2011年7月20日水曜日

もう一つAndroid買ってみました。






性懲りも無くまたまた
Andoroid端末を購入してしまいました。

今度はPADというよりも、今持っているNexsusOneの一回り大きい程度の最新OSの
Android2.3と書かれたものですw

この製品のメーカーは元々
メディアプレーヤーを製造しており、様々な画像が動くんですね。別OSで!

そう、この端末メディアプレーヤーOSと、Androidのデュアルブートなんです!!

3枚目の写真がブート時の写真です
2.3の文字が誇らしげです!!!


で、起動後・・・

やっぱり1.6じゃないですかぁ~

しかももっさりしてます。
2年たとうかというNexsusOneは
こんなにキビキビしているのに・・・
まあ、数千円の端末に比べられてもな感じですが


で、Androidとしては、サイズも小さいし、NexsusOneがあるので利用価値が全く無いです。

が、

メディアプレーヤーとして起動したときは、
キビキビ!解析に動作しますよ♪

USBでPCとつなげば、USBドライブとして認識して
簡単にファイル転送も可能です♪

でも、やっぱりいらんなぁ~

こないだのPADの方が、でっかくて軽いのでいい感じです。


ちなみに先日コストコで、ACERのIKONIA 
あったので触りまくってきました、で、即買ってしまいそうでしたが。

だんだん持っているのに疲れてきて、購入断念!!
高密度で、中華padにない高級感もあった

しかし、重すぎです・・・
本を読む気にはなれませんでした・・・
本末転倒・・・・




Posted by Picasa

2011年7月17日日曜日

ガシラ釣り

三連休の真ん中で、大潮最後の日だったので五目釣りに行ってきました。
カンカン照りの中、ガシラ大漁でしたよ。

この魚は頭でっかちで、お腹が小さく食べるところが少ないのですが
美味しいんですよねぇ~

大きいやつは刺身にして食べました。
ブリブリの上品な味でいいですよ。
自分で釣りに行かないとなかなかガシラの刺身は食べれませんよね。

魚も朝マズメを過ぎてもず~っと連れていたので、朝御飯の暇もないくらいでした♪

今日は加太の藤原丸さんにお世話になりました。








Posted by Picasa

2011年7月14日木曜日

バッテリー2個持ちって

今まで、W-zero3に始まり、Ad-es、emonster、NexusOneと
ず~っとスマートフォンを使ってきたわけですが、

バッテリー不足時は、モバイルブースターなんかの外部バッテリーを
スマートフォンに接続し、給電しながら使ってたわけです。
当然、出歩いている時でも、ケーブルがびろーんとなって
ポケットに直しながらでも給電してたんですね。

でも、スマートフォンを再起動しなくてもいいし、そのまま使い続けられるので
そちらの方がいいと思ってたんですが、
先日予備バッテリーを購入して気づきました。

再起動の数秒は使えなくて鬱陶しいのですが、バッテリーを入れ替えてしまえば
ケーブルも何もなく、またUSBの差込口にストレスを掛けて、USBの口を壊して
しまわないかとか、気遣いも無用なんでかなりいいことに気づきました。

まあ、サクっとバッテリーを入れ替えるにも、カバーをスマートフォンに付けてたら
簡単ではないのでしょうが、私はカバーレスなんで
無問題です♪

予備のバッテリーは、スマートフォンに入れるものなどで、サイズも小さいし
持ち運びにも軽くて最適でおすすめですよ♪

2011年7月11日月曜日

今週のホテルは

なんと、5 人部屋です!!

ツインに独りは今までにもありましたが
5人部屋ははじめてです・・・





テーブルはいいですが、3つのふつうサイズのベットが異様です・・・
どうも落ち着きませんよ・・・

サービスだと思うのですが・・・まあ、狭いよりはいいです♪

2011年7月3日日曜日

中華PAD 買ってみました。




漫画読んだり、GoogleReaderで本読んだりしたいので
重量が軽くて、やすいPADがほしいと思って試しに購入してみました。
送料込みで7000円少しです。
まあ、用途限定で遊べればいいかというかんじです。
気になるスペックは、↓なかんじで、OSは2.2らしいです。
マルチタッチもOKと言う事で購入を決定。


CPU(チップセット) VIA8650 800MHZ
画面サイズ 7インチタッチスクリーンTFTディスプレー(800 x 480ピクセル)
OS: Android 2.2
内部メモリ: 256MB
無線LAN(WIFI) 802.11 /b/g
付属の外部接続コネクタから有線LAN接続可能
内蔵メモリ 2GB(約1GBはシステムに使用)
対応メディアーMicro SDカード
Gセンサー搭載で縦でも横でも使用可能(360度対応)
内蔵130万画素カメラ(Web Camera)
内蔵スピーカー
USBマウス等使用可

MicoSoft OfficeのWord ,Excel,などの閲覧可(インストール済み)
pdf,txtなどの閲覧可(インストール済み)
You Tubeなど多数のソフトも(インストール済み)

で、このマシンなんとマルチタッチ対応なんですが
感圧式なんですよ!!


