2025年4月11日金曜日

【速報】auが衛星通信サービス開始!「au Starlink Direct」で圏外が消えます。

タイトル画像

皆さんは山や海など、携帯電話の電波が届かない場所で「あぁ、ここで連絡が取れたらなぁ」と思った経験はありませんか?そんな悩みを解決する革新的なサービスが始動しました。KDDIと沖縄セルラーが2025年4月10日から提供を開始した「au Starlink Direct」です。前回のアナウンス通りでしたね。
この記事では、日本初となる衛星とスマートフォンの直接通信サービスについて詳しくご紹介します。

どんなことができるの?

どんなことができるののイメージ画像

au Starlink Directでは、現時点で以下のサービスが利用可能です。

  • テキストメッセージの送受信(SMS/RCS/iMessage)
  • 現在地の位置情報共有
  • AndroidスマートフォンでのGoogle AIアシスタント「Gemini」による調べもの
  • 緊急地震速報/津波警報/国民保護情報(Jアラート)の受信

さらに、2025年夏以降にはデータ通信にも対応する予定とのことです。これは凄い事ですね!!

au Starlink Directとは?

Starlink衛星との直接通信の概要イメージ画像
衛星とスマートフォンの直接通信の仕組み(出典:KDDI)

au Starlink Directは、auのスマートフォンが直接Starlink衛星と通信できるサービスです。これまで携帯電話の基地局が設置されていない山間部や島しょ部、海上などの圏外エリアでも、空が見える環境であれば通信が可能になります。

このサービスは既存のau周波数を活用し、地上基地局を介さずにスマートフォンとStarlink衛星を直接接続します。地上から約340kmの距離にある衛星と通信することで、日本全土(47都道府県および領海)をauのエリアとしてカバーすることを実現しました。

誰が使えるの?

誰が使えるのイメージ画像

au Starlink Directを利用できるのは、auをご契約中のお客様(個人/法人)に限られます。
残念ながら、UQ mobileやpovo、J:COM MOBILEを含む他キャリアや他社のSIM契約をお持ちの方は
対象外となっています。
povoユーザの私は涙目です・・・

対応機種は?

対応機種のイメージ画像

サービス開始時点で対応しているのは、衛星モードに対応したAndroidスマートフォンとiPhoneの計50機種です。主な対応機種は以下の通りです。

Apple

  • iPhone 16/16 Plus/16 Pro/16 Pro Max
  • iPhone 16e
  • iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Max
  • iPhone 14/14 Plus/14 Pro/14 Pro Max

Google

  • Google Pixel 9a(近日対応予定)
  • Google Pixel 9/9 Pro/9 Pro XL/9 Pro Fold

京セラ

  • TORQUE G06

サムスン電子

  • Galaxy S25/S25 Ultra
  • Galaxy S24/S24FE/S24 Ultra
  • Galaxy S23/S23FE/S23 Ultra
  • Galaxy S22/S22 Ultra
  • Galaxy Z Flip6/Z Fold6
  • Galaxy Z Flip5/Z Fold5
  • Galaxy Z Fold4/Z Flip4
  • その他Galaxyシリーズ多数

シャープ

  • AQUOS sense9
  • AQUOS sense8

ソニー

  • Xperia 1 VI
  • Xperia 1 V
  • Xperia 5 V
  • Xperia 10 VI
  • Xperia 10 V

シャオミ

  • Xiaomi 14T
  • Xiaomi 13T
  • Redmi Note 13Pro 5G
  • Redmi 12 5G

料金は?

料金のイメージ画像

嬉しいことに、au Starlink Directは申し込み不要で当面無料でご利用いただけます。KDDIの新社長である松田浩路氏は「安心につながるサービスだと思う。まずはauのお客さまへ、広く使っていただきたいという思いを込め、当面無料としました。これ単品でサービス収支を取ろうと考えているわけではない。auのメインブランドの価値のひとつとして捉えてほしい」とコメントしています。

ただし、「当面無料」という表現から、将来的には有料化する可能性もあるようです。変更時には事前に案内があるとのことです。

使い方は?

