2010年11月15日月曜日

最近どんどん電池のもちが良くなる??


毎日の使い方は大して変わりませんが、12時間で約50%の減り具合
最悪スマートフォンの電池がなくなったら、携帯でメールを見ようと思って携帯電話に
メールを転送していたのですが
全く出番がありません・・・

しかも携帯でパケットを使うことも全くありませんので、遂にパケットサービスも解約しました
300円浮いて、月々780円弱・・・
ちょっぴり節約です。
Posted by Picasa

2010年11月11日木曜日

裁かれるのは、管、仙谷だ!!ニュースアンカー青山繁晴が熱い

泣きながら語る青山さんが熱い!
アンカーはいつも熱いなぁ

青山さんが友愛されないことを祈る




2010年11月10日水曜日

「カップヌードル×RX-78-2ガンダムガラスカップ カップヌードルリフィルガンダムVer.付」


久しぶりにAndroidネタ以外です。
なんかおもちゃにしか見えませんが、カップヌードルです

環境に悪そうな、白い発泡スチロールの容器はやめて
耐熱カップで電子レンジで作って食べてねということらしいです。

セットには、耐熱カップと1食付きということですが
お値段はいくらでしょうかねぇ。



http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?yr=2010&mn=11&nid=2061

2010年10月31日日曜日

AndroidリンクにもSugarSync

SugarSync for Android on AppBrain


やっぱりPC間のファイルは、常に同期どこかで修正したり追加したファイルは
別のPCでも同じように見たいですよね。
前回はそれでSugerSyncをオススメしていたわけですが、こんかいの
Androidもやっぱり、SugerSyncがいいかなと思った次第です。

もちろんいろいろ検討しまして、DropBox等は雑誌で紹介もよくされていて
オススメNo1とかなってるわけなんですが、同じように2Gまでフリーで
オンラインストレージが確保されるのは同じです。
ただ、DropBoxの場合同期機能は同じなんですが、オンラインストレージに保存されて
同期します。
ということで、2GMAXです。
SugerSyncは両端末が起動している時のみ同期しますので、端末間で
ファイルを同期させるための容量に制限はありません。
その点は大量のファイルを同期する必要のある私としてはこっちに軍配が上がるわけです。
もちろんこの動作は、メリット・デメリットがあり、2台同時に起動してなければ同期しませんので
常に最新のファイルが読めているかわからないという事でもあります。

やはり用途によりけりでしょう、そこを考えれば、両方入れてしまえば
弱点をフォローできますが、PC側に2つも同じようなソフトを常駐させるのは
精神衛生上よろしくないので、私的にはSugerSync一択ですかね。


アンドロイドのソフトももう一つ使い勝手が悪く設定が難しいような気もしますが、
必要十分であるので、よしとします。

そこら辺があって、一押しとはなってない気がします。


で、アンドロイドにどんなファイルを同期させてるの?
クラウドで何でもするので関係ないやん!?となりがちですが、

ラジオをMP3化したと、TVの録画したのを、PC上で保存しておいて → 勝手に同期

他は特に無いですよね。母艦につないでどうこうしないのが、androidの美点なので
やっぱりこういう同期方法は、スマートフォンだけにスマートでいいですね。


イー・モバイルがAndroid端末「HTC Aria」を投入

Tweet にもありましたが、ええ!!っと驚きです。
Android端末出すんだ・・・というかスマートフォンというジャンルには
端末出さないと思っておりましたので、ちょっとびっくりです。

イーモバイルは開業当初は最新鋭端末を矢継ぎ早に出して
非常に面白かったのですが、ここしばらく全く音沙汰なかったですからねぇ~
潰れる前のWILLCOMより静かでしたから・・・

しかし、どんな仕様で出してくるんですかねぇ。
と言いましても、元の端末もミドルクラス

グローバルモデルの仕様は以下の通り。

Qualcomm MSM7227プロセッサ (600MHz)
RAM 384MB
InternalStorage 512MB
3.2インチ HVGA 320 X 480
5メガピクセルカメラ
IEEE 802.11 b/g


大して食指も動きませんが、イーモバユーザに取っては朗報でしょう
ただ、ときすでに遅し・・・
今年のはじめだとまだ何とかなったと思いますが、投入が遅すぎました。
私の周りは誰もいませんし・・・
音声端末の取引価格も年始は1万円以上でしたが、数千円ですからねぇ。
たいして誰も音声端末使ってる人が少ないんんだと思います。

ここは、いきなり1円投入しかありませんな!!

http://www.htc.com/sea/product/aria/overview.html

2010年10月16日土曜日

Google Mapに「尖閣」と「釣魚」併記。敬愛するGoogleには真のフェアを貫いて頂きたいものだ。 | 尖閣の中国側呼称 自民、グーグルに削除要請 - 日経

こっちは前から見てたので知ってました。
どれどれ、再確認・・・


大きな地図で見る

こっちは中国を見るのにたまに見てましたが、尖閣諸島は気づきませんでした。
中国側から↓


查看大图

これは確かにフェアではありませんね!!

北方四島、竹島も気になりますね。

じゃあ、見てみてね♪

まあ、しかし去年の政権交代から、沖縄は不幸の連続・・・
もともと不幸な土地だけになんともはや、この上本当に米軍基地がなくなった日なんかには
確実に中国になってしまうんだろうなぁ。

失業率も最悪だし・・・あ~可哀想や
ほんまに基地なくなって欲しいのは老人だけやと思うんやけど
どうなんやろうか?

Google Chrome to Phone Extension

まあ、この機能は、Froyoの機能なんですが、JITコンパイラによる2~5倍高速化、ティザ・リング、
フラッシュなど分かりやすい機能の影でひっそりとリリース?というかもっと注目しろ!!なんですが
実はものすごい可能性のある目玉機能だと思ってました。
なんかこのAPI使って、今までにない面白いもの作れんちゃうかと・・・

何かと簡単に言いますと、PCからの情報を端末に投げれるんですね!!
受け取った自分のAndroid端末はintentが発行されて、イベントが起動されます!!

この機能を使用する為には当然Android 2.2が必要で
その機能を使ったデモが「Google Chrome to Phone Extension」なわけです。
で、デモで出来ることは

機能

  • ブラウザ リンクを Chrome から携帯端末に送信できます。
  • Google マップのリンクを送信すると Android の Google マップ アプリケーションが起動します。
  • YouTube リンクを送信すると Android の YouTube アプリケーションが起動します。
  • 電話番号を選択して送信すると、その番号が入力された状態で電話アプリケーションが起動します。
  • ウェブページ上のテキストを選択して送信すると、Android のクリップボードにコピーされます(Android でテキスト ボックスを長押しして貼り付けることができます)。
しょーもな~!!と思うなかれ!!

ブラウザで地図を見てたそのままの画面を送るとすれば、
Android端末側で、GoogleMapが起動し、その地図が表示されるんだから!!
バイク便なんかで、センター側で次の引取先を瞬時に指定とか!!

PCで見ていたWebの続きを携帯端末で・・・とか・・・
PCゲームの続きを携帯端末で・・・

まあ、Froyoが発表されてからずいぶんたってからのお試しなんですが、
最近Android開発してませんからねぇ・・・

いや、本当に最近時間ないよ!!

人気blogランキングへクリックお願いいたします。