へ~すごいね。感圧式でマルチタッチを開発したと、前に聞いたけど
こんな安物にでも使えるものだったのかと少し感心しました・・・


で、従来のWindowsPhone等は、指でスライドするオペレーションは少なく
押すという動作が多かったので、感圧式がよかったのですが、
AndroidやIPhoneは指をスライドさせる操作を多用するので、
押したままスライドさせるのは、指が重いし、すこしでも離れると誤操作してしまいます。
はっきり言って、マルチタッチだからと言って購入してはあきません!!


まあ、値段が安いのでそこは割り切りかもしれませんが・・・
あと、少し使ってみましたがOSはオリジナル2.2ではなく
1.6のベースOSのようです。
OSのバージョンが2.2だからと言っても
信じてはあきませんよ!!
自分の目でバージョンを確認しましょうw




Appマーケットという一見標準のマーケットもありますが、
登録アプリ数も少ないですし、日本語はさらに少ないです。
はっきり言って使い物になりません。
標準のマーケットがないということは、標準のGmailアプリもありませんし、
連絡先もクラウドと同期できませんので、クラウドOSであるANDROIDとして
全く能力を発揮できません。


素人お断りモデルです。


2台目のAndroidということでしたら、マーケットから取得したアプリを
Sdもしくはネットワーク経由で転送してインストールすることができるので
回避できますが、怪しい中華padは買うべきではないでしょう!!


ただ、ファーム書き換えたりしたら、標準のマーケット使えたり色々便利になるようなので、
面白い端末ではあるきもします。
ハード的には、戻るボタン、menuボタンもあるのですが
iPADを意識したせいで、ボタンが変な位置にありまして、どうも押しにくい!
ですが、ソフトウェア的に戻るボタンがあったりで、その点は分かってやっているんでしょうが
やはり使いにくい・・・
戻るボタンの位置がアプリごとに違うiPhoneよりはましな気がしますがねぇ・・・・


また、遊んでみた結果は次回に・・







2011年7月1日金曜日

无限のバッテリー2200mAHを買ってみた。

NexsusOneのバッテリーは1400mAで
とっくに1年以上経過、

充放電をしょっちゅうしているし
USB充電しつつも、ティザ・リングとかもしているので
かなり過酷に使っているはずで、ヘタっているはず!
と言いながらも24hくらいもつのですで、不便はないのですが、

なんとなく、バッテリーが安かったのと、同じ大きさで2400mAのバッテリーで
ノーマルを入れ替えてそのまま使える!
とは一体どんなものかと興味本位でしたが買ってみるかと手に入れてみました。

AC電源からのバッテリー充電器です。
USB出力も1つ付属し、おまけと考えておりましたが、こいつ使えますよ!




充電器にバッテリーをセット。
AC電源に挿せば、赤色に怪しく光り充電を知らせます。
また、緑色に変わって充電完了ですね。
充電器が秀逸・・・・
結構かっこいい♪



で、バッテリーですが
購入してから、フル充電→すべて使い切るを
3回ほどすると良いと書かれていたので、忠実に実行してみました。

NexsusOneは使いたくて仕方なかったのでやってませんw

下が、新しいバッテリーのグラフです。
普段くらいの使い方を心がけて16Hというところですかねぇ。
30分ティザ・リングでスカイプ
1時間Bluetoothで音楽鑑賞で常時ONです。
後は、この前から調べてるのですが約100Mほど通信をしてます。

どうも、1年以上使い古した。ノーマルと同等もしくはそれ以下な感じですね。
ま、1000円ちょっとでしたので、大して期待しておりませんでしたが
やっぱりという感じです・・・
しかし、CPは高いので、存した気はしませんよ。
1400mAだとしても十分いいと思います。




ただ少し気になるのが、電圧の出力が少し不安定で
なだらかなカーブを描いて落ちていきません。
当然リチウムイオンなので、終わり間際にストンとなくなるのですが
時々回復してみたり、25%で長らく頑張ってみたりするので
後どれくらい使えるのかが分かりにくかったりしますよ。

まあ、メインのバッテリーが切れたときに、入れ替え用なので
いいんですがね・・・


2011年6月23日木曜日

「ATOK for Android」の正式版をAndroid マーケットでリリース

長らくトライアルということで無料で使わせて頂いてたのですが
この度正式版がリリース。

ユーザーの声をちゃんと拾い上げ、徐々に使いやすい物になりましたし、
確実に対応していただいた企業としての姿勢が素晴らしいです。

6月27日午前10時まで、キャンペーン価格の980円と言う事で早速購入しました。

アンドロイドアプリで980円と言うことはかなり高額な部類ですが投稿を公開
使用頻度も費用対効果で見れば十分安いです。

Windowsアプリだったら、10倍以上はするんですからね。
それくらいはカンパだと思って出しましょうw

■ニュースリリース
http://www.justsystems.com/jp/news/2011f/news/j06221.html

人気blogランキングへクリックお願いいたします。