使い方は?のイメージ画像

au Starlink Directの使い方はとても簡単です。対応機種を持っているauユーザーであれば、特別な設定や申し込みは不要です。

対応のスマートフォンが圏外エリアに入ると、空が見える状況であれば、Starlink衛星と自動的に接続されます。接続されると、画面右上のステータスバーのアイコン表示が「圏外」から衛星のピクトに切り替わります。

そして、メッセージアプリに「衛星経由でメッセージを送受信できます」とメッセージが届き、そのまま通常通りメッセージの送受信ができるようになるようです。

どんな場面で役立つの?

役立つのイメージ画像

au Starlink Directは、以下のような場面で特に役立ちます

  • 登山中の遭難時:空が見えれば圏外エリアからでもメッセージを送ることができ、現在地を共有することも可能です。
  • 災害時の連絡手段:大規模災害発生時で携帯電話基地局がつながらない場面でもメッセージをやり取りできます。
  • 山間部や島しょ部、海上での通信:これまで通信環境の整備が困難だった場所でも、家族や友人との連絡が可能になります。

KDDIパーソナル事業戦略本部の本間寛明氏は「多くの方が、『スマホはいつでもどこでも使えて当たり前』と捉えていると思います。しかし、山間部や海上など、つながらない場所はゼロではありません。スマホを使いたい時に使いたい場所でつながらないと不安になりますし、山での遭難や災害などの非常時にはつながらないことが命に関わりかねません。Starlink衛星とauスマートフォンの直接通信サービスは、そういった状況での通信手段として非常に有効です」と語っています。

まとめ

まとめのイメージ画像

au Starlink Directは、日本初の衛星とスマートフォンの直接通信サービスとして、auユーザーに新たな安心と可能性をもたらします。山や海、災害時など、これまで通信が困難だった場所や状況でも、空さえ見えればつながることができる革新的なサービスです。

対応機種をお持ちのauユーザーの皆さんは、特別な申し込みなく、当面無料でこのサービスを利用できます。アウトドア活動や災害時の備えとして、ぜひ覚えておいてください。「空が見えれば、どこでもつながる」新時代の通信サービスが、私たちの生活をより安心で便利なものにしてくれることでしょう。

関連記事

https://ift.tt/2y6SFmL

https://ift.tt/VhgSWrl

投稿 【速報】auが衛星通信サービス開始!「au Starlink Direct」で圏外が消えます。ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/9yznfKb
via IFTTT

2025年4月8日火曜日

【重要】楽天証券NISAキャンペーンと相次ぐ市場の荒れ、不正アクセスにご注意ください

タイトル画像

皆さんこんにちは!

今日は、楽天証券が現在開催中の「NISA成長投資枠 春のポイント開花キャンペーン」についてのお得な情報をお届けするとともに、最近話題になっているトランプショックによる証券市場の大荒れや、複数の証券会社で報告されている不正アクセス被害についても、あわせてお知らせしたいと思います。

キャンペーンでポイントをもらえるチャンスが広がっている一方で、市場では不安定な動きが続いており、個人投資家としても注意が必要な時期となっています。また、セキュリティ面でも今一度、ご自身のアカウント管理やパスワード設定を見直す良い機会かもしれません。

それでは、まずは楽天証券のキャンペーン概要から見ていきましょう!

キャンペーン概要

NISA成長投資枠での取引で総額200万ポイントが山分けされるキャンペーン画像

楽天証券では現在、NISA成長投資枠での取引で総額200万ポイントが山分けされるキャンペーンを実施しています。
リンクからご参加下さい。

エントリー期間:2025年4月1日(火)9時から5月30日(金)16時まで

取引対象期間:2025年4月1日(火)から5月30日(金)約定分まで

対象商品

  • 国内株式(現物)
  • 外国株式(米株・中株・アセアン株含む)
  • 投資信託(一部除く)
  • かぶミニ®/かぶツミ®/米株積立も含む

投資信託はスポット購入でも積立でも、期間中の約定であれば対象となります。
また、エントリーと取引の順番は問わないので、すでに取引をしている方も後からエントリーすれば対象になります。

