2024年12月24日火曜日

勝運を求めて!お手軽登山で大満足!勝尾寺ハイキング

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今回も大阪府の山」攻略のため、「最勝ヶ峰」と「勝尾寺南山」への登山へ出かけてきました。

のんびり楽しむお手軽ハイキング

最勝ヶ峰と勝尾寺南山への登山は、まさに初心者にもおすすめのお手軽ハイキングでした。約3時間で5.7kmの距離を歩き、累積標高差は470mほど。ゆったりとしたペースで歩けるので、自然を存分に楽しめます。また途中で勝尾寺の境内を通過します。きれいな境内で少しのんびりするのもオススですよ。
登山道はよく整備されており、トレランの方や登山の方が多くいましたよ。

勝尾寺の魅力

勝尾寺のイメージ画像

ハイキングの途中で訪れた勝尾寺は、とても印象的でした。「勝運の寺」として知られるこのお寺は、約8万坪の広大な境内を持ち、四季折々の花々で彩られています。特に有名なのが、境内のいたるところに置かれている「ダルマみくじ」や「勝ちダルマ」です。これらは勝尾寺ならではの光景で、まさにインスタ映えするフォトスポットとなっていて、多くの外国人の方も来られていましたよ。

ダルマのお焚き上げ

今回の訪問で特に心に残ったのは、お焼き上げのために境内に置かれた大量のだるまの回収作業です。
境内のいたるところにあるダルマは、たった一年で境内に溢れかえるとのことで、多くのボランティアの方々が熱心に回収作業されている姿を目にしました。これは、年末にお焚き上げを行うためということで、勝尾寺の伝統と地域の人々の協力の象徴のように感じられました。

おわりに

このハイキングは、自然愛好家から歴史好きの方まで、幅広い人々に楽しんでいただけるコースだと思います。のんびりと歩きながら、心身ともにリフレッシュできる素晴らしい体験でした。皆さんも機会があれば、ぜひこのコースを訪れてみてはいかがでしょうか。

登山情報 

関連情報

アクセス

今回は「勝尾寺園地 駐車場」が、無料で停めることができるので、利用させていただきました。
また、駐車場から少し登ったところに、ウィングハウスにトイレもありとても便利です。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:02:53
  • 距離:5.7km
  • 登り:460 m
  • 下り:471 m



ヤマレコログへのリンク

https://ift.tt/3DG0NiU

山行ログ

尾寺園地にキレイなトイレ

勝尾寺園地 駐車場」より少し登ったところの、勝尾寺園地にキレイなトイレがあります。
ありがたく利用させてもらいます。

ウィングハウスの写真

ウィングハウスというらしいです。なんの施設でしょうか?
小さなステージもあります。

勝尾寺園地の写真

勝尾寺園地です。春には桜、秋には紅葉が楽しめます。

登山道の写真

勝尾寺園地の左奥から登山道となります。一気に100mほど登りますよ。

T字路のちず

登りきったところのT字路を左に、最勝ヶ峰(開成皇子の墓)に向かいます。

最勝ヶ峰(開成皇子の墓)の写真

15分ほど歩くと、最勝ヶ峰(開成皇子の墓)に到着です。

「開成皇子の墓」の説明

「開成皇子の墓」の説明

「開成皇子の墓」の写真

ここまでは入ることが出来ますよ。

勝尾寺への分岐写真

来た道を戻り、途中の分岐を南に下っていきます。

ダルマの写真

こんなところにも勝ちダルマが!

勝尾寺の柵

少し進むと、動物よけの柵が出てきます。それをくぐるとすぐに勝尾寺境内となります。

たくさんのダルマの写真

早速たくさんのダルマがお出迎えしてくれます。
勝尾寺のおみくじダルマは、「六十四卦ダルマみくじ」と呼ばれ、占いたい事柄を一つだけ心に念じてダルマを選びます。ダルマの中におみくじが入っているので、自分自身でみくじのコトバの真意を読み解きます。1事案につき年に1回おみくじを引くことができるそうな。

たくさんのダルマの写真

今日は、お焚き上げのために境内の数万個にも及ぶダルマを回収しており、たくさんのボランティアの人が作業しておられました。聞いてみると毎年お焚き上げしているので、たった1年で境内がダルマがうい待ってしまうとのことでした!

