登山者の皆さん、山で万が一の事態に遭遇したとき「圏外で連絡手段がない」ことに不安を感じたことはありませんか?そんな不安を解消するため、登山アプリ「ヤマレコ」に新たに「緊急SOS」機能が登場しました。この機能を活用すれば、 […]
投稿 圏外でも安心!ヤマレコの「緊急SOS」機能で登山中の万が一に備えよう は ととマガ! に最初に表示されました。
from ととマガ! https://ift.tt/NRglO3X
via IFTTT
登山者の皆さん、山で万が一の事態に遭遇したとき「圏外で連絡手段がない」ことに不安を感じたことはありませんか?そんな不安を解消するため、登山アプリ「ヤマレコ」に新たに「緊急SOS」機能が登場しました。この機能を活用すれば、 […]
投稿 圏外でも安心!ヤマレコの「緊急SOS」機能で登山中の万が一に備えよう は ととマガ! に最初に表示されました。
KDDIと沖縄セルラーが2025年7月23日から提供開始した「povo AI」は、povo2.0の契約者が無料で利用できるAIチャットサービスです。povo2.0アプリからAIを利用できる機能で、「GPT-4o」や「Perplexity Sonar Pro」など最新で高性能なAIモデルを何度でも無料で使えます。
このサービスは povo2.0契約者専用のpovoアプリから利用可能 で、アカウント作成や追加料金は不要。アプリの「povo AI」アイコンをタップし、使いたいAIモデルを選び、質問やお困りごとを入力するだけで手軽にAIがサポートしてくれますよ。
povo AIは、povo2.0スマホ契約者がpovoアプリ内で無料かつ回数制限なしに使える最先端のAIサービスです。GPT-4oやPerplexity Sonar Proなど複数のAIモデルから選択可能なのも大きな魅力。
ただし利用はpovoユーザー限定で、データ通信料がかかる点には注意しましょう。アプリ限定のためスマホユーザー向けですが、使い方はとても簡単なので、皆さんも日常生活やビジネスの頼れるパートナーとして活用してみてはいかがでしょうか。
投稿 【無料】povoユーザー必見!誰でも無料で高性能AIが使える!注意点などを徹底解説 は ととマガ! に最初に表示されました。
タイ旅行・出張で日本円をタイバーツへATMで引き出す際、「WISEデビットカード」「VISAカード(キャッシング)」のどちらがオトクかを気になりますよね。メリット・デメリット、そして実際に10万円を引き出した場合の費用差まで、最新の料金体系で検証してみました。
項目 | WISEカード | VISAカード |
---|---|---|
両替レート | 1円 = 0.2189バーツ | 1円 = 0.2156バーツ |
両替手数料 | 0.58% | 0%(本件想定) |
追加引出手数料 | 3万円超分 1.75% | 0% |
ATM手数料 | 220バーツ | 0バーツ(免除特典) |
受取バーツ | 21,274.89 THB | 21,560.00 THB |
総手数料(円換算) | 約2,810円 | 0円 |
WISEカード | VISAカード | |
---|---|---|
レート | 市場に近いミッドレート+0.58% | ミッドより約1.5%悪い |
手数料 | 3万円超過1.75%追加、ATM220B(原則) | 多くはATM220Bは免除 |
可視性 | アプリで資金管理、レート明記 | 発行会社により手数料・還元差 |
その他 | 旅行者向け。多通貨残高でレート固定でき安心 | カード還元あり・緊急用サブにも |
タイで10万円を現地ATM引き出すなら…
Wiseの多通貨管理と透明レート、Visaカードの特典やサポート。場面によって賢く使い分けて、旅も出張もストレスフリーな現地通貨調達を!
投稿 【検証レポート】タイでWISEカードとVISAカードを使い比べ!メリット・デメリット全解説 は ととマガ! に最初に表示されました。
皆さんも、「海外赴任や留学、短期旅行の旅行先で運転してみたい!」と思ったことはありませんか?