ただし、ひとり当たりの上限は「200ポイント」となっているので、そこまで大きな特典ではありません。貰えるものはもらっておきましょう😁

証券市場の大荒れ「トランプショック」

トランプショックのイメージ画像

このキャンペーンが開催されている最中、証券市場は「トランプショック」と呼ばれる大荒れの状態に陥っています。

4月2日にトランプ米大統領が発表した「相互関税」政策は金融市場に大きな衝撃を与え、日経平均株価は週間で8.9%安、米国主要3指数も大幅安となりました。

特に4月7日の日経平均株価は2644円下落し、過去3番目の下げ幅を記録。東証プライム市場の時価総額はその日だけで64兆円減少したとのことです。

専門家からは「リーマンショックや新型コロナウイルスの影響に匹敵する可能性がある」との警告も出ています。

私を含めて一時的に損をしてショックの方も多いと思いますが、私の投資スタイルは下がると買うのスタイルなのでむしろウキウキの状況となっています。
ピンチはチャンスよねw
ただし、自己責任の範囲内で、リスクを十分に理解した上で参加されることをお勧めします。

相次ぐフィッシング詐欺と不正アクセス被害

フィッシング詐欺と不正アクセスのイメージ画像

さらに気になるのが、楽天証券をはじめとする証券会社での不正アクセス被害です。

楽天証券は3月21日に、利用者の口座に無断でアクセスされ、心当たりのない取引が行われた事例が相次いでいると発表しました。その後、野村証券やSBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券でも同様の被害が確認されています。テレビでは楽天だけが脆いように報道されていますが、私は結局ヒューマンエラーによるところが多いのでは?と思っています。なのでどこも同じと思っています。自分が一番信用ならないんですよね😁出来ることから初めましょう。

各証券会社によると、証券会社を装ったメールを用いて偽のウェブサイトに誘導する「フィッシング詐欺」などの手段が使われており、これにより利用者のIDやパスワードが盗まれ、口座が乗っ取られているとのことです。受信したメールからWebサイトを開くのは簡単ですが、小さな携帯電は確認しづらいのも事実です。メールは開いても直タップせずに、ブックマークからサイトに移動し作業をすることを強くおすすめいたします。パソコンだとURLの確認とかですぐに分かるのですが。。。

私も普段から会社から様々な詐欺メールが送られてくるのでトレーニンをしていますが、それでも引っかるときもあります。皆さんも普段から気をつけましょうね。

それらから実例としましては、保有していた金融資産が無断で売却され、企業の株が購入されているケースもあり、楽天証券は犯罪組織が株価を操作し、高値で売却することで利益を得ている可能性があると指摘しています。

実際の被害者の声も報告されており、60代の女性は「5年間かけて貯めた日本株が消えてしまい、ただ驚いています」と語っています。
また、50代男性は銀行口座から1500万円以上の株が購入されていたといい、「10年間利用してきましたが、こんなトラブルは初めてです」と述べています。

アカウント管理は慎重に

アカウント管理は慎重にのイメージ画像

不正アクセスのリスクをは甚大です。なので普段からの心がけが肝心かと思います。

特に以下の3点に気をつけましょう。

  • 不審なメールやリンクには絶対にアクセスしない
  • 二段階認証などのセキュリティ対策を強化する
  • 口座の取引履歴を頻繁にチェックする

皆さんはどう思いますか?このタイミングでの投資は思いますか?コメント欄でぜひ教えてください。

前回の記事

https://ift.tt/Gq8HP5c

投稿 【重要】楽天証券NISAキャンペーンと相次ぐ市場の荒れ、不正アクセスにご注意くださいととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/3oPXm7z
via IFTTT

2025年4月4日金曜日

2025年度版:固定資産税の賢い納め方〜決済比較ガイド〜

タイトル画像

皆さんこんにちは、本年分の固定資産税の納付書が届く時期になりましたね。大阪市では地方税統一QRコード(eL-QR)対応の納付書が発行されており、スマートフォンから手軽に納付することができます。毎年同じだと良いのですが、各種の改悪なども有り何が良いのかわからなくなってきたのでまとめて結果をお伝えしたいと思います。