勝ちダルマ収め所の写真

勝ちダルマ収め所にも大量に両目が入ったダルマが!!どんな願いがかなったのでしょうか。

レゴブロックで作られたダルマ作品の写真

出口のお土産もの屋さんに来ました。レゴブロックで作られたダルマ作品が展示されています。
灘中学校・灘高等学校の生徒さんたちが作成されたとのことです。

少しのんびりしたところで、ハイキングに戻ります。

勝尾寺を出たところの、向かいが登山道の写真

勝尾寺を出たところの、向かいが登山道で。緩やかな階段を60mほど登ります。

勝尾寺南山へ向かう急勾配の写真

勝尾寺南山へ向かう急勾配です。落ち葉がかなり積もっていて、滑ります。
ロープが設置されているので、ロープを頼りに登っていきます。

「勝尾寺南山」山頂の写真

「勝尾寺南山」に登頂です。ルートの看板のほうが大きいというのも如何なものかと・・・

「勝尾寺南山」山頂からの写真

霧の向こうに摩天楼が!

「勝尾寺南山」山頂からの写真

あの向こうのひときわ高いビルがあべのハルカスです。

あとは、もと来た道を勝尾寺まで戻り、裏の駐車場に戻りました。
なかなか楽しいハイキングでした。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/I4TDAEw

投稿 勝運を求めて!お手軽登山で大満足!勝尾寺ハイキングととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/A9lOsan
via IFTTT

2024年12月20日金曜日

初心者必見!Googleスピードテストで、通信環境を改善、メリットと注意点を徹底解説

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今回は、インターネットの通信速度を簡単に測定できる「Googleスピードテスト」について詳しくご紹介します。
ホテルのWi-Fiに繋いだけど遅いなと感じた場合。
携帯の回線と自宅Wi-Fiのどちらが早いのか比較したい場合。
部屋の隅でどうも回線速度が出ないので調べてみたい時など、目安として知っておききたいですよね。
そんな場合に簡単に使える測定方法と、自宅Wi-Fiであれば、その対処法を紹介したいと思います。

Googleスピードテストとは

Googleスピードテストのイメージ画像

Googleスピードテストは、Googleが無料で提供している通信速度測定ツールです。
スマートフォンやパソコンの通信速度を手軽に測定できるサービスで、使い方はとても簡単ですよ。

Googleスピードテストのメリット

  1. 無料

  2. アプリなどのインストールが不要で簡単に利用できる

  3. 測定時間が短い(約30秒)

  4. スマートフォンやパソコンなど、様々なデバイスで利用可能

注意点

Googleスピードテストを利用する際は、以下の点に注意しましょう:

  1. 1回の測定で約4.4MBの通信データを消費します(米国内では 9.4 MB)

  2. 測定できる最大速度は700Mbpsまでです

  3. 測定結果は環境によって変動することがあります

測定方法

Googleスピードテストの画面

  1. Googleの検索画面を開きます

  2. 検索フォームに「スピードテスト」と入力します

  3. 「インターネット速度テスト」という画面が表示されるので、「速度テストを実行」をクリックします

  4. 約30秒で測定が完了し、結果が表示されます

測定結果の見方

Googleスピードテストの結果画面

Googleスピードテストでは、以下の3つの指標が表示されます

  1. ダウンロード速度:データを受信する速さ

  2. アップロード速度:データを送信する速さ

  3. レイテンシ(Ping値):オンラインゲームをする人には非常に重要な値となります。
    データの転送要求を出してから、実際にデータが送られるまでの速さを表しています。 単位はミリ秒(ms)で、数値が大きいほど応答速度が遅く、遅延が発生していることになります。なお、別の速度測定やスピードテストサイトでは応答速度(Ping値)と表記されることもあります。

これらの数値が高いほど、インターネット接続が高速であることを示しています。

ゲームジャンル別の推奨レイテンシ(Ping値)

