。
    タイですとDEET高配合の虫よけが販売されており長時間使えます。小さなお子様は入っていないものを使いましょう。

実際に参加してみた流れ

7:30-7:45分にピックアップの予定だったが、
7:15分に部屋の電話がなる!遅れることがあっても早まることがないのが海外だ。
いやあ驚いたそんな事もあるのね。ピックアップ最初の一人だったようで早まったようだ。
それにしても、出発の用意ができていたから良かったものの、普段だったら大慌てで準備中だったはずだ。連絡くらいあっても良いのになぁ。

それから、3件ほどホテルを周り全員ピックアップ完了、elephant-sanctuaryへとドライブ
像が住んでいるのは、ワンニマンのホテルから約50kmほど離れた、「Ran-Tong Save & Rescue Elephant Centre」と言う所だった。
1日のプランはホームページのプログラムとは若干異なり、半日のツアープランに追加して午後プランを足した感じで、参加は半日の人と一緒に行いました。
多分1日プランを申し込む参加者が少なかったのだろうと思います。

  1. 像について学ぶ(英語)
  2. 着替え
    汚れても良いように、用意されていた作業着に着替えます。麦わら帽子もあったので嬉しいです。
    帰りはここでシャワーを浴びて帰ります。
  3. 餌作り
    かぼちゃを小さくカットします。子像用は更に小さくカット

  4. 餌やり
    大人像にあげてから、子像にあげにいきました。

    大人像に餌やり、やはり像は鼻がながーい。直接手で鼻に渡したり、口にダイレクトに入れたり。


    子像に餌やり、3頭の小像がいました。
  5. 像を洗ってあげる
    一緒に水に浸かってたわしでゴシゴシ洗ってあげます。洗いやすいように像は足をかがめて低くなってくれます。
  6. 昼食
    半日の人は、昼食を食べてここでお別れです
  7. 餌作りと、ハーブ湯を作る
    ハーブやビタミンを入れた団子を作りました。午前中とは異なるメニューです。

    お団子こねこね

    葉っぱに包みます。
  8. 餌やり
    3頭の子像にあげにいきました。
  9. 像をマッサージ
    大人の像が全て出てきました。ハーブ湯を含んだおしぼり状の団子を像にパンチして、マッサージします。
  10. シャワー&自分の服に着替える
    像と過ごすプログラムは終了し、シャワーを浴びて、自分の服に着替えさっぱりします。
  11. おやつを食べる

色々と聞いてみた

ツアーガイドでなく、ミヤンマーから来たというスタッフに色々と話を聞いてみた。
彼はミヤンマーが危ないので、チェンマイに来て働いているという、昼間はボーダーを超えていたらタイ軍に捕まるが、夜なら歩いて入れるとの事、休みはボスに言うと取れるが基本は休みが無いらしい。
給与は300バーツ/日、1200円ほどだ。バンコクの方がもちろん給与が良いけど違法入国だから働けないらしい。
なかなかに厳しい・・・

その彼に個々の像のことを聞くと、ここのすべての像はミヤンマーから連れて来ているらしい。
それから、野生の像もどんどん森が開拓され食べるものが無くなり里へ降りてきて、畑を荒らすらしい、農家に撃たれたりすることも・・・、日本も同じ問題を抱えていますね。

参加してみて

参加してみてどうかと言うと、とても楽しかったし、良い経験が出来たと思います。
機会があるなら参加してみるのはとても良い経験になるのではと思いました。
施設の面積は思っていたほど大きくは有りません。私は山一つくらいあるのかと思っていましたから(笑)

プランは半日?、1日?
どちらかと言うと、後半は繰り返しになるので不要にも思いましたが、ほとんどの人が半日で帰ってしまうので、のんびり像と過ごしたりスタッフとお喋りできたりとそれはそれで良かったかなと。
忙しい人は半日でも十分だと思います。