私の結論

私の結論のイメージ画像

まず私の結論から言うと、固定資産税の納付方法として最も良かったのは楽天Payです。
まず、自宅でQRコード(eL-QR)を使って24時間支払いができるのがありがたかったです。

また、クレジットカード払いは手数料が高くつき、FamiPayは1決済につき10ポイントしか付与されません。楽天Payはポイント付与はありませんが、期間限定ポイントが使えるため、私の場合は有効期限の迫った楽天ポイントの消化先として最適でした。

それでは、各種支払い方法のメリット・デメリット、注意点を詳しく見ていきましょう。

スマホ決済アプリでの納付方法

スマホ決済アプリでの納付方法のイメージ画像

大阪府の固定資産税納付書には「地方税統一QRコード(eL-QR)」が印刷されています。このQRコードを各スマホ決済アプリで読み取ることで、簡単に納付することができます。
このQRコードが有るとまた選択肢が増えて悩むことになるんですよね😁

基本的な納付手順

  1. スマートフォンに決済アプリをダウンロードし、設定を済ませる

  2. 納付書の表面に印字された「地方税統一QRコード(eL-QR)」を決済アプリから読み取る

  3. アプリの画面案内に従って納付する

各決済方法のメリット・デメリット比較

比較のイメージ画像

クレジットカード払い

メリット

  • ポイントが貯まる(固定資産税はまとまった金額なのでポイントも多くなる)
  • 24時間いつでも自宅から手続きができる
  • クレジットカードの明細で支払い記録が残る

デメリット

  • 決済手数料がかかる(例:税額3万円の場合、東京都では240円の手数料)
  • 手数料がポイント還元額を上回る場合がある

PayPay

メリット

  • 決済手数料がかからない
  • 「PayPayステップ」のカウントに含めることができる
  • プロセスが簡単で、どこでもいつでも支払いができる

デメリット

  • 領収書・納税証明書の発行は不可
  • 納付書の金額が30万円以上だと決済できない
  • ポイント付与はない

FamiPay

メリット

  • 1決済につき10円相当のファミマポイントが付与される
  • 残高が不足していても「ファミペイ翌月払い」や「ファミペイローン」で後日支払いに変更可能

デメリット

  • ポイント還元率が低い(10ポイントのみ)
  • 領収書は発行されない
  • 納付書のバーコードが読み取れない、バーコード印字がない、納付書1枚当たりの金額が10万円を超える場合は利用できない
  • 納期限を過ぎた納付書や、金額を訂正した納付書は利用できない

楽天Pay

メリット

  • 手数料が無料
  • 楽天キャッシュや期間限定ポイントが使える

デメリット

  • 楽天経済圏を利用していない場合はメリットが少ない
  • 支払い上限は1回30万円、月に100万円
  • ポイント付与は有りません。(利用時のポイント付与無し、2024年6月4日から楽天カードでのチャージでポイント付与もゼロ)

固定資産税納付方法比較表

比較項目 クレジットカード FamiPay 楽天Pay PayPay
手数料 あり(税額に応じて増加) なし なし なし
ポイント還元 カードによる(通常0.5〜1%程度) 1決済につき10ポイントのみ 基本的になし(チャージ時に付く場合あり) なし
ポイント/残高利用 不可 FamiPayの残高を使用 楽天キャッシュ・期間限定ポイント利用可 PayPay残高を使用
利用可能時間 24時間 24時間 24時間 24時間
利用上限額 カードの利用限度額による 1回10万円まで 1回30万円、月100万円まで 30万円未満
領収書発行 不可(カード明細のみ) 不可 不可 不可
納税証明書 即時発行不可 即時発行不可 即時発行不可 即時発行不可
その他特典 カード会社のキャンペーンによる ファミペイ翌月払い・ローン利用可 楽天経済圏との連携 PayPayステップのカウント対象