以下の値はゲームジャンル別レイテンシの目安となります。

ゲームジャンル 推奨Ping値 代表的なゲームタイトル
FPS・TPS・格闘ゲーム 15ms以下 PUBG、FORTNITE、Apex Legends、スプラトゥーン、スマッシュブラザーズ
MOBA・タワーディフェンス 30ms以下 LOL、DOTA、GTA
アクション・MMO RPG 50ms以下 PSO2、MHW、FF14
トレーディングカードゲーム・ボードゲーム 100ms以下 シャドウバース

レイテンシ(Ping値)と快適さの関係

Ping値によって、ゲームプレイの快適さは大きく変わります。

Ping値 快適さ
0~10ms とても快適。ラグがほぼない
10~15ms 快適にプレイできる。ごく稀にラグが起きる
15~30ms 問題なくプレイできる。稀にラグが起きる
30~50ms ストレスを感じる。ラグが起きる。時々サーバーから切断される、知り合いからキャラが飛ぶとかクレームが来る
50ms以上 まともにプレイできない。ラグが頻繁に起きる。サーバーから切断される

レイテンシ(Ping値)が高いとどうなる?

Ping値が高いと、以下のような現象が起こる可能性があります:

  • 対戦ゲームで攻撃を避けたのにダメージを受ける
  • 攻撃を当てたのにダメージが与えられない
  • キャラクターが突然ワープする
  • アイテム使用時の動作が遅い
  • 対戦ゲームでマッチングしない

これらの現象は「ラグ」と呼ばれ、ゲームプレイに大きな支障をきたします。

インターネット速度が遅い場合の対処法

インターネット速度が遅い場合の対処法のイメージ画像

もしWi-Fiの測定結果が思わしくない場合は、以下の方法を試してみましょう

  1. Wi-Fiルーターの位置を調整する

  2. Wi-Fiルータのチャネルを調整する

  3. 不要なアプリやプログラムを終了する

  4. ブラウザのキャッシュをクリアする

  5. Wi-Fiルータを最新のものに買い替える

  6. 通信プランを見直す

Wi-Fiルータのチャネルを調整

Wi-Fiアナライザー実行画面

隣の家が近いマンションなどの場合は、Wi-Fiルータの使っているチャネルが近いもしくは被っていることがあります。その場合は空いているチャネルなどの移動するとWi-Fi環境が改善することがあります。
上の図では、1-4のチャネルが密集していますね。こういう場合は別のチャネルに移動させるとをお勧めします。

下のようなアプリを使用する事で、Wi-Fiのチェックを行うことが出来ますよ。

WiFi アナライザー

WiFi アナライザー

I-O DATA DEVICE, INC.無料posted withアプリーチ

まとめ

まとめのイメージ画像

Googleスピードテストは、誰でも簡単に利用できる便利なツールです。定期的に測定することで、自宅や職場のインターネット環境の状態を把握し、快適なオンライン生活を送ることができます。

また、オンラインゲームを快適に楽しむためには、Ping値を意識することが大切です。特にFPSや格闘ゲームなど、瞬時の反応が求められるゲームでは、より低いPing値が必要となります。皆さんも、自分の好きなゲームに合わせて、適切なPing値を目指してみてはいかがでしょうか。

皆さんも、ぜひGoogleスピードテストを活用して、自分の通信環境をチェックしてみてくださいね。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

関連リンク

こちらもGoogle検索からお手軽に利用できます。

https://ift.tt/0IbaqVB

投稿 初心者必見!Googleスピードテストで、通信環境を改善、メリットと注意点を徹底解説ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/5wzWXtH
via IFTTT

2024年12月18日水曜日

Perplexity AI 画像生成機能完全ガイド – 使い方から注意点まで詳解!