半日プランなら、午前?午後?
欧米人の参加が多いので、アクセクしていない欧米人は昼からが多いと思っていましたが
他のツアー参加者を見ていると、午前が2、午後が1くらいの割合だったように思います。
こういうのは空いている方がいいに決まってます。

一人一匹像がつくツアー
そういうツアーには参加はしていないのですが、そこまでしなくても十分かなと思いました。値段も数倍高いですしグループツアーの方が参加者とお喋りもできて楽しいかな、お金に余裕のある方はそっちの方が良いと思いますが。

像の理解が深まった。
像はとても臆病で優しい動物というのが肌で実感できました。
初めは大きくてちょっとおっかなびっくりでしたが、慣れてくれば大きめの犬と思えるようになってきました。まつげが長い、耳たぶが柔らかくて気持ちいいなどなど・・・
また、像は足元が見えづらいのか、ちょっとした坂を降りるときも、かなりおっかなびっくりでした。

こういう施設について、
像に乗らないことを売り文句にしていますが(乗せるところの像は寿命が短いとの記事を読んだことがあります)、数千年前から戦争の道具にされたり、土木作業に使われてきたわけです。もっと小さな馬だって人を乗せるので、それほど問題ないのでは?という気がしました。本当のところはどうなんでしょう。ただ観光客向けなので絶対に暴れてはいけないという制約もあり調教でのストレスは寿命に影響があるといえばあるかもしれませんね。

これからの像の行く末
像は土木作業に使われてきたわけですが、工作機械が発達した現在彼らの仕事はなくなりました。
像は大きいですし大量の食料を必要とします。お寺で飼われていた像がコロナのせいで飼えなくなり、今では、像保護センターに飼われている話も聞きました。
今回行ったのはそういう保護施設ではなく、完全な商業施設です。
 結局像にとっては何が良いのだろうか?、この様な施設は嫌々芸をさせられることも無く、スタッフものんびり働いており、動物園よりは環境もよいような気もします。
しかし野生に戻ることも有りません。また、こういう施設にお金を落とす人もいなければ、像の行き先が一つ無くなってしまうことになります。チェンマイ、ミヤンマーでもどんどん自然は失われて行っています。本当に考えさせられますね。

Appendix

2023年8月22日火曜日

海外旅行必須23選と事前準備

はじめに

コロナもようやく過去のものとなり、以前のように自由に海外に行けるようになりました。
最近の円安で大分割高な感じで辛いのですが、今が一番円高と思っていますので割り切って海外に出かけます。

私は持っていく物をGoogleKeepでチェックリスト化しています、また、現地でこれがあったらなと言うものを、その場で追加してブラッシュアップしていますよ。個人によっては多少重要度は異なると思いますが、参考までに

持っていく物

  • 必須
    • パスポート:これがないと始まりません。
    • パスポートのコピー、パスポート紛失した時、現地通貨に換金する時、海外の良いレストランなどで確認させてと言われるときがあります。
    • 航空券のコピー、スマホでも大丈夫なのですが、故障とか不測の事態に備えておいたほうが安全です。
    • クレジットカード複数枚:海外でキャッシングする場合に、カードが機械に飲み込まれてしまったりする事があるので、また、JCBは扱っていないと言われたことがあるので複数ブランドを持っていくと安心です
    • 薬:風邪薬、胃腸薬:風邪薬は万能ですよ。あと食べすぎたなという時に胃腸薬!
    • スマートフォン:ライフラインです。
    • 海外のSIMカード:ライフラインです。
    • SIMロックピン:無いと困る
    • USB充電器:コンパクトなもの(持ち歩き)と、マルチにさせるもの(ホテルで充電用)
    • USBケーブル:要るだけ
    • モバイルバッテリー:ライフラインです。
    • お金:あれば、日本で現地通貨を買うのは手間ですし無駄に高いので、基本海外でキャッシングします。繰り上げ返済すれば金利も意外と大したことが有りませんよ。
  • アイマスク:飛行機内で熟睡するために
  • ネックピロー:飛行機内で熟睡するために
  • 大きめのハンカチ:辛いものを食べて滝汗が出る場合に備えて(私は滝汗族なので)
  • あみあみシャツ:暑くなくて、汗をかいてもベタつかずに爽やか、自分で夜中に洗っても翌日には乾きます。
  • 水着:ちょっと運動したい時に軽いし邪魔になるものではないので。
  • タブレット:機内で動画を見るために
  • イヤホン:機内で動画を見るために
  • 歯ブラシ:ついていないホテルもあるし、いつもの電動のやつが使いたいので
  • 衣服:滞在地によっては服がすぐ乾くので、バスタブがあれば一緒に入って洗います。重くなるので必要最低限、後は現地調達。気に入った服を探すのも楽しいです。また、圧縮袋に入れて持っていきます重さは代わりませんが、しわになったりを防げますし、有限のバックパック内を有効活用できます。
  • ポシェット:常時持ち歩くので、軽くてお金をさっと出せて、落としにくい構造、盗まれにくい感じのものが良いです。パスポートも入るサイズだとなお良いです。
  • ショルダーバック:ペットボトル、日傘を持って行きたいこともあるので、ポシェットより少し大きめの物を持っていきます。