注意点

注意点のイメージ画像

  1. 領収証書について:スマホ決済アプリでは領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関、府税事務所、コンビニエンスストア等での納付を利用しましょう。

  2. 納税証明書が必要な場合:納付後すぐに車検を受けるなど、納税証明書が至急必要な場合は、金融機関、府税事務所、コンビニエンスストア等で納付のうえ、納税証明書の交付を受けてください。

  3. 納付期限:納付書は期限を経過すると利用できません。

  4. 対応アプリの確認:ご利用可能なスマートフォン決済アプリは、地方税お支払サイトで確認できます。

まとめ

固定資産税の納付方法は様々ありますが、手数料やポイント還元、利便性を考慮すると、楽天Payが最もバランスが良いと言えます。特に楽天の期間限定ポイントをお持ちの方は、その消化先として固定資産税の納付に活用するのがおすすめです。

ただし、領収書や納税証明書が必要な場合は、従来通りの窓口やコンビニでの納付を検討してください。また、納付期限には十分注意し、余裕を持って手続きを行いましょう。

皆さんも自分のライフスタイルに合った納付方法を選んで、スマートに固定資産税を納付してくださいね!

投稿 2025年度版:固定資産税の賢い納め方〜決済比較ガイド〜ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/zPD6ixh
via IFTTT

2025年4月2日水曜日

Pixelユーザーなら、ガラスザムライを買え!

タイトル画像

今日はPixelスマートフォン用のガラスフィルムについて、特に画面内指紋認証との相性について書いていきたいと思います。

Googleが発売する、リファレンス携帯である。Pixelシリーズですが、画面内指紋認証を採用しております。正直画面とは別に専用のセンサーを用意して欲しいところです。
そんなPixel携帯を使っている方なら、ディスプレイ内蔵型の指紋センサーとガラスフィルムの相性問題で悩んだ経験があるのではないでしょうか。
実は私も長らく「Pixelにガラスフィルムを貼ると指紋認証が使えなくなる」と思い込んでいました。また、通常のフィルムは薄いため指紋認証はクリアできるのですが、若干操作で指が引っかかりイマイチなんですよね・・・
しかし、最近の発見で状況が大きく変わったので、その体験をシェアします!

公式の指紋認証対応ガラスフィルムとは?

Made for Google Pixelのロゴ

これまで何度かPixel用のガラスフィルムを試してきましたが、どれも指紋認証がうまく機能せず、諦めていました。しかし、公式には「Made for Google Pixel」認証を受けた特定のガラスフィルムは、Pixelの指紋センサーと完璧に連携するように設計されているのです・・・
上のロゴが付いているそうな。

とのことですが、一体どこで見つけることができるんでしょうか??
Amazom.comなどでも見当たりません。正直画面での指紋認証は反応も悪くやめてほしいのですが・・・
物理センサーに精度が叶うはずもありませんしね。
ですが、全く対応品がないわけではなく、指紋認証が可能な製品があるという希望を示しています。

指紋認証対応ガラスフィルムの特徴

指紋認証に対応するガラスフィルムには、いくつかの重要な特徴があります

  • 超薄型設計: 多くの対応フィルムは、指紋センサーの感度を損なわないよう0.15mm程度の薄さになっています
  • 高い透明度: 画面の鮮明さを維持しながら、センサーの光学的性能を妨げません
  • 専用設計: 各Pixelモデルに合わせた精密な設計で、センサー部分の密着性が高い

おすすめのガラスフィルム「ガラスザムライ」

ガラスザムライの写真

特に良かったのは「ガラスザムライ」です。リンクでAmazomへジャンプします。

「ガラスザムライ」付属品

「ガラスザムライ」付属品の写真

  • ガラスフィルム1枚
  • クリーナーセット
  • ラクラククリップ一式
  • 説明書

安心の保証サービス

もう一つ素晴らしいのが、このメーカーが提供している保証サービスです。購入から365日まで保証があります。
私の場合、ガラスフィルムにヒビが入ってしまった際、メーカーに連絡したところ、約1週間で新しい「ガラスザムライ一式」を送ってもらえましたよ。

