2025年1月31日金曜日

「DeepSeek R1」はPerplexityで使え!安心して最新AIを使おう

タイトル画像

先日からのAI界隈の話題と言えば「DeepSeek R1」一色ですね。
そんな話題のAIが、2025年1月28日よりPerplexityから利用できるように新たに追加されました。
Perplexityと言えば検索ということになりますが、単純に推論させることも可能です。
こんな面白いものは使わない手はないですね。詳しく使い方を紹介したいと思います。

概要

概要説明のイメージ画像

「DeepSeek R1」は、AIの世界に新風を吹き込む画期的な言語モデルです。その特徴は、驚くほどの低価格にあります。従来の高性能AIと比べて、なんと7分の1以下のコストで利用できるのです。この登場は、先日の米国AI企業の株価にも大きく影響を与えました。高額なAIサービスに頼っていた企業にとって、DeepSeek R1は魅力的な選択肢となったからです。さらに、DeepSeek R1は数学やコーディングが得意で、複雑な推論も可能です。しかも、その思考過程を見える化できるので、AIの判断根拠が分かりやすいです。オープンソースで公開されているため、誰でも自由に使えるのも大きな魅力。AI技術の民主化が一歩前進したと言えるでしょう。
また、良いことばかりでなく、中国製である「DeepSeek R1」はデータをすべて中国のサーバーに保管され、検閲を受けます。またそれをさまざまの事に利用されるという恐ろしい仕様となっています。詳しくは、DeepSeekのプライバシーポリシーを参照ください。
もちろん「天安門事件について教えて」と聞くと、「答えられない話題を変えよう」と返ってきますよ。
本家の利用は、公式サイト(chat.deepseek.com)からアクセスします。

DeepSeek R1の特徴と強み

DeepSeek R1の特徴と強みのイメージ画像

  • 深層ウェブ検索能力の強化:従来の検索エンジンでは見つけにくい専門情報の収集が可能
  • 高度な推論機能:複雑な質問でも段階的に思考過程を表示(「推論トレース」機能)
  • 低コスト:DeepSeek R1のAPIは、ChatGPTの約27分の1の価格
  • OpenAIのo1に匹敵する推論性能を持ちつつ、なんと1日50回まで無料で使用することができます。無料で十分です。

このような機能が、Perplexityから利用可能です。

「DeepSeek R1」をPerplexityから利用すると安心です。

利用すると安心のイメージ画像

DeepSeek R1をPerplexityから利用すると安心な理由は以下の通りです

  1. データの保管場所が安全:完全に米国およびEUのデータセンターでホストされており、中国のサーバーを経由しません。

  2. プライバシーとデータセキュリティの重視:Perplexityは、ユーザーのプライバシーとデータセキュリティを最優先事項としています。

  3. 透明性の高い推論プロセス:ユーザーがモデルの推論過程を理解できる機能が提供されています。

  4. オープンソースモデルの独立性:中国から完全に独立してホストされているため、データの取り扱いに関する懸念が軽減されます。

これらの特徴により、DeepSeek R1をPerplexityから利用することで、高度な検索機能を安全に活用できますよ。
おかげで「天安門事件」についても教えてもらうことができます(笑)

具体的な利用方法

具体的な利用方法の画面

  1. Perplexity Webにログイン(アプリ版では現在利用できません)

  2. プロンプト入力欄の下にある「Pro」をタップ

  3. 「R1との推論」モードを選択

  4. クエリを入力して検索実行

※無料版では1日3回、Pro版では25回まで利用可能(現在拡大中)

Perplexity ユーザーが得られるメリット

ユーザーが得られるメリットのイメージ画像

・学術研究:信頼性の高い情報源を深く掘り下げられる
・ビジネス分析:市場動向の予測精度が向上
・プライバシー保護:欧米のデータ保護基準をクリア

「特に中国関連の検索で検閲を受けない」とCEOが明言している点は、国際的なユーザーにとって重要なポイントでしょう。今後はAndroid版の対応やクエリ制限のさらなる緩和が期待されています。