事前準備

  • パスポート有効期限確認:渡航国によって、最低有効日数が異なるのでやばそうな人はチェックしておきましょう。
  • SIMが手に入るなら事前に入手しましょう
  • ホテルの手配:私はAGODAをよく使ってます。結局安くてスケジュール変更もちゃちゃっとできるので・・
  • 航空券の手配:プロモーションを見て航空会社で直接取るのも良いですが、オンラインの代理店でもその価格で取れることもあるのでチェックが必要です。また航空会社ではクレジット手数料を取れることもありますが、代理店は無いことが多いかと。
  • 渡航時間の24時間前からオンラインチェックイン出来る航空会社が多いです。カウンターでやるのも良いのですが、事前にオンラインチェックインしておくと、カウンターの待ちで優先レーンを使える航空会社もあるので損はないです(2023年7月にエアアジアで使いました)

当日最終チェック

  • パスポート
  • 航空券
  • クレジットカード

最低これだけあれば、お金で解決できるでしょう。

2023年8月21日月曜日

オススメ海外SIMの買い方

はじめに

海外に行く場合、スマートフォンでインターネットが使えない、ということなんて考えられないですよね。GoogleMapで行き先を調べたり、外国語を日本語に翻訳させたり、現地でツアーを申し込んだり、航空券をオンラインでチェックインしたりと、完全にライフラインとなっています。
海外で壊れたり、無くしたりする事を考えるだけで恐ろしいです。

そんなわけで、海外でインターネットを使うことは必須となっていますが、一昔前までは、スマートフォンにロックが掛けられていたり、無かったりとややこしかったですが、最近は総務省のお陰で、ほぼロックされていないですよね。海外のSIMカードに交換するだけで、海外でも手軽にインターネットが使えるようになるわけです。

そのままでも海外で使えるSIM

これは便利ですよね。普段のままで持っていけばそのまま使えるので最強です!

  • ahamo
    • そのままの契約で海外使用可能です。
    • 利用可能国などの制限事項がありますので、詳しくは、ahamoのホームページを参照ください
  • 楽天モバイル
    • 2Gまで利用可能
    • 一週間以内の短期旅行でしたら、ホテル、レストランのWIFIを積極的に使えば問題ないと思います。実査に私もそれで問題有りませんでした。また、2Gを超えても128kbpsでインターネットへの接続は可能です。最悪のんびり待てばなんとかなります。
    • 利用可能国などの制限事項がありますので、詳しくは、ahamoのホームページを参照ください