申請方法と、申請はリンクより行って下さい。

万が一の破損時も安心できるのは大きなメリットですね。

簡単な貼り付け

https://youtu.be/XL-t38Hj2ZU

「らくらくクリップ」という専用ツールが付属し、誰でも簡単にキレイに貼れるよう工夫されています。
私もお風呂でこれを使ってフィルムを貼りました。位置決めも簡単で、普段より簡単に仕上げる事が出来ましたよ。

取り付け時の注意点

指紋認証を最適に機能させるためには、以下の点に注意しましょう

  1. 気泡を避ける: 気泡があると指紋センサーが正常に機能しない可能性があります

  2. 指紋設定前に装着: 可能であれば、指紋認証の設定前にフィルムを貼ることをおすすめします。すでに設定済みの場合は、指紋を削除して再登録するとよいでしょう

  3. センサー部分をしっかり押さえる: 取り付け時にセンサー部分をしっかり押さえて密着させることで、認識精度が向上します

まとめ

Pixelユーザーの皆さん、もう指紋認証とガラスフィルムの両立を諦める必要はありません!適切な製品を選べば、画面保護と便利な指紋認証の両方を楽しむことができます。特に「ガラスザムライ」は信頼性が高く、バッチリ認識してくれました。
保証サービスも充実しているのでおすすめです。
普段からよく使うものですので、スムーズな操作は気持ちよくQOL向上に一役買ってくれるのではないでしょうか。

関連リンク

https://ift.tt/bclG8tT

https://ift.tt/RIZ13jp

投稿 Pixelユーザーなら、ガラスザムライを買え!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/dvyQPXC
via IFTTT

2025年3月31日月曜日

楽天株主優待SIMを更新!申し込みから利用開始までの完全ガイド

タイトル画像

皆さんも楽天グループの株主優待SIMを利用している方は多いのではないでしょうか?今回は、楽天モバイルの株主優待SIMを更新した際の手順をわかりやすくまとめてみました。これから更新をされる方はぜひ参考にしてください!

楽天株主優待申し込み

楽天株主優待申し込みイメージ画像

株主優待の申し込みと、本人確認(eKYC)の両方を完了する必要があります。

手順1:楽天株主優待申し込み

まずは、楽天グループ株主専用サイトにアクセスして申し込みを行います。以下の流れで進めましょう。申し込みはとても簡単です。

株主優待内容一覧ページにアクセス。

株主優待申込ページ: https://r10.to/kabu

楽天株主優待申し込みサイトの画像

  1. 郵送されてきた、ID,パスワードを入力し株主優待申し込みページへログインします。

  2. 楽天会員ログイン(IDまたはメールアドレスとパスワードを入力)。

  3. 優待プランの確認後、必要情報(生年月日・連絡先電話番号など)を入力。

  4. 利用条件や重要事項説明に同意して申し込み完了画面へ進む。

楽天株主優待ご利用条件

1年間無料利用の説明です。

電話番号の引継ぎ説明

前回のSIM満了日から、番号も変わらず1年間そのまま継続利用できるようです。

※株主優待申し込みの場合は、IDとパスワードが必要です。これらは郵送で届く通知書に記載されていますので忘れずに確認してください。

手順2:本人認証(eKYC)

申し込み完了後、スマートフォンを使って本人確認手続き(eKYC)を行います。この手続きにはマイナンバーカードが必要です。また本人確認アプリを事前にインストールしておく必要があり、若干難しいのですが、運転免許証での認証で斜めで写真を撮れとか、顔写真を撮れと言われて何度もやり直すよりはスマートですのでこちらの方が慣れればよっぽど楽でしょう。

事前に「e-NINSHO本人確認サービス」のアプリをスマホにダウンロードしておきましょう。
楽天本人確認の際にサイトから利用されます。

e-NINSHO本人確認サービス

e-NINSHO本人確認サービス

Nomura Research Institute, Ltd.無料posted withアプリーチ

以下が具体的な流れです。

  1. スマートフォンで専用ページにアクセス。

  2. 指示に従い、マイナンバーカードを使って本人確認を完了。

※本人確認期限は2025年5月30日16時59分までですので、早めに対応しましょう。

手順3:現在のSIMの期限終了後に利用開始

更新した株主優待SIMは、現在使用中のSIMの期限が終了した翌日から1年間無料で利用できます。例えば、第27期株主優待SIMを利用中の場合、その満了日の翌日から新しい優待SIMが有効になります。

