2010年5月23日日曜日

Google I/Oの発表もあったことだし

Google I/Oの発表もあったことだし、東京やし
暇やし、

という事で、おもむろにEclipseを起動し、SDKのアップデートをしましたら
来てました!
新しいいAPI2.2が!!

最新端末も持ってないのですが、エミュレーター上でも遊べるのはわくわくしますね。

まあ、まだまだ携帯端末のOsは1.6が、多いので開発自体は1.6・・・
まあ、たいした機能は使わないんですが、この束縛感が嫌な感じです。

それにしても、Google I/Oのプレゼントは、前回はNexus One、
今回はなにかなぁと、やっぱりNexusOne??Nexus Two!?
と思っていたのですが、Evo 4Gだったようですね。
新製品じゃなく少しがっかりですが、
やっぱり・・・
いいなぁ~、うらやましい・・・、
WCDMAやけど・・・Wimaxあるか・・GooglePhoneじゃないですけど・・・
負惜しみモードorz

Google I/Oの発表もあったことだし

Google I/Oの発表もあったことだし、東京やし
暇やし、

という事で、おもむろにEclipseを起動し、SDKのアップデートをしましたら
来てました!
新しいいAPI2.2が!!

最新端末も持ってないのですが、エミュレーター上でも遊べるのはわくわくしますね。

まあ、まだまだ携帯端末のOsは1.6が、多いので開発自体は1.6・・・
まあ、たいした機能は使わないんですが、この束縛感が嫌な感じです。

それにしても、Google I/Oのプレゼントは、前回はNexus One、
今回はなにかなぁと、やっぱりNexusOne??Nexus Two!?
と思っていたのですが、Evo4だったようですね。
新製品じゃなく少しがっかりですが、
やっぱり・・・
いいなぁ~、うらやましい・・・
GooglePhoneじゃないですけど・・・

2010年5月22日土曜日

パックマンホリデーロゴbyGoogle




パックマンも30周年・・・
未だに遊べますからねぇ。

しかもこのホリデーロゴの完成度の高いこと!!
涙が出てくる思いです!!
しかもたかだか2日の為にやっちゃいましたか!

こういうマニアックなクリエーターを感じずにはいられません。

こういう所がまた好きですね。
やられました

■google Japan Blog
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/30.html

2010年5月21日金曜日

Google I/O 2010 - Keynote Day 2



ついにFroyoが・・・
先日も関西アンドロイの会の人がGoogle I/O行くって言ってたので
大変興味深くこの日を待ってたわけです。

JITコンパイラーによって2~5倍速くなるそうな・・
僕のイーモンスターもそんなに速くなるのでしょうか・・・・
2倍でも十分満足できるのですが、早さは麻薬・・・
まあ、スペックがスペックなんで、あまり期待は出来ませんが、
破竹の勢いで、機能追加されるOS、
まったく飽きさせてくれません。クリーンインストールもあっという間だったけど
Froyoから、アプリ情報もバックアップできそうだし、フラッシュも対応
テザリングとポータブル・ホットスポット機能
ブラウザから、カメラが使えたり・・・

で、ここに来てNexsusOneを1月に買ったやつがやっぱり勝ち組だな。
今年1杯は十分垂涎の端末だろう。
Googleが出した端末が一番なんて、当然だけど、少しずるいなぁ。

2010年5月20日木曜日

WiFiルータ戦国時代

WiFiルータと言えばemobileと言うくらいでしたが、状況が一変してきましたね。
bmobileもWiFiルータを発売しますが、NTTも出します。

bmobile は、遅いけどNTT網で安心の接続
ですが、
NTT 黙すと言うことで状況は一変です。

emobileとbmobileなら、早くて不安定なemobile
遅くて安定のbmobileと棲み分けが出来ていたのですが、
遂にNTTまで参戦と言うことで、emobileを選ぶ意味が無くなってしまったように思えます。

bmobileレベルまで値下げの必要がありますが、さてどうでしょうか?
エリアは広がりつつありますが、既に体力不足でしょうか?
やっと、投資分を回収と行ったところに、この包囲網なんでかなり厳しいのでは?
終了フラグにだめ押しでしょうか?

Willcomの様にたいして信者も居るわけでもない会社です。
早急に手を打たないとさよなら~となりますね。

がんばれemobileと言いたいところですが、心は離れつつあります。

WiFiルータ戦国時代

WiFiルータと言えばemobileと言うくらいでしたが、状況が一変してきましたね。
bmobileもWiFiルータを発売しますが、NTTも出します。

bmobile は、遅いけどNTT網で安心の接続
ですが、
NTT 黙すと言うことで状況は一変です。

emobileとbmobileなら、早くて不安定なemobile
遅くて安定のbmobileと棲み分けが出来ていたのですが、
遂にNTTまで参戦と言うことで、emobileを選ぶ意味が無くなってしまったように思えます。

bmobileレベルまで値下げの必要がありますが、さてどうでしょうか?
エリアは広がりつつありますが、既に体力不足でしょうか?
やっと、投資分を回収と行ったところに、この包囲網なんでかなり厳しいのでは?
終了フラグにだめ押しでしょうか?

Willcomの様にたいして信者も居るわけでもない会社です。
早急に手を打たないとさよなら~となりますね。

がんばれemobileと言いたいところですが、心は離れつつあります。

2010年5月17日月曜日

なぜ? 静電容量式?ああ、うざい

iPhoneを約1月ほど使用していたのですが、iPhoneって静電容量式の
タッチパネルなんですね。


で、右利きなので、左手でもって、右手の人差し指できっちり操作してやれば快適に反応するのですが、
電車の中で、片手をつり革 or 荷物、残った手でiPhoneを操作しようと反応しません・・・・


片手で持つと言うことは、iPhoneを手でグラブした状態で、親指で操作することになると思うのですが、
自然に親指でタッチパネルを操作しようとすると、手の構造的に親指の左側が当たってしまいます。
そうなると、親指の先端の爪が当たってしまい思ったように反応しません。
肌の部分で操作しないといけないんですよ!!
かなり、イラッと来ます!!
女性だともっと使いにくいことでしょう。


感圧式だと逆にちょうど爪が当たるので、操作しやすかったんですがねぇ。
静電容量式だと正確な位置をトラックできずに、どうも使いにくいです。
そのためにボタンが大きいというのもあるのですが、メモ書きとかも小さく絵を描くことが出来ずに
大きくなりがちで、いらいらが募ります。


それはもちろんiPhoneが悪いわけではありません。
Androidも静電容量式のタッチパネルが大半なんです・・・
ああうっとうしいことこの上ない!!
まあ、マルチタッチ対応で、二つの指でブラウザーをクパーっと拡大できるのは結構良いのですが、
やっぱり片手では、クパーっとはできません・・・・


感圧式+ダブルクリックで拡大の機能で十分と思わせるのが
Opera miniデス。




まあそれでも、マルチタッチ対応は、やっぱり必須でしょうと言うのは人それぞれだと思いますが、
Xperiaのマルチタッチ対応でもないのに、静電容量式はなぜ?と思ってしまいます。


何か良いことがあるのでしょうか?
まあ、なんにしても
早く感圧式で、マルチタッチが認識できる要にして欲しいと切に願うわけです。

人気blogランキングへクリックお願いいたします。