2013年2月18日月曜日

人感センサー付きLED購入

我が家はほぼよく使うところはLED化済みです。

ですが、階段の電気がつきっぱなしになっておりなんだか精神衛生上良くありません
そこで、センサー付きの物に変えよう!
まあ、そのまま使っていたほうが結局安上がりな気がするのですが、
そこは買いたい衝動には勝てません!


で、有名どころのアイリスオーヤマ LED電球ですが
気に入らないところが自動消灯時間が5分、待機電力が0.6wと
待機時の電量区消費がばかげた事になっており、ずいぶん前から見送っていたのですが
どうやら改善されて0.1wになっているじゃないですか!

後は5分のくだりなのですが・・・

と物色していたら、送料無料1680円であるじゃないですが!
これは安いとついつい飛びついてしまいましたよ!

アイリスオーヤマ LED電球    昼白色    LDA5N-H-S3
でこの製品、485lmでどうせ少し暗めなんだろう!
なんて穿った見方をしておりましたが、つけたとたん
うげっ、ま、まぶしすぎる!!
しかも昼白色やし!電球色にしとけば、ちょっと暗くなったのに!
と後悔するのも後の祭り、センサー部分が故障しなければ
10年以上のお付き合いになるんでしょうね~

さようなら~、あっかる~いなしょな~る、あっかる~いなっしょな~る

2013年2月7日木曜日

太陽光発電設置を検討中。No3 各施工店の話を聞いた後の感想


太陽光発電設置を検討中。No3 各施工店の話を聞いた後の感想


色々な太陽光販売店の話を聞いてみて思ったのは、やはり色々な会社で、
相見をとる必要があると思いました。

メリットとしては
・平均的な価格を知ることが出来ること
・メリット、デメリットなどを色々な支店から聞くことが出来ること
・営業マンによって得て不得手があるので、いろいろな人から提案をもらうことが出来ます。
・営業マンのやる気を知ることが出来ること(今後も付き合いが色々ありますので)
・複数回同じような話を聞くことになるので、太陽光のことに関して詳しくなる(笑)

デメリットとしては
・1社に付き2日、数時間休みの日を割く必要があります。
(現地確認に1日、後日見積もりの説明に1日、結構なエネルギーが必要です)



僕個人的にはいろいろな話を聞いたり、見積書の型番からネットワークに繋がるとか、発電データが取れるとか、HEMSはどうとか色々調べたり、また詳しく聞くことが出来、また出来ない場合の対応も確認できたで非常に有意義でした。

で、各販売店は、販売して施工する会社(販売メイン)、
販売だけして協力会社に施工してもらう会社、元々施工店系なので施工が強い会社に分かれる
ような感じです。
あくまでも僕が聞いた内容ですが、下記に目も程度に書いておきます。
当然会う営業マンや時期によってサービスも拡充されて異なると思いますよ。


上新電機 一番初めに来てもらい、我が家の屋根が日陰になると気づき見積もりも2パターン作ってもらいました。不親切な営業マンなら、そのことを言わずに購入を勧めるのでしょうが、親切に注意してもらって非常に助かります。
・意外に値段はすごく安かったです。

・施工店独自の雨漏り、自然災害補償など無い様で設置後のアフターが他店に比べて不安?
・定期的な無償メンテナンスなく有償となる
和光とくとくショップ ネットで有名どころということでしょうか、施工に自信があるとの事で好感が持てます。施工された方のブログも何件か拝見しましたが工事は良い、無料メンテナンスの連絡が滞りがちとのことですが、それも営業マン次第なんでしょうがねという感じで、概ねいい感じです。
・値段も安め
・定期的な無償メンテナンス有り(1年後の無料点検)
・工事保障20年
http://www.taiyoko-tokutoku.jp/
トランスオーシャンプランニング 小さな会社のようですが、すごくいろいろ我が家の環境のことを考えて、我が家にあった提案をしてくれます。
施工に自信があるとの事で、施工パーツも良いもの使っているとこのことで好感が持てます。
・発電シュミレーションが凄い、作って貰う価値ありです。
・値段安い
・工事保障15年
・自然災害保証
・お天気保証
・定期的な無償メンテナンス有り(1年後、2年後、5年後10年後、15年後)
http://www.top-eco.co.jp/
創建コーポレーション 太陽光パネルなどの卸をされているようで、大手や企業向けのようなパンフレットをもらったこともあり、また、HPも戸建て向けじゃない感じでした
・工事保障10年
・自然災害補償10年
・定期的な無償メンテナンスなく有償となる


次は、結局どこに決定したかを書きたいかと思います。

2013年1月30日水曜日

パスワードってどうしてます?