海外SIMの購入方法

  • Amazonで買う
    • 現地空港で購入するより安い場合があります。タイのSIMは空港での価格の半額程度で見つかりますよ。翌日とかに到着しないことが多いので1週間位は余裕を見て注文しましょう。
    • また、到着前の飛行機内でSIMを切り替えておけば、到着すぐにインターネットが使用可能となり、ただでも空港では慌ただしいので一手間省くことも可能です。
      くれぐれも、飛行機内でSIMを飛ばして無くさないように、細心の注意を払ってやってください。
    • 私は近頃ほぼAmazonで購入していますが、使えなかったことは一度も有りません。まあ、ダメだったら空港で買えば良いわけですしというスタンスです。
  • 現地の空港に到着してから空港で買う
    • ツアーリスト用の3日~8日とか使い放題のSIMが割安で売られています。
    • 入国したら結構な人がSIMを購入するので、当然カウンターで並ぶことになります。
    • 購入してからSIMを入れ替える必要がありますが、忙しくないようでしたらカウンターお願いすればやってもらえるときもあります。
  • 日本の空港でWIFIルーターをレンタル
    • 料金は高いですが、機会が壊れたりバッテリー切れにならなければ一番安心です。
    • ただ、そこそこ重いし、その機械も充電する必要があり、今ではなかなか不便だと思います。
  • また、海外の街でSIMを買う場合ですが、国によっては住所が必要であったり保証人が必要であったりすることがあります。また、短期旅行者用のプランは市街では売ってなかったりしますので、使い買っても悪いです。

SIM交換手順

事前準備として、SIMロックピンが必ず必要です。結構ちゃんと用意をしていないと、小さな穴に刺す物がなくて困ることがよくあります。私はその様な時は、携帯ショップの店員にお願いして貸してもらいます。

  1. SIM交換
    SIMロックピンを所定の穴に挿して、SIMの交換を行う。
    穴の位置は機種ごとに違うのでマニュアルもしくはインターネットで調べましょう。
    くれぐれも、マイクの穴と間違えないでくださいね。
  2. APN(Access Point Name)の設定
    このAPNの設定をしないとSIMを交換しただけでは使えません。
    ただ、androidの場合は、SIMを交換するだけで自動認識して設定を変更してくれるものもあれば、再起動すれば自動設定してもらえる端末もあります。
    私のPixel7aは、交換しただけでAPNの設定はしてくれましたが、何故かインターネットは繋がらず、スマートフォンを再起動すれば、インターネットが使えるようになりました。
    再起動してもうまく使えない場合は、APNの設定が必要ということですので、各携帯キャリアー毎のAPNの設定を行います。
    また、事前に調べておかないと、設定が終わっていない場合インターネットに接続できないので確認できません。元のSIMに戻して調べるか、他のインターネットが使える端末で情報を入手することとなりますので、事前に調べておくのが良いと思います。

使ってみた

最新の利用としてチェンマイに行く際に、DTACのSIMを購入して使いました。(2023年08月)
1120円とちょっとお高めだったのですが、到着が早い目なのを選択するとお高めとなりました。
普段は800円くらいのイメージでした。

次回はe-SIMを購入してみようかと思います。QRコードを読み込むだけですから、SIMを飛ばして無くすことも無いわけですし。まあ、日本のSIMに戻すのが面倒ですが・・・

本当に便利な世の中になりましたよね。スマートフォンさえあればどこでも気軽に旅に出かけることが出来るのですから。

2023年8月20日日曜日

AIを使って写真背景を簡単削除

はじめに

年賀状に写真を貼りたい時など、背景を除いて人物だけや主となるものだけを取り出したいときがありますよね。
そんな時に簡単に画像を切り出ししてくれる、無料のAI背景削除Webサービスを紹介します。

使い方

使い方は簡単で、以下の手順です。

  1. ウェブサイトに行く
    PicWish をクリック
  2. 写真をアップロードする
    PicWishのWebが開いたらそこに、加工したい画像をドラッグ&ドロップするか、「画像を選択」ボタンを押します。
  3. 「↓画像を保存」をクリックする
    パソコンのダウンロードフォルダーに写真がダウンロードされます。