皆さんも、この機会にPerplexityの新機能を試してみてはいかがでしょうか?
複雑な質問ほどその真価を発揮するので、普段の検索では得られない深い洞察が得られるかもしれません。
私は結果が得られるまでの時間が長くなるような問いかけをして、いかに難しい問いかけが出来たかを楽しんでいますよ(笑)

DeepSeek R1をPerplexityから純粋なAIモデルとして利用する方法

純粋なAIモデルのイメージ画像

/r1コマンドを使用すると、Perplexityの検索機能をオフにしインターネット情報を参照せず、DeepSeek R1モデルの純粋な推論能力を最大限に活用できます。

主な特徴

以下のようなことに向いています。

  1. 創造的タスク対応
    • 小説のプロット作成
    • ビジネスモデルの仮説構築
    • 学術論文のアウトライン作成

実行方法

1.「R1との推論」モードを選択
2.入力欄に「/r1」と入力してから、スペースを入れて質問や指示を続けます。

関連記事

https://ift.tt/3cYSQKz

ソフトバンクユーザなら、1年間無料でPerplexityを利用できる!

https://ift.tt/lznWrHX

投稿 「DeepSeek R1」はPerplexityで使え!安心して最新AIを使おうととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/Cive0wt
via IFTTT

2025年1月30日木曜日

月100円から!コロナ治療、もう躊躇しない!PayPayの画期的な新保険サービス

タイトル画像

PayPay保険サービス株式会社、2025年1月28日より、PayPayアプリ内の「PayPayほけん」ミニアプリで「コロナ治療薬お見舞い金」という新しい保険商品の提供を開始しました。この保険は、新型コロナウイルス感染症の抗ウイルス薬による治療の医療費負担をサポートする日本初の保険商品です。

私も当然加入しようと思いますが、いかがでしょうか?

発表の詳細はこちらを参照ください。

「コロナ治療薬お見舞い金」はなぜ必要なの?

「コロナ治療薬お見舞い金」はなぜ必要なの? イメージ画像

新型コロナウイルス感染症の抗ウイルス薬は高額な場合があり、治療費用が患者の経済的負担となっています。この保険は、最大3万円のお見舞い金を提供することで、その負担を軽減し、必要な治療を受けやすくしてくれます。というのも健康保険を使ってもコロナ治療薬はとても高額なのです。
そのため、コロナに羅漢してもコロナ治療薬を飲まずに自力で治す方が多いのが現状です。

薬価をまとめてみました

薬のイメージ画像

新型コロナウイルス感染症治療薬の健康保険適用後の価格を表にまとめました。以下は、各薬剤の標準的な治療期間における概算の価格です。

薬剤名 標準投与期間 3割負担 2割負担 1割負担
ベクルリー🄬点滴静注 5日間 約9.3万円 約6.2万円 約3.1万円
ラゲブリオ🄬カプセル 5日間 約2.6万円 約1.7万円 約0.9万円
パキロビッド🄬パック 5日間 約3.0万円 約2.0万円 約1.0万円
ゾコーバ🄬錠 5日間 約1.5万円 約1.0万円 約0.5万円

この表は、5日間の標準的な治療期間における各薬剤の自己負担額を示しています。ただし、これらの金額に加えて、初診・再診料や検査代などが別途かかる可能性があります。また、実際の自己負担額は患者の状況(年齢や所得など)によって変わる可能性があり、高額療養費制度の適用などにより軽減される場合もあります。あくまで目安とお考えください。

健康保険適用でこの価格ですから、以前それを聞いて私も驚きましたよ!

「コロナ治療薬お見舞い金」の特徴

この保険の主な特徴は以下の通りです

  1. 保障内容
    新型コロナウイルス感染症と診断され、抗ウイルス薬を処方された場合、最大30,000円のお見舞い金が支払われます。

  2. 保険料
    3種類のプラン(お手軽プラン・基本プラン・安心プラン)から選択可能で、最も安価なお手軽プランは月額100円です。基本プランは月額190円で、1回の診断と処方につき2万円が保障されます。

  3. 加入の簡便さ
    PayPayアプリ内の「PayPayほけん」ミニアプリから簡単に申し込みができ、保険料の支払いもアプリ内で完結します。PayPayで本人確認をしている場合、氏名などの情報入力が不要で、よりスムーズに申し込みが完了します。