そんな時に便利なのが「国際免許(国際運転免許証)」です。本記事では、国際免許を取得するメリットや具体的な取得方法、使う時に気をつけたいポイント、そして利用できる主な国について、分かりやすく解説します。
難しそうに思っていた国際免許が、実は平日の半日ほどあれば実技試験もなく簡単に取得可能なんです。
まずは、国際免許を持つことで得られる主なメリットをまとめます。
「どうやって取ったらいいの?」と悩む方もいると思いますが、実は取得はとてもシンプルです。
海外で国際運転免許証(国際免許)を使って運転できるものは、「日本で自分が持っている免許区分に応じた車」と決まっています。つまり、普通免許なら乗用車やバイク(条件付き)、大型免許なら大型車などが対象です。
区分 | 運転できる乗り物 | 例 |
---|---|---|
A | 自動二輪車 | 大型バイク、スクーター等 |
B | 乗用車(9人乗り以下)、小型貨物車 | 普通車、SUV、ワゴン等 |
C | 大型貨物自動車(3,500kg超) | 大型トラック等 |
D | 大型バス(10人乗り超) | 観光バス、小型シャトル |
E | 上記の牽引車 | トレーラー付き車両等 |
国際免許が有効な国は、「ジュネーブ条約締結国」であることが原則です。代表的な国を一覧でまとめます。
地域 | 主な国 | 注意事項 |
---|---|---|
北米 | アメリカ(全州一部除く)、カナダ | 州ごとに条件が異なる |
ヨーロッパ | イギリス、フランス、イタリア、スイスなど | 一部国では翻訳書が必要 |
オセアニア | オーストラリア、ニュージーランド | オーストラリアは州による |
アジア | 韓国、シンガポール、マレーシア、タイなど | 中国・台湾では無効 |
中南米 | アルゼンチン、チリ、ブラジル、パラグアイなど | |
アフリカ | 南アフリカ共和国、エジプトなど |
「中国・台湾」などの一部地域では日本の国際免許は利用できません。また、アメリカでは州によって独自のルールがあるため、事前に各州の情報確認がお勧めです。
国際運転免許証(IDP)は、「ジュネーブ条約」加盟国で主に有効ですが、アジアの中にはこの条約に加盟しておらず、国際免許が利用できない国や特別な手続きが必要な地域があります。
海外ドライブを思いっきり楽しむために、以下の点にも気をつけましょう。
利用可否や手続きの詳細は、渡航前に各国大使館や外務省ページで最新情報を確認することをおすすめします。
皆さんも、海外でクルマを活用した旅を計画してみましょう。国際免許を取得することで、旅の幅がぐっと広がります。取得手続きはシンプルですが、利用する時には国ごとのルールや期限、持ち物などに注意が必要です。
「せっかくの海外旅行、もっと自由に移動したい!」そんな時は、ぜひ国際免許の取得を検討してみてください。
投稿 【完全ガイド】国際免許の申請から利用可能国までわかりやすく紹介 は ととマガ! に最初に表示されました。
皆さんも、旅行先のセブシティーで「もっと自由に動き回りたい」と感じたことはありませんか?そんな時におすすめなのが、現地でのバイクレンタルです。今回は、セブシティーでバイクを借りる方法、注意点、そしておすすめショップまで徹底的にまとめました。この記事を読めば、誰でも安心してバイクを借りてフィリピン旅行を100%満喫できます!