タイトル画像

前回に引き続き、Perplexity AI徹底活用応用編Vol3という事で、Perplexityを使って慣れてきた人に対して、「画像生成」機能について詳しく紹介していきます。
Perplexityはなかなかに奥が深い、面白い機能がどんどん増えていっていますよ。
では、ぜひ最後までお付き合いしていただけると幸いです。

画像生成機能の活用

画像生成機能の活用イメージ画像

Perplexity AIの有料版では、Stable Diffusion XLやDALL-E 3などの画像生成モデルを使用できます。これを活用することで、プレゼンテーション資料の図表作成や、商品イメージの具体化など、ビジュアル面での創造的な作業をAIにサポートしてもらうことができます。

機能の特徴

機能の特徴イメージ画像

  • 自然言語での指示で複雑な画像イメージを表現可能
  • 4種類のスタイル指定で、簡単に画像生成が可能

Perplexityで生成した画像の注意点

注意のイメージ画像

はじめにPerplexityの利用規約では、生成した画像の利用は個人的かつ非商業的な用途に限定されています。
画像生成機能は有料プランで利用可能ですが、生成された画像は個人使用のみに制限されており、商用利用は許可されていません。
商用利用での利用の場合は、商用利用可能な別の生成AIツールを使用することをお勧めします。

  • 1日に生成できる画像数は50枚まで生成可能。
  • 生成された画像は個人的な非商用利用に限定されています。
  • 1度に1枚の画像生成

基本的な使い方

基本的な使い方のイメージ画像

画像生成は、検索がメイン機能のperplexityなので、検索結果を元に画像を生成することが可能です。
資料のイラストや、図表を生成して、挿絵として使う利用方法を想定していると思います。

1.まず、通常と同じ様にPerplexityで検索(プロンプト入力)を行います。

今回は「Google Pixel携帯シリーズのサポート期限について」を入力してみました。

検索結果画面

Pixel携帯シリーズについての検索結果が返ってきます。
検索結果が表示された後、画面右側に「画像を生成する」というオプションが表示されます。

2.右の「画像を生成する」をクリックする

スタイルを選択する画面が表示されます。

スタイル選択画面

このまま「絵画」「写真」「イラスト」「図表」のスタイルを選択すると即時に画像を生成することが出来ます。

今回は「図表」を選択してみました。

生成された画像イメージ

挿絵としては、まずまず問題ない感じですよね。

画像生成プロンプトを直接設定したい場合

プロンプトを指定するイメージ画像

画像生成は、検索がメイン機能のperplexityなので、検索結果から画像を生成するという少々トリッキーなインタフェースです。
ちょっとイメージと違うなという場合も、プロンプトを直接指定して画像することが出来ますよ。

1.まず、通常と同じ様にPerplexityで検索(プロンプト入力)を行います。

今回は「登山家が富士山登山」を入力してみました。(ここのプロンプトは何でも良い)

検索結果が表示された後、先ほどと同じ様に画面右側に「画像を生成する」というオプションが表示されます。

「画像を生成する」画面イメージ

2.右の「画像を生成する」をクリックする

スタイルを選択する画面が表示されます。

スタイル選択画面

今回は直接プロンプトを指定しての画像生成を行いたいと思いますので、
右上のスパナアイコンをクリックします。

3.カスタムプロンプトを設定

スタイルを選択する画面が表示されます。
AIに伝えるプロンプトを「スタイル」と、「主題」という形で設定し、「送信」をクリックします。

カスタムプロンプトを設定している画像

今回AIに指定したプロンプトは以下のような感じです。

スタイル
「リアルで臨場感のあるフォトリアリスティックなスタイルを採用します。寒冷地の過酷さを伝えるため、吹雪や曇天の空、凍えるような寒さが伝わる色使い(青、白、グレーの寒色系)を表現します。登山家たちのカラフルな防寒着(赤、青、黄色など)は自然の厳しさの中で鮮やかなアクセントを生み出します。」

主題
「冬の富士山を登る登山家のパーティーの情景を描写します。彼らは厳しい気象条件の中、雪と氷に覆われた急な斜面を慎重に登っています。険しい自然環境と人々の挑戦の姿が際立つ、ドラマチックな瞬間を切り取ります。」