  4. 家族加入
    一度の申し込みで申込者本人だけでなく家族分も加入できるため、子どもや高齢の家族(保険開始日時点で12歳~69歳の方が対象)がいる家庭でも備えられます。

  5. 保険金請求の簡便さ
    保険金請求はPayPayアプリから医療機関の領収証・診療明細書・薬局の領収書・調剤明細書をアップロードすることで申請できます。保険金はユーザーが指定した銀行口座に振り込まれます。

この保険は、高額な治療費が原因で抗ウイルス薬による治療を躊躇している方が安心して治療に専念できるよう開発されました。PayPayほけんが2024年9月に実施したアンケート調査によると、抗ウイルス薬の存在を知らない人が多く、また治療薬の価格が高いことが治療を受けたくない理由として挙げられています。この保険は、そうした経済的負担を軽減し、必要な治療を受けやすくすることを目的としています。

プランについて

プランのイメージ画像

PayPayほけんが提供する「コロナ治療薬お見舞い金」保険の各プランの費用とお見舞金の額を表にまとめました。

プラン名 月額保険料 お見舞金額(1回あたり)
お手軽プラン 100円 15,000円
基本プラン 190円 20,000円
安心プラン 370円 30,000円

支払回数は異なる2回の罹患に対する処方を支払限度です。

注意事項

注意のイメージ画像

保障内容

・新型コロナウイルス感染症と診断され、抗ウイルス薬を処方された場合に最大30,000円のお見舞い金が支払われます
・支払回数は異なる2回の罹患に対する処方を支払限度とします
・日本国内の医療機関に限ります
・対象となる抗ウイルス薬は、ベクルリー🄬点滴静注、ラゲブリオ🄬カプセル、パキロビッド🄬パック、ゾコーバ🄬錠です

加入と請求手続き

・加入から保険金の請求まで、すべての手続きはPayPayアプリ内で完結します
・保険金請求には、医療機関の領収証・診療明細書・薬局の領収書・調剤明細書のアップロードが必要です
・保険金はユーザーが指定した銀行口座に振り込まれます。

まとめ

まとめのイメージ画像

以前私もPaypay保険を利用し、請求した事がありますが、通常の保険請求のように書類を書いて写真を添付してなどの煩わしいこともなく、スマホで簡単でした。振込も迅速に行われてとても良い印象です。
今回もとりあえず100円/月なら利用する勝ちはあると判断します。時期に申し込み受付終了となりそうな気がするので、気になる方はお早めにです😁

投稿 月100円から!コロナ治療、もう躊躇しない!PayPayの画期的な新保険サービスととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/HizLbr9
via IFTTT

2025年1月27日月曜日

八ヶ丸山ハイキング、100mローラー滑り台で、登りは山歩き、下りは滑り台!?八ヶ丸山で新感覚ハイキング

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今回は大阪府和泉市の槇尾山の近くにある八ヶ丸山(はつがまるやま)に登ってきましたので、その様子をお伝えします。
また、今回は11時から田尻漁港で牡蠣小屋を予約していたので、そのウォーミングアップとしての登山も兼ねています。この牡蠣小屋は去年はじめて行ってとても良かったので、今年も早くから予約していたものです。

山の概要

八ヶ丸山は標高419mの低山で、山全体が公園(槇尾山グリーンランド)として整備されています。
ファミリーでも楽しめる手軽な山として人気があり、私が登った当日も多くの方が登られていました。
また、山頂をすこし下ったところには全長100mの巨大滑り台があり、帰りはそれを利用する事もできますよ。

アクセスと登山コース

今回は和泉市立青少年の家近くの駐車場からスタートしました。ここから山頂までは約1.5km、所要時間は片道40分程度です。

登山の様子

登山口から山頂へ

駐車場を出発し、舗装された林道を登っていきます。途中にはショートカットできる階段道もあります。緩やかな上り坂が続きますが、整備された道なのでとても歩きやすいです。

芝生広場

中腹にある芝生広場に到着しました。ここには東屋やトイレ、広々とした芝生広場があり、休憩にぴったりです。

山頂到着

グリーンランドから少し登ると山頂に到着します。山頂には展望台があり、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には関西国際空港や大阪平野、明石大橋まで見渡せます。