近頃インターネットでクレジットカードで、ものを買うことも多くなりました。
そういうこともあり、
やはりパスワード管理には非常に期を使うようになりました。
同じID、パスワードの使い回しも非常に危険だと思います。
いい加減なサイトだと、管理者がそれを見れたりして、そのままよそで使ってみる
ということは容易に想像できてしまいます。

やはりサイトごとにパスワードを変えるようにしておりますが、
やはりいろいろなサイトにアクセスする為すべては覚えていられません。

そこで登場するのが、パスワード管理アプリだったり、Windowsソフトだったりするのですが
こいつはなかなか便利で、覚えておくのはそのアプリのマスターキーだけで
あとは、特定のサイトをブラウザで開いたら自動でIDとパスワードをセットしてくれたりします。
その上新規のパスまで難しいパスワードを自動生成してくれたりもします。

なかなかよさげです、有料のものもあり信頼できるかもしれません!
しかし、疑い深い僕は使いません。
金庫の鍵を他人に預けているような気がして、とてもとても、、、、
クラウド対応なんてのもありますが、もってのほかです!

で、長いこと、パスワードのテキストを作って管理していたのですが、
自分でアプリを作ればいいやんとおもいましたが、まあ、そこまでするのもなぁ~
という感じですので、結局はデータベースを入れて、それで管理させることにしました。

といいましても、何も難しいことはありません。
Androidには標準で既にSQLiteが搭載されているのですからね、
後は、データを登録したり、見たりする標準的なフロント画面があれば済んでしまいます。

ということで、現在落ち着いている、レコードの項目は下になります。

・日付時間(自動)
・名前
・ID
・パスワード
・コメント

たったこれだけです!
後は都度データを追加するだけです。
まあ、自動でWebにセットしてくれたりとかそういった機能はありませんが、いつでも持っている
携帯端末でさくっとパスワードを見れるようになったのは画期的です。
なかなかいいアイデアだと思いますけど?

あと、もうパスワード関係で、ひとつ気になっていることがあります。
Operaブラウザ等は、Operaサーバで画像を圧縮して画面を表示してくれるので
ナローバンドを使用している時などはなかなか有効だと思うのですが、
これも、外部のproxyサーバを使用しているのと同じく、データがそこのサーバを経由しているわけで
どうも大丈夫かな?とも思いますので、ブラウザなんかはパスワードを入れたりするものなので
気を使って使用するようにしています。

みんなはどうしてます?

2013年1月28日月曜日

修理から帰ってきたNexus7をまたRoot化!


修理から帰ってきたNexus7は、unrootになってしまっていたのですが、やらないとなぁ~と延ばし延ばしでやってましたが、やはり先にRootを取っておかないと、結局色々と面倒なので、大して使ってないというか、使おうとしてもRoot化してないし、使い出してもやり直しになるので、やる気にならん・・・の堂々巡り・・・
Windows7 64bit やし・・大丈夫か?と思ったが
意を決してRoot化!!
しかもツール使って!いやー便利ですね。作者さんには大感謝です!!
使ったツールは有名ドコロの Nexus Root Toolkit v1.6.2
ドライバーも付属で、インストールのやり方から、アプリのバックアップ、アンロック、Root化まで、全て行うことが可能ですごい便利です。
でも、親切にいたるところで説明を英語で書いてくれているおかげで
余計に時間がかかってしまいました(^^ゞ
折角書いてくれているので、何かあっては!?と思って読みましたが
非常にスムーズでしたよ。

2013年1月18日金曜日

太陽光発電設置を検討中。No2

前回上新電機さんに見積もってもらい、
値段も想像していたより高いわけでなく、且つ
屋根に載せられるパネル数も多かったんでやや安心♪
上新電機はいつも親切丁寧で色々面倒だからここでいいか!?