試してみた

加工前

背景削除前画像

加工後キレイに切り抜きしてもらえます。
なんとなくカクカクしているようにも見えますが、Photoshopでやってもこんなもののような気がしますし、アップロードするだけで自動でメイン画像を選んで処理してもらえるのは驚愕です。
一瞬でできるならありでしょう。
後は、合成してからなじませれば良いわけですし。カワイイ

背景削除後

ちょっと難しめな感じのも上げてみました。

加工前、ごちゃごちゃしていますが・・・

背景削除前ごちゃごちゃ

加工後
どうでしょうか?微妙にジーンズが残っていますね。消すか残すかどちらかにして欲しいですね。
気に入らない場合は、次の「編集」を使ってみましょう。

背景削除後缶ビール

編集(手動)で背景の削除をする

加工結果画面の右上に「編集」ボタンが出てくるので、それを押すと
下のようになります。ズボンのところをマウスでグリグリなぞり、手動で削っています。
これは難しい・・・
また、任意の背景色を選択することも出来ますよ。

手動で削除

すべての画像加工が出来るわけでは有りませんが、切り抜きの面倒な作業を一瞬でやってもらえるので、すごく有用なサービスだと思います。

2023年8月18日金曜日

Amazonの試着サービス「Prime Try Before You Buy: 決めるのは試着の後で」を 使ってみた

はじめに

コロナ禍ということも有り比較的空いているであろうことから、運動不足も兼ねて登山に行くことが増えてきました。それでサバゲー用に以前買ってあった
MerrelのMoab2を登山に使っていました。
何故か持っていたのは、Moab2のtacticalではなくて、ハイキングシューズを持っていました。
なにか運命的なものを感じますね。
仕様は、GORE-TEX防水のVibramソールで登山に最適と思われるのですが、ソールが滑るんですよね・・・
最近登る山も、徐々にハードになってきましたしね。
という事で、色々調べるわけですが、なかなかマニアックな靴はオンラインしか無かったりします。
しかし靴はモデルによって若干のサイズが異なりますし・・・
という事ではじめて、Amazon「Prime Try Before You Buy: 決めるのは試着の後で」を利用してみました。

Amazon「Prime Try Before You Buy: 決めるのは試着の後で」とは

Amazonプライム会員限定のサービスで、 レディース、メンズ、キッズ&ベビー用の服、靴、ファッション小物の中から対象商品を、購入する前に試着できます。 ご希望の商品をご自宅で7日間お試しいただき、購入を決めた商品についてのみ代金をお支払いください。

との事、送料、返送料も不要です。まさにオンラインで買うのを躊躇してしまう服とか靴を買うのにありがたいサービスです。

試しに買ってみた

欲しかったのは下の「new balance ランニングシューズ FRESH FOAM HIERRO MTHIER」です。

「prime try before you buy」をチェックすると、沢山の種類がグレーアウトしてしまいます。
私の欲しい靴の色は選べませんでした。

とりあえず、違う色も実際に見てみたいと考え、色違いのサイズ26.5、27.0、27.5cmの
3点を注文してみました。


そして返品

私は普段26.5cmなのですが、new balanceの靴は、0.5~1.0cm大きめが丁度良く、今回は27.0cmがいい感じでした。
しかし、色が気に入りません・・・
大変申し訳無いのですがちゃんと買うからね!と、全部返品させていただきました・・・

その後は、ヤマト運輸にWebから集荷依頼をするだけです。
送り先もWebで入力したので送り状を用意する必要もありません。
簡単ですね。

感想

ちょっとネットでサイズ違いを注文しておいて、要らないやつを返品するというのに慣れなくて
輸送費もかかるので申し訳ないなという罪悪感があるのですが、
ショップに足を運んでも欲しい商品が無いこともあったりしますので、自宅でゆっくり靴を選んで購入できるのは素晴らしいサービスだと思いました。
このサービスは、まだまだ対象の商品が多くなかったりしますので、今後も広がってくれるとこれまで買わなかった。服や靴もAmazonで購入できるようになり嬉しいです。
やっぱりディスプレイの色と実際の色や肌触りや質感は違ったりしますからね。

ちゃんと買いましたよ

結局試してみて、すごくクッションが素晴らく気に入ったので、違うカラーの27.0cmを購入しました。新しい靴はワクワクさせてくれますね!