山頂からの眺望

山頂には大きな展望台があり、今日は運よく快晴で眺望は最高でした。明石大橋までから、六甲山や、泉州の街並みや大阪湾を一望することができました。

下山とローラー滑り台

下山時には、なんと100mもあるローラー滑り台が利用できます。よくあるローラーすべり台は大人が乗ると安全面のためか途中で止まってしまってゲンナリするのですが、
ここのローラーすべり台は違います。高低差もあることもあり大人でもスリル満点です。
正直かなり怖いですが、「速い!長い!激しい!愉快!」と表現されるほど楽しめます。
童心に返った気分を味わえましたよ。

感想

八ヶ丸山は低山ながら、整備された登山道や山頂からの眺望、そしてローラー滑り台など、様々な楽しみ方ができる山でした。家族連れやビギナーの方にもおすすめです。皆さんも機会があれば、ぜひ訪れてみてください。

大阪府の山も残すことろ2座となりましたが、あとひと頑張り!次回も頑張ります!

登山情報 

関連情報

八ヶ丸山(はちがまるやま)(419m):大阪府の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250

アクセス

和泉市立青少年の家 槇尾山グリーンランドに車を停めさせていただきました。(無料)
4台の駐車場で、1台が青年の家のものでしょう。あと3台ほど駐車できます。また、一杯の場合は
300mほど行ったところの臨時駐車場も利用できるようです。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:00:53
  • 距離:2.6km
  • 登り:214 m
  • 下り:230 m



ヤマレコログへのリンク

https://ift.tt/E9nfVK4

山行ログ

「槇尾山グリーンランド」の駐車場の写真

「槇尾山グリーンランド」の駐車場です。4台の駐車場で、1台が青年の家のものでしょう。あと3台ほど駐車できます。また、駐車場が一杯の場合は300mほど行ったところの臨時駐車場も利用できるようです。
後ろの白い建物が「和泉青少年の家」です。

登山口入口の写真

入口の写真です。クマが見守ってくれています。

登山口の写真

公園内のよく整備された登山道を登っていきます。

なだらかな道と、階段分岐の写真

左のなだらかな道をいくもよし、急登の階段を行くもよしです。
ヤマレコでは、なだらかな道しか記載がなかったので、そちらを進みました。

コアラが「がんばって」と案内の写真

コアラが「がんばって」と励ましてくれます。いいです。

ゴリラが「もうすぐ芝生広場」と案内の写真

次は無骨なゴリラが「もうすぐ芝生広場」と案内してくれます!

芝生広場の写真

芝生広場到着です。コアラの後ろに「ひとやすみ」と書いてあります。
ここまで結構急登だったので、癒やされますね。

芝生広場の奥の小屋がトイレになっています。

グリーンランドの説明

展望台まで、あと550mです。ひとやすみしてから頑張ります。

急登の写真

ここからもぐっと登っていきます。

階段がきっちり設置されている写真

坂がキツイところは、階段がきっちり設置されているので安心です。

東屋とすべり台の写真

東屋とすべり台が見えてきました。なんだか楽しそうでした。帰りは滑って帰るしかありませんね。
下りが滑り台という、こんな登山ははじめてでワクワクしますね。

展望台登り口

山頂には巨大な展望台があります。

展望台頂上を見上げる写真

もう少しで展望台頂上!

展望台からの写真

展望台には双眼鏡が設置されており、無料で覗くことが出来ました。
360度見渡すことが出来、とても良い天気で、最高に気持ちよかったです。

展望台から、槇尾山方面の写真

展望台から、槇尾山方面を見てみます。

展望台を横から見る写真

展望台から降りてきました。

展望台から降りてきたところの展望コーナー

展望台から降りてきたところで、またそこからの泉州方面の景色も良いですよ。

泉州方面の景色

泉州方面の景色

ローラーすべり台に座る写真

ここからはお楽しみの、巨大滑り台です!!