生成された画像

なかなか険しい冬山登山との画像になったのではないでしょうか。
気に入らなければ、プロンプトを再度一からプロンプトを設定する必要があるので、
あらかじめプロンプトをテキストエディターなどで作っておくのがオススメです。

それと、1度に1枚しか画像生成できません。他の画像生成AI同時に複数枚生成できるので、ちょっともどかしいですよね。

画像生成モデルの選択(PRO版のみ)

プロンプトだけではなく、お好みで使用する生成AIを選択することも可能です。

左下の「歯車」アイコンをクリックして、設定画面を開きます。
その中の「画像生成モデル」を選択することで、使用するAIを変更することが可能です。

画像生成モデルの選択画面イメージ

PRO版ユーザーは、設定画面から以下の画像生成モデルを選択できます:

  • Playground V3:AIによる迅速なデザイン生成と高度なテキスト理解力を持ち、複雑なプロンプトにも対応可能
  • DALL-E3:ChatGPTと統合され、高精度な画像生成と多様なスタイル対応が可能
  • FLUX.1:高品質な画像生成能力と優れたプロンプト対応力を持ち、多様なモデルバリエーションを提供

まとめ

生成される画像は、AIを選ぶことでかなり気に入った画像を生成できると思います。
既に有料会員になっているなら、せっかくなので使いこなしてみたい機能ですが、
正直1プロンプトで1画像生成ですので、思ったような画像を生成するのにかなりの時間を要してしまうのではないでしょうか。
この機能はおまけ程度で考え、本格的な画像生成は他の専門の生成AIを利用するのがおすすめとなります。
今後の機能拡張を期待したいところです。

関連リンク

【応用編】Perplexity AI徹底活用、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol1.

https://ift.tt/NwgWd3E

【応用編】Perplexity AI徹底活用(ライブラリ編)、骨の髄までしゃぶりたいあなたへ!Vol2.

https://ift.tt/t6lZn1k

Google検索とPerplexityとの比較記事です。

https://ift.tt/JAdlsPf

ソフトバンクユーザなら、早速1年間無料でPerplexityを利用できる!

https://ift.tt/ZXxW2jn

Chromeブラウザで、お手軽にPerplexityを利用する方法の紹介です。

https://ift.tt/aulUkqc

投稿 Perplexity AI 画像生成機能完全ガイド – 使い方から注意点まで詳解!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/6QVrDAo
via IFTTT

2024年12月17日火曜日

歴史と絶景の饗宴!天王山・十方山ハイキング山崎の絶景ルート #39

タイトル画像

先週の土曜日、私はJR山崎駅を出発点に、天王山と十方山を巡るハイキングコースに挑戦してきました。このルートは、歴史と自然が織りなす魅力的なコースとして知られており、外国の方もたくさん来られていましたよ。

今回の登山の感想

1582年、本能寺の変の後、羽柴秀吉と明智光秀が天下を賭けて激突。舞台は京都南部の天王山。秀吉は「早起きは三文の得」を地で行き、驚異的なスピードで山頂を制圧。一方、光秀は「のんびり作戦」で失敗。
と思っていたのですが、最近の研究では少し違っていたのですね。見どころいっぱいでとても面白いハイキングでしたよ。
また、標高はそれほど高くはないおかげで、新幹線とJR東海道線、阪急電車などを箱庭のように眺めることが出来て楽しかったです。また、あべのハルカス、遠くはPLの塔まで眺めることが出来て驚きました。

登山情報 

今回のコースですが、JR山崎駅を降りて踏切を北に越えるとすぐ登山道の入口です。
入口から急登が続きます。そして宝積寺でトイレ休憩、天王山までの道のりは展望台、歴史の説明パネルが多数あり楽しみながら登山を楽しむことが出来ます。
天王山からを過ぎてからは、通常の低山ハイキングとなります。
十方山を目指さず、サントリー山経由で、サントリー山崎工場を抜けて降りてくるのも面白いかもですね。

関連情報

天王山(てんのうざん)(270m):大阪府の山(分県登山ガイド) 京都府の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 京都府339山