とも一瞬頭をよぎりましたが

やはり、他所さんも調べてみないと、高いのか安いのかわかりませんし
納得出来ませんね。

ということで、ネットで一括見積もりをしました。
程なくして、メールがありまして打ち合わせ日程の調整です。

屋根の形は千差万別、また、日照条件やら、家の耐久性など
また、重いものを屋根に載せるので
見てもらってからでないと、雨漏りやら色々不具合が出てきても困ります。

それで僕の心配事は下でした。
・雨漏りは大丈夫?
・屋根からダクトなど新設するけど、太陽の光でぼろになった後はどうする?
・屋根に重いものを載せてもいいのか?
・もうすぐ築10年になるので、屋根の塗替えが必要では?
 ソーラーをつけてからでは屋根を塗り替えが大変なのでは?

それに対して、どこの営業マンも答えはだいたい同じ。
・雨漏りに対しては
 良い材料を使用して、メーカー指定の保証の適用出来るように施工する。
 また、万が一に雨漏りがあったとしても、販売店の保証があるから大丈夫
・ダクトなどは、耐候性の高級品を使用するから30年はまず大丈夫とのこと
 (販売店により、自身の有り無しが少々伺えました)
・屋根の上に重いものを載せる件は 
 一箇所に重点的に荷重がかかるわけでもないので問題なく、住宅安全基準に
 基づいて家が施工されていれば、3~400kgは問題ないとのこと
・屋根の塗り替えについては
 一つの販売店は、工事部の人達が来て、屋根を見ていただいたところ
 白く粉も吹いてきていないし当分問題無さそうとのこと、また、粉を吹いてきても
 塗りなおしたほうが見た目がよくなるが、特に当分塗らなくても雨漏りなどになるわけではない
 とのこ事

とりあえず、営業トーク以外にも色々調べてみたけど、まあそれほど致命傷でもないので
検討を進めることに


2013年1月14日月曜日

Google2段階認証を試してみた。

Googleアカウントを乗っ取られる事案がぼちぼちあるということだし
Google依存比率が異様に高い僕ですので、
試しにやって見ました。

新しいパソコンからGoogleサービスに接続する場合
許可するキーの通知で携帯を選択したので
新しい端末から接続しようとしたら、速攻で携帯電話に
ワンタイムパスワードを知らせる電話がかかってきます!!
あまりの速さに驚くんのと、電話代結構かかるのに・・と子煩悩なことを思いますが
まあ、コストをかけたとしても、それだけ大事なもんですし、ありがたいです。

Webからの接続はそれでいいのですが、androidやWindowsアプリケーションからの接続で
2段階認証に対応してないものは、
Googleアカウントのページに行って

そこから、セキュリティ→アプリケーションとサイトを認証するを開いて
個々の設定をして上げる必要があります。
まあ、大体それをしてあげれば問題は解決したのですが、1つだけうまく行かなかったのが
GoogleVoiceの設定です。

パソコンからGoogleVoiceを使用する場合は、パソコンを登録済みなので使用出来ますが
Android端末からは、SIPドロイドというアプリを使って、pbxesのクラウドPBX経由で、
そこからGoogleアカウントに接続し、GoogleVoiceを使用します。

クラウドPBXからのGoogleへの接続が2段階認証でつまづいてしまうのです!!
どうやってもうまくいかないし、Androidから電話すると番号が間違っていると
サービスで言われるだけ!PBXのWebステータスを見ても原因が全くわかりません。


で、とうとう諦めて、Androidの「Talkatone free calls & texting」
アプリケーションを入れて事なきを得ました。
googleアカウントを入れて、アプリケーション固有のパスワードを設定するだけでした。
国識別番号のプリフィックスをいれずに電話番号を入れても
日本にちゃんとつながります。どうなっているのかよくわかりませんが、
結果オーライでよしとします(笑)
アメリカの番号にかけてくれる友だちもいないので、着信不可ですが
まあいいですかね。

2013年1月12日土曜日

Nexus7がようやく修理から帰ってきた!!


年末に一切起動しなくなり、保証期間ということもあり無茶をして自分で修理するのも
なんなので、修理に出すことに
正月休みに使えないのは、大きな痛手でしたが、
ようやくNexus7が帰って来ました!!!

修理に出したのが昨年12月20日、帰ってきたのが1月12日

はっきり言って長かったです。

まあ、何にせよ無事に復活して良かったです。
修理内容はと言いますと

「LCDパネルに問題が発生していたため交換いたしました。」

とのことです、よくあるバッテリー問題かと持っておりましたが
それなら分解しても自分で何とかできなさそうなので良かったです。

さらに、ファクトリーリセットされておりまして、まっさらの状態です
また漫画とかコピーしないと・・・・ まあ、いいんだけどね。

人気blogランキングへクリックお願いいたします。