また、満了予定日の1ヶ月前にはSMSで案内が届くので、期限を忘れる心配もありません。この案内を受け取るためには、端末設定でSMS受信可能な状態にしておきましょう。

SIM更新の注意点

SIM更新の注意点イメージ画像

  • 更新手続き:手続きは、申し込みと、本人確認(eKYC)の両方を完了する必要があります。
  • 本人確認(eKYC)必須:本人確認手続きが完了しない場合、申し込みがキャンセルされる可能性があります。
  • 期限前の案内:現在使用中の株主優待SIMの満了前に、SMSで満了日付の通知が来ますので、その日付がSIMの満了日となります。
  • 早めの対応:申し込み期限や本人確認期限を過ぎると更新できなくなるため、余裕を持って手続きを進めましょう。

楽天モバイル株主優待SIMは非常にお得なプランですので、この機会にしっかり更新してお得な通信環境を楽しみましょう!

投稿 楽天株主優待SIMを更新!申し込みから利用開始までの完全ガイドととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/W0Jgkur
via IFTTT

2025年3月25日火曜日

カプコンが大阪・関西万博の入場チケットを大量プレゼント!モンハン好きは要チェック

タイトル画像

皆さん、大阪・関西万博がもうすぐ開幕ですね。今回、カプコンが太っ腹なキャンペーンを実施していることをご存知でしょうか。なんと、CAPCOM ID会員を対象に、大阪・関西万博の入場チケットを抽選で40,445組、合計80,890名にプレゼントするというのです。
タダなら行ってみたいですね。

キャンペーン概要

モンハンのイメージ画像

このキャンペーンは、カプコンが大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」に出展することを記念して実施されています。プレゼントされるのは、大阪・関西万博の一日券ペア(1組2名様分)です。

応募方法

応募はとてもシンプルです。以下の手順で簡単に参加できます:

  1. CAPCOM IDに登録する(まだ登録していない方)

  2. キャンペーンサイトにアクセスする

  3. 簡単なアンケートに答える

  4. 応募完了!

応募に必要な個人情報は最小限で、名前や住所、電話番号などの登録は不要とのことです。

応募期間

キャンペーンは複数回に分けて実施されており、現在は最終の第3回目が進行中です。

  • 第3回:2025年2月4日(火)11:00 ~ 2025年3月25日(火)17:00(日本時間)

当選発表

当選結果は2025年3月26日(水)頃に発表される予定です。
当選者にはメールで通知が届き、CAPCOM IDでログインすると電子チケットを入手できるシステムになっています。

カプコンの出展内容

Monster Hunter Bridge(モンスターハンター ブリッジ)のイメージ画像

カプコンは大阪・関西万博で、「Monster Hunter Bridge(モンスターハンター ブリッジ)」という体験型コンテンツを出展します。これは、大阪ヘルスケアパビリオン内の「XD HALL」に設置される予定で、360度シアターやイマーシブサウンド、床振動などを組み合わせた没入感のある体験ができるそうです。

まとめ

このキャンペーンは、大阪・関西万博の盛り上げと、カプコンのファンへの感謝の気持ちが込められています。80,890名という大規模なプレゼントは、まさに「太っ腹」と言えるでしょう。CAPCOM IDをお持ちの方、またはゲーム好きの方は、ぜひこの機会をお見逃しなく。大阪・関西万博で、カプコンが創り出す未来のエンターテインメント体験を楽しめるかもしれません。

応募はお早めに。万博で新しい体験を楽しみましょう!