十方山(じっぽうやま)(304m):大阪府の山(分県登山ガイド) 京都府339山 

宝積寺(ほうしゃくじ):トイレあり

小倉神社(おぐらじんじゃ):トイレあり

アクセス

  • JR山崎駅よりすぐに登山口でアクセスはとても良いです。
  • 帰りは、小倉神社から、阪急西山天王山から帰ることが出来ます。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:03:42
  • 距離:7.2km
  • 登り:285 m
  • 下り:302 m



ヤマレコログへのリンク

https://ift.tt/Etk3DJ6

山行ログ

天王山登り口の写真

11時遅めのJR山崎駅集合です。トイレを済ませて、いざ出発です。
駅前の西国街道を少し西に進み、踏切をわたるとすぐに天王山登り口です。

「歴史街道百選」の陶板の写真

登山口に到着すると、「歴史街道百選」の陶板など、歴史を感じさせる案内板が並んでいます。

登山の始まりの写真

ここから本格的な登山の始まりです。

もみじの紅葉が見事の写真

もみじの紅葉が見事です。

宝積寺(ほうしゃくじ)の立派な門の写真

宝積寺(ほうしゃくじ)の立派な門をくぐり、境内へ進みます。

一夜の塔の写真

立派な三重塔です。「秀吉一夜造りの塔」とも呼ばれ、山崎の合戦で亡くなった人を弔うため一夜で建立したという逸話が残っているそうですよ。

青木葉谷展望広場の写真

竹林脇の山道をつづら折りに登っていくと、約10分で青木葉谷展望広場に到着。
ここからは大阪平野が一望でき、あべのハルカス、PLの塔も見えましたよ!

青木葉谷展望広場の写真

赤いのがダイハツの工場です。

山崎の合戦の説明パネル

山崎の合戦の説明パネルがあり、天王山を先に制したから合戦に勝利したわけではないことがわかります。

合戦のパネルの写真

すこし行くと、また合戦のパネルが、登山を忘れそうです😁

三社宮の写真

酒解神社の末社・三社宮。石段の上にある三社宮には、天照大神(アマテラスオオミカミ)、月読大神(ツクヨミノオオカミ)、蛭子神(ヒルコノカミ)※恵比寿様(えびす)が祀られています。

酒解神社の写真

三社宮をすこし行くと、立派な神社が出てきます。
酒解神社(さかとけじんじゃ)に到着です。正式名称は、
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)というらしいです。
地元の産土神のようですが、聞いたことがある名前なんですよね・・・
主祭神がお酒の神様だからでしょうか(笑)

天王山山頂

天王山山頂の写真

酒解神社からすこし行くと、天王山山頂です。
山頂付近は広場になっており、テーブルセットも設置されていて、ゆっくりお昼休みを取ることが出来ました。

お昼休憩の写真

座っていると寒いので、コーヒーにウィスキーをブレンドして
ホットアイリッシュコーヒーをいただいて
次の目的地である十方山を目指します。
ここまで見どころ満載だっただけに、普通の山に戻り少し淋しい感じです😁

十方山頭頂の写真

天王山から十方山への道は、倒木が多くあったと思われますが、とても整備されいて安心して歩くことが出来ました。
ようやく最終目的地の十方山に到着です。
周りは木に覆われていて、景観はあまり良くなかったです。昔は景観が良かったんでしょうね。
ここからすこし行ったところの谷を降りて、サントリー山経由で、サントリー山崎工場を抜けて
元の山崎駅へ帰る予定でしたが、小倉神社に行きたくなり急遽予定を変更して、もと来た道へ戻っていきます。

気温計の写真

道端にまたテーブルセットも設置されており、時計と気温計がありました。
5度です。天王山からは勾配も少なく運動量があまりないので、少し寒くなってきました。

小倉神社に到着の写真

先程の気温計からどんどん坂道を降って、小倉神社に到着です。
トイレはとても綺麗で、温水便座がありがたかったです。

今日も良いお山でした♪

投稿 歴史と絶景の饗宴!天王山・十方山ハイキング山崎の絶景ルート #39ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/1wUE7yM
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。