2023年8月17日木曜日

【幻のモデル】new balance1400にシューズリペアサービスを使って修理依頼し てみた

はじめに

数年前の購入時の話だが、new balanceでUSA製のものは、ソールが減ってきてもリペアサービスがあるので長く履くことが出ると店員さんに教えてもらっていた。
それから1年ほど履いたあたりで、ライニング部分が破れてきていて修理をしてもらいたいけど、わざわざ靴を修理にショップまで行くというのが億劫で、それから数年が経過・・・
半年くらい前に梅田のショップに行くと、簡単な当て布補修だと無料です。とまた有益な情報を教えてもらった。
しかも、電話をすると資料を送ってくれて、郵送で片がつくというのだ。

家に帰り、シューズを見てみるとソールもすり減ってきていて、クッションの部分に届きそうだ。
Ingressで散々歩いたが、ふんわりと包み込まれる様な履き心地は、他ではなくてなかなか手放せない。
まあどうせなら、きっちり直して貰うことにして、リペアセンタサービスに電話をしてみた。

聞いてみると、あまりに古いものは補修パーツがないため修理できないものもあるとの事でしたが、幸い私のモデル(1400)はまだ補修部品があり大丈夫とのこと♪
補修には6ヶ月から1年くらいかかることもあるとの事だった。
まあ、履かずにおいておくだけなので気長に待つことにしよう。
で、資料を送ってもらう事をお願いした。
そういえば、USA製だけリペア可能と聞いていたが全く何も聞かれなかったなぁ
型番から製造国がわかるモデルなのかな。
同じ型番でも、生産国がまちまちで解りにくいのが、new balanceと思っていたけど・・・

ライニング部分が破けても履いていたので更にボロボロ・・・

ライニング部分がボロボロ
ライニング部分がボロボロ

お客様相談室「リペアサービス」

ここに電話して修理依頼をします

電話番号:0120-85-7120

リペアサービスの資料が届く

重要事項説明書、何やら物々しいタイトルの資料が届く。
要は、交換できるのはソールとライニング部分のみで、バックチップとかは交換できないということ
見てみて修理できないこともあるし、修理によっては新品みたいになりませんよということだ。
また、送付先がヤマト運輸預かりとなるようで、ヤマト運輸へ元払いで送る必要がある。
返ってくる時は、着払いとなる。

修理費用について(2023年08月時点)

  • オールソール交換修理:12,650円
  • オールソール交換修理+ライニング同時交換修理:18,150円

    私の場合は、18,150円+往復送料なのでなかなか痛い出費です。

修理を依頼する場合の注意事項

  • ヤマト運輸を使って元払いで発送
  • 修理できない場合も送料は返金されない
  • 修理完了後は着払いで、送料と修理費用を払う必要がある
  • 中敷きは外して発送する
  • 返送不要な箱に入れて発送する。そのままの箱で返ってこないようです。

わたしの1400

ボロいのですが、は着心地が最高で、お気に入りです。

NB1400
NB1400

アッパーはそんなに壊れていません。
ちらりと見える、MADE IN USAがまぶしい・・・

NB1400

後ろも、気づかないうちに古びた感じになってます。

NB1400後ろ

ソールのかかと部分がかなり減っています。まあ、元々薄いですよね。

NB1400ソウル部分、かなりかかとが減っています。
NB1400ソウル部分、かなりかかとが減っています。

まだまだ現役でいて欲しい。早く帰ってきてね。

いってらっしゃーい
いってらっしゃーい

人気blogランキングへクリックお願いいたします。