投稿 カプコンが大阪・関西万博の入場チケットを大量プレゼント!モンハン好きは要チェックととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/EsmX901
via IFTTT

2025年3月20日木曜日

知らないと損する!携帯キャリアの1年縛り違約金の実態

タイトル画像

最近、携帯電話業界で気になる動きが出てきました。それは「1年以内の解約に対する違約金の新設」です。かつての2年縛りが廃止されたと思ったら、今度は別の形での制限が登場しているようです。
今回はこの新たな動向について詳しく見ていきましょう。

携帯キャリアの違約金新設の動き

携帯キャリアのイメージ画像

ドコモの新たな契約解除料

NTTドコモは2025年3月1日から、「通常のご利用を目的としていない場合」に限定した契約解除料を新設しました。

具体的には、契約から1年以内の解約で、次のいずれかに該当する場合に1,100円(税込)が請求されます。

  • 利用実態がない場合:データ通信や通話がほとんど行われていないケース
  • 同一名義での複数回の短期解約:過去1年以内に同一契約者が他回線を短期で解約している場合

楽天モバイルも追随

楽天モバイルも2025年4月1日から、1年以内に解約し、その間に利用実態がない場合は1,078円(税込)の契約解除料を請求する方針を発表しました。
対象となるのは「Rakuten最強プラン」「Rakuten最強プラン(データタイプ)」「Apple Watch ファミリー共有」です。

他社の動向

KDDIも同様の契約解除料の導入を発表しており、短期契約や転売行為を抑制するための措置を講じています。ソフトバンクも同様の対策を検討していると言われています。

なぜ今、契約解除料が復活したのか?

契約解除料のイメージ画像

端末転売目的の契約が問題に

近年、スマホ業界では「端末転売目的」の契約が問題視されてきました3。キャリアの割引キャンペーンを活用して端末を安価に入手し、短期で解約した後に端末を転売する行為が増加しています。これによりキャリア側のコスト負担が増し、結果的に通常のユーザーへのサービス提供にも影響が出かねない状況になっていました。

総務省の対策要請

総務省もこうした「短期解約」と「端末転売」への対策を求めており、今回のドコモなどの施策はこれに対応したものです。各社とも「健全な市場環境を守るための措置」と説明しています。

まあ、総務省もかつて違約金の廃止を求めたのですが、無いと現在の様になってしまう訳で、難しいですね。

通常利用者への影響は?

影響のイメージ画像

心配はいらない?

各社とも、通常通りスマホを利用するユーザーには影響がないと説明しています。契約解除料が適用されるのは、利用実態がない場合や複数回の短期解約など、特定の条件を満たす場合に限られます。

適用除外となるケース

例えば、ドコモでは以下のケースは適用除外となります

  • 契約後8日以内のキャンセル(初期契約解除制度に基づく)
  • ハーティ割引(障がい者向け割引)の適用回線
  • 「ちかく専用プラン」など特定用途の回線

格安SIMの状況

SIMのイメージ画像

多くは解約金なし

格安SIMの多くは解約金や最低利用期間の定めがなく、好きなタイミングで解約手続きができます。
ただし、IIJmioのみ、利用開始日の翌月末日までという最低利用期間が定められています。

LINEMOの例外

LINEMOは2024年6月1日以降に加入した人に限り、契約した月に解約すると契約解除料として990円支払う必要があります。

まとめ:知っておくべきポイント

まとめのイメージ画像

  1. 違約金の対象:短期解約や利用実態のない契約が主な対象

  2. 金額:約1,000円程度と、かつての2年縛り時代(約10,000円)より大幅に低額

  3. 目的:端末転売目的の契約防止が主な目的

  4. 通常利用者:普通にスマホを使う分には影響なし

携帯電話業界は常に変化しています。かつての2年縛りは廃止されましたが、今度は別の形での制限が登場しました。ただ、通常利用者には影響が少ないため、過度に心配する必要はないでしょう。ただし、契約内容はしっかり確認しておくことをおすすめします。

皆さんはどのキャリアを利用していますか?契約内容を見直してみるのも良いかもしれませんね。

関連リンク

https://ift.tt/JSAXxOe

投稿 知らないと損する!携帯キャリアの1年縛り違約金の実態ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/4hcvO8m
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。