まずは、現地でバイクを借りる大まかな流れをお伝えします。
バイクをスムーズに借りるために、次のポイントを押さえておきましょう。
バイクを借りるとき、皆さん心配なのは「安全」と「トラブル対策」ではないでしょうか?以下のことに注意しましょう。
また、スマフォフォルダーが付いているバイクが多いと思いますが、飛んでいくのを止めるゴムバンドがありません。現地の人は飛んでいかないようにバンドを付けている人がほとんどでした。
セブシティーなどの繁華街では、ものすごい数のバイクとが走っています。また、車も普通に走っている中を走ることになりますので、乗り始めは超安全運転を心がけましょう。慣れない反対側の走行にも注意が必要です。
しかしバイクを借りて走る開放感は格別です!自分のペースで観光地を巡れるので、「自由度がぐんと上がる」と感じました。
また、セブ島では、意外とみんな安全運転で、だいたい譲り合って運転しているような感じを受けました。また不要なクラクションは少なめです。
また、いままで以上に、山エリアやビーチ、ショッピングモールなど行きたい場所に気ままにアクセスできるのもポイントです。
参考になるかと思いますので、私の事例を紹介いたします。
GoogleMap 星4.8と素晴らしい評価です。
営業は8:00-17:00で、時間にはきっちりでした。
レンタルしたのはHONDAのCLICK、125ccで、よくアジアのレンタルにあるバイクですね。
今日はこの種類のバイクしか無いとのことであっさりとこれに決定しました。
他の種類はすべて予約済みとのことでした。
また、HONDAのCLICKは東南アジアによく出回っているやつで、キーシリンダーにシャッターが付いていて防犯面も安心ですw
24時間600ペソで、ヘルメットは2個無料で貸してくれました。
白人のオーナーで、説明はとても親切丁寧です。
また、試乗で周りを1周して確認してと言われて、店の周りをグルっと回っての確認は安心です。
実際に、100km以上乗りましたが、メンテナンスも行き届いており全く問題ありませんでした。また、ヘルメットの中綿も毎回洗っているとのことで気持ちよく利用できました。
それから、満タン返しではなく、乗り始めのメーター分に戻して返せば良いとのことでした。
あと、注意として、警官に止められたら、レンタルバイクと言わずに、「友達に借りたと言うんやで」と言われました。
機会があれば次回もこちらを利用したいと思いました。
皆さんもぜひこの記事を参考に、セブシティーでバイクレンタルにチャレンジしてみてくださいね!
また、くれぐれも安全運転。こちらが気をつけていても、もらい事故などもありますよ!
投稿 【結論】セブシティーでバイクを借りるなら「信頼性・便利さ・安全性」がポイント! は ととマガ! に最初に表示されました。
皆さんも「セブ島で何か特別な体験がしたい」と考えていませんか?そんな方にぴったりなのが、ホボリバーのジャングルクルーズです。汽水域ならではの神秘的な雰囲気と、海のサンゴ礁まで見渡せる贅沢な景色。
実はホボリバークルーズは、日本語の情報が少なく、まだあまり日本人観光客には知られていない隠れた名所です。この記事では、私がセブシティからバイクで現地まで出かけた体験をもとに、クルーズの魅力やアクセス方法、クルーズの魅力と料金の詳細まで分かりやすくご紹介します。
私のように直接バイクで直接行っても問題ありませんでした。
私たインフォメーションに行ったときは、11時頃で干潮だったので、グラスボートは乗れないと断られましたが、
ホボリバークルーズの案内を受けていたら、2人なら、グラスボートに乗れるので、追加料金500ペソですがどうしますか、と案内されました。グラスボートなら、外の海まで出てくれるというので、追加料金を支払いましたよ。
直接行けば2人で約3,000円程です(1ペソ/円 計算)
ホボリバークルーズは、ジャングルの神秘と海の美しさを一度に楽しめる贅沢な体験です。自然が好きな方、癒しを求める方、冒険心をくすぐられたい方には特におすすめ。皆さんもぜひ、セブ島の新しい魅力を体感しに出かけてみましょう!