ローラーすべり台

先に滑っていってもらいます。

滑り台を降りたところから見た写真

滑り台を降りたところから最後の坂を眺めてみます。ヤバイですね。

https://youtube.com/shorts/pYvXRhT5MzY

滑ってみたところを動画にしてみましたよ。

大きな蒸し器に牡蠣をいっぱい入れてもらった写真

大きな蒸し器で、バケツ3杯入れてもらって10分ほど蒸します。
バケツ1つで1.7kgの牡蠣が入っているとのこと

ブリブリの大粒の牡蠣の写真

ブリブリの大粒の牡蠣がたまりません♪
90分間4人で、11バケツ、18.7kg食べました。飲み物持ち込み自由で
牡蠣好きには堪らないオススメの牡蠣小屋ですよ。予約必須です。
詳しくは、リンクを参照ください。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/nspTd5O

近くの山

https://ift.tt/BvD3RbF

投稿 八ヶ丸山ハイキング、100mローラー滑り台で、登りは山歩き、下りは滑り台!?八ヶ丸山で新感覚ハイキングととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/m2LZtCk
via IFTTT

2025年1月21日火曜日

雪の芸術祭!金剛山と中葛城山で冬の絶景を堪能 #10

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今回は大阪府の山チャレンジ終盤ということで、中葛城山と金剛山に行ってきた様子をお伝えします。

中葛城山への挑戦

まずはじめに今回のメインとなる、「中葛城山」までのルートですが、多くの登山者が登るので雪がガチガチに固まってアイスバーンとなっていました。なのでアイゼン必須です。チェーンスパイクでも問題ありません。

中葛城山は大阪府と奈良県の県境に位置する標高937m(三角点)の山です。今回の登山で興味深かったのは、ヤマレコとYAMAPで山頂の位置が異なっていたことです。ヤマレコでは三角点のある場所を山頂としていますが、YAMAPではダイヤモンドトレイル上の看板がある場所を頂上としているようです。また、三角点の場所は最高地点ではないのは等高線からも見て取れます。
この違いは、登山者の間で議論を呼ぶかもしれませんね。

金剛山の雪景色

「金剛山」は標高1,125mの大阪府の最高峰で、奈良県との県境に位置しています。先週の大雪で道路状況が心配でしたが、幸いにもノーマルタイヤで一番上の府営駐車場まで行くことができました。
広い駐車場は本当に有り難いです。

山頂広場では、素晴らしい光景が待っていました。たくさんの雪像が作られており、まさに冬の芸術祭のようでした。今年も雪像のシーズンが始まりズゴックや大阪城をモチーフにした雪像もあり、見る人を楽しませてくれます。

細尾谷ルートで下山

帰りは細尾谷を降りてきました。ヤマレコでは破線のルートとして表示されていますが、実際にはよく整備されています。道迷いもなく安心して下山できましたが、急登には変わりません。

登山の感想

まずはじめに中葛城山です。藪はないだろうと思っていたらやっぱり藪でした(笑)
流石の「大阪府の山」チョイスです。

そして、金剛山やっぱり人気ですね。山頂では、近頃見た頃がないような多くの登山者がいましたよ。
そして、雪像群。愛されてますねぇ。
そして登山道の整備も細かいところまで行き届いています。よい登山日になりました。

登山情報 

関連情報

中葛城山(937.7m三角点):大阪府の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250
  実際の最高点ではなく、

金剛山(1125m):日本二百名山 関西百名山 大阪50山 近畿百名山 大阪府の山(分県登山ガイド) 奈良県の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 日本の山1000 大阪周辺の山250 百名山以外の名山50 魅力別で選ぶ日本新百名山 日本名山図絵 日本百霊山 奈良百遊山 ふるさと百名山 登るとご利益がある山34 山登りを趣味にする 吉田類低山30 関西周辺の山130

アクセス

大阪府立金剛登山道駐車場:1日普通車600円(前払い)、トイレ、洗い場あり、たわしあり

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:04:40
  • 距離:9.1km
  • 登り:648 m
  • 下り:644 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

雪で最後のU字カーブが登り切れないかも?とびくびくしながら、車で行きましたが、道路周辺には全く雪がなく安全に一番上の府営駐車場に到着することができました。
広くて満車にならない駐車場、綺麗なトイレ、洗い場もありこの駐車場が便利なんですよね。
事前支払いなのであらかじめ600円を用意しておきましょう。

朝9時ごろですが、駐車場はガラガラです。

トイレ、自販機が見えます。こちらに歩いて行きますよ。

写真では伝わらないのですが、心配していた、左勾配のUターン道です。冬季によく車がスタックしているので要注意ポイントです。
登山道には自転車で来られていた方がいっぱいいましたよ。

少し登ると、砂防ダムでしょうか。建設中のようです。

登山道がだんだん凍ってきました。

雪のように見えますが。その下はガチガチのアイスバーンです。かなり危険です!

ガチガチの道が続きます。

ようやく「久留野峠」に到着しました。少し一休みです。

「久留野峠」を「紀見峠」にむかって、急登の長い階段を上ってきます。
登った先を少し進み、ササの藪を左に曲がるます。小さく三角点と書いてありましたので、見落とさないようにしましょう。

ササの藪を80mほど進むと、中葛城山です。

三角点の看板はありますが、この雪の下に三角点はあるのかな。

ヤマップユーザが中葛城山は先ほどの場所ではないというので、いったんダイトレに戻りさらに「紀見峠」方面に歩いて行きます。

ヤマップに示されていた「中葛城山」がありました。
国土地理院の地図でもこちらの方が標高が高いのですが、最高点はダイトレ上ではないので、この藪を登ったところが最高点でしょう。しかし、937m??
先ほどの三角点の標高より1m低くなってますよ?訳が分かりません。
等高線的に95xmが正しいと思われます。まあ細かいことはどうでもいいです(笑)

「中葛城山」から「久留野峠」へ戻ってきました。今度は金剛山に向けて登っていきます。

途中で、アヒルの雪像群を量産します(笑)
かなり気温が低いのか、雪がサラサラでうまく形を保てなくて苦労しました。

「伏見峠」に到着しました。なじみのある峠なので、すでに心の中は金剛山山頂についたも同然な感じです。

千早園地もすっかり雪化粧で。子供たちがソリを楽しんでいましたよ。

11:00少し早いのですが、金剛山山頂は人も多くゆっくりご飯を食べれないことが予想されるので、
こちらのテーブルセットを使ってゆっくりと昼食をしていくことにします。
またまた、スーパーカップ1.5倍キムチ味です。

今日は天気も良く、空気も澄んでいるので遠くの和歌山の山々まで見渡すことができます。

葛木神社の鳥居をくぐって行きます。

杉の木が立派です。

転法輪寺のお不動さんです。雪景色が似合います。

山頂のカマクラ、まだ雪が少なく穴が掘られていません。

山頂広場の雪像群です。今年も楽しませてくれますね。しかし山にズゴックという組み合わせに若干の違和感を覚えますw

「ひこにゃん」と思いましたが、六文銭の兜は・・・ちがいますよね?

らむちゃん

本官さん?

コナン君

ジブリパーク

ゆばーばですね。

天気も良くてー2度でした。
そして帰りは、文殊尾根から下山を考えていたのですが、何度も通っているので、
「細尾谷」から下山していきます。

細尾谷はヤマレコでは破線ルートでそのためか、人は少なくアイスバーンではなく、雪がモフッとしていていい感じでした。

念仏坂に合流し、細尾谷の方を見ています。

良い登山日和でした。やっぱり人気の山ですよね。

13:30府営駐車場に戻ってきました。半分くらい駐車場が埋まっていて、大きな観光バスも来ていて驚きました。

帰りは、スーパー銭湯「天然温泉 延羽の湯 本店」に寄って帰ります。
ここのスーパー銭湯は、露天風呂が広くて充実しているのでいいんですよね。
そしてシャワーヘッドがミラブルでした!パチモンは何度か設置されているので使ってみたことがあるのですが、本物は違いますねぇ。ミストのシャワーの細かさが半端ない気がします。
でも、見た目が値段の割に安っぽいですw 意味はあるのですが・・・
そして、漫画もたくさんあるので、一度一日居てみたいと思うほどです。

運動、お風呂の後に、焼き肉で汚れるとは思うのですが、うまかった!
「焼き肉特急は」チェーン店ですが、やま友さん満場一致でここに決定でしたw

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/UuXHBjS

投稿 雪の芸術祭!金剛山と中葛城山で冬の絶景を堪能 #10ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/VAFHPwZ
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。