1日レンタルバイクを借りて出かけてきた感じをお伝えします。
ガソリンはメモリ2個あったのですが、ちょっと心許ないので満タンにします。
セブ島ではフルサービスが基本ですよw
セブシティーからは、平日ということもあり大渋滞・・・、バイクの渦にも揉まれ進みますw
左の看板の横の小道を歩いて入っていきますよ。峠道が涼しくて楽しかったw
バイクを適当に停めていきます。メット外に置いていきます。盗まれないか心配でしたが問題ありませんでしたよ。
ゲートで入場を払います。1人20ペソ。川の入場料ということみたいです。
を抜けて、ジャングルをてくてく歩いていきます。
リバークルーズの受付で、どのプランでクルーズするかを申し込みます。
受付では、干潮で今日はグラスボートは出せないので、手漕ぎボートのみと言われました。
ボート乗り場の景色です。あとから考えると、手漕ぎでのんびり行ってもらったら良かったかなと思いました。マングローブの森が見えてワクワクしてきますね。
ホボリバークルーズの案内を受けたあと、泳ぐ気まんまんでしたので、ちょっと登った小屋で着替えます。
荷物は貸し切りのボートに積んでいくので、安心です。
さあ出発です。近所の子供がたくさん気持ちよさそうに泳いでいます。みんな笑顔です。
ガイドさんが、いおろいろジャングルに付いて解説してくれました。
小さいマングローブ、とか大きいマングローブとかの自然をみんなで守っているとの事。
昔はマングローブでワインを作っていたそうな。どんな味だったのでしょうね。
ジャングルをのんびりと河口へ進んでいきます。
少し深くなってきた感じです。ヤシガニとかも取れるそうです。美味しいですよねーヤシガニ
漁村だそうです。子どもたちは泳ぎに出かけているとのことです。
さらに海へと進みます。
大きな船の向こうに、船着き小屋があります。
ここに一旦上陸し、30分程度のんびり泳がせてもらいました。
泳ぎ飽きたころに、ボートがやってきて、外海に出る前にガイドさんに写真をお願いしました。
ものすごい枚数の写真をパシャパシャと撮っていただきました(笑)
外海に出てきました。グラスボートの外からサンゴが見えます。
ここから行くなら追加料金・・・と言われたので、もういいやと引き返してもらいました。
この程度の沖までなら、汽水域までのプランで手漕ぎで連れてきてもらった方が、コスパも良くローカル感があって良かったかなと思いました。
再び桟橋に戻ってきました。
12時を過ぎてお腹が減ってきたので、島の東側の町へ戻ります。
お腹が減ったので、途中の集落でなにかないか物色します。
場所はこんな感じの村の一角「SURVIVOR MEAT SUPPLY」さんです。
中で食べていいよとのことでしたので、遠慮なく・・・
バナナキューです。10ペソ、セブシティーでは大体20ペソ程度で売っていましたよ。
子供のおやつだよと教えてくれました。外側が黒糖のカリカリで美味しく満たされます。
グリルチキン(レチョンマノック)が売っていて。美味しそうなので頼んでみました。
場所はこんな感じの屋台ですよ。
店の隣でハンモックで寝ていたお兄さんがやおら起きてきて、切り分けてくれます。
1羽320ペソでした。頼んでから食べるところがないと言われ、悩んでたら、ジョリビーに持っていたらいいよ。と言われたのですが、それはダメだよーと答えると、
近くの屋台に連れて行ってくれて、ご飯を頼むと中で食事してもいいよと言われ。
屋台の2階でたべる事となりました。ラッキー♪
ご飯とブコジュース 50ペソです。左に見切れているのがブコジュースで、これも美味しいのでフィリピンに来た際はお試し下さい。
レチョンマノックは、お腹に香辛料がいっぱい詰まっており、ちょいとピリ辛で香ばしい香りと、とてもジューシーな肉質でとても美味しかったです。
ビールのお供に最適ですよねー。きっとw
フィリピンの伝統的な鶏の丸焼き料理です。名前の由来はスペイン語の「レチョン(Lechon=丸焼き)」と、フィリピン語の「マノック(Manok=鶏)」の組み合わせで、もともとスペイン統治時代に豚の丸焼きとして広まった「レチョン」の調理法を鶏に応用したものとのこと。
調理法
炭火のロースターに丸ごとの鶏を刺して回転させながら、じっくり焼き上げます。この方法により、外はパリパリ、中はジューシーに仕上がります。焼き上げ時には、香味野菜やスパイスを鶏のお腹に詰めて香りづけをすることもあります。
投稿 セブ島:【穴場】バイクで行くホボリバー!ジャングルと海が織りなすクルーズが感動的だった。 は ととマガ! に最初に表示されました。