2025年11月6日木曜日

【1,294円】AmazonでJSAUX GaN 65W急速充電器が約40%OFF!

タイトル画像

ととです。今回は、超お得なガジェット情報をシェアします。特に旅行好きやスマートフォン・PCを多く使う方には見逃せない内容です。

AmazonでJSAUX GaN 65W急速充電器が約40%OFF!

皆さん、出先で「充電器をもう少し軽くしたいな」と思ったことはありませんか?
実は今、Amazonで販売されている「JSAUX GaN 65W PD急速充電器(型番:CH6505)」が、期間限定で非常にお得に購入できます。

このモデルは、最新のGaN(窒化ガリウム)技術を採用していて、スマートフォンはもちろん、ノートPCやタブレットも急速充電可能。しかも、UK/EU変換プラグと2mのUSB-Cケーブルがセットになっています。海外旅行や出張が多い方には特に便利ですね。

割引内容とクーポン情報

購入はこちらのリンクから!

  • クーポンコード:「JSJPCH6505
  • 適用すると、なんと約40%OFF(ブラックカラーのみ対象)
  • 割引は2025年11月9日まで有効
  • JS Digital JPの出品商品が対象
  • さらに、商品ページ下の「25%OFFクーポン」と併用可能

これらを合わせると、なんと1,294円で購入できてしまいます!
高性能なGaN充電器としては破格の値段です。

以下のような金額になればOKです

注意点とおすすめポイント

  • 1ポート仕様のため、同時に複数デバイスを充電することはできません。
  • ただし、その分コンパクトで軽量。持ち運びが本当に楽です。
  • USB-Cケーブルが2mあるので、カフェやホテルでも取り回しが良いのが魅力です。

充電器は毎日使うものだからこそ、信頼とコスパの両立は大切です。JSAUX製品は質感や耐久性でも定評があるので、1台持っておくと心強いですよ。

こんな方におすすめ

  • 外出先でノートPCやスマホを充電したい方
  • 海外旅行・出張によく行く方
  • ケーブルや変換プラグもセットで揃えたい方
  • 安心できるブランドでお得に購入したい方

有効期限が迫っていますので、気になる方はお早めにチェックしてみてください。

投稿 【1,294円】AmazonでJSAUX GaN 65W急速充電器が約40%OFF!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/47mKFGP
via IFTTT

2025年11月5日水曜日

「助けて!」写真・動画でパンパンのストレージを救う、クラウド と外部ストレージ

タイトル画像

あと1枚だけ写真を撮りたいのに…『ストレージが不足しています』」。 この絶望感、全国のスマホユーザーの皆さんなら共感いただけるはず。
スマホのストレージ容量不足に悩む方にとって、写真や動画を適切に管理し、容量を節約することは非常に重要です。この記事では、ストレージを圧迫している写真や動画を吸い上げて別の場所に保存し、容量を確保する方法について詳しく解説します。

まず結論から

イメージ画像

まず何がスマホのストレージを圧迫しているか。
ほぼ間違いなく写真と動画です。
その容量が大きいファイルを、クラウドストレージや外部メディアに移すことで、スマホの内部ストレージを大幅に空けることが可能です。これにより、スマホの動作も快適になり、新しい写真や動画もスムーズに保存できるようになります。

写真・動画をスマートフォンから吸い上げる方法

イメージ画像

1. クラウドストレージを利用する

クラウドストレージは、インターネットを経由してデータを保存できるサービスです。Google DriveやAmazonフォトなどが代表的です。これらを使えば、スマホの容量を気にせずに写真や動画を自動または手動でアップロードできます。一旦アップロードすれば、スマホから削除してもオンライン上に保存されているため、容量不足を防げます。
ただし唯一無の大切なファイルであるだけに​、Googleや、Amazonなど信用のおけるサービスにしましょう。また、管理費として固定費が毎月かかってしまうのもデメリットです。

メリット:手軽さと安心感

  • 自動で吸い上げ: 設定しておけば、写真や動画を自動でバックアップ!手動で移す手間がありません。
  • どこでもアクセス: スマホ、PC、タブレットなど、インターネットさえあればどこからでも閲覧・ダウンロード可能。
  • スマホが壊れても安心: データはネット上にあり、スマホ本体が壊れたり、失くしたりしても思い出は無事です。

デメリット:ランニングコストと依存性

  • 無料には限界が: 無料容量(15GBや5GBなど)を超えると、月額料金が発生します。データが多い人は覚悟が必要です。
  • 通信量(ギガ)を消費: バックアップや閲覧にはインターネット接続(Wi-Fi推奨!)が必須。
  • サービス終了のリスク: 万が一、サービス自体が終了・変更になった場合、データ移行などの手間が発生します。

2. 外付けHDDやDVDに保存

大量の写真や動画を長期的に保存したい場合は、外付けHDDやDVDも有効です。買い切りのため特に、大切な思い出を劣化させずに保管したいなら、DVDに焼き付けるのもおすすめです。ただし、この場合は手動でデータを移す作業と管理が手間となります。

メリット:買い切り&通信費ゼロ

  • 買い切りでお得: 最初に購入すれば、月額料金は一切かかりません。費用対効果は抜群。
  • ギガを気にしない: データの転送にインターネット通信は不要。大容量でも一気に移せます。
  • 自分の手元で管理: 自分の所有物なので、セキュリティ面でも安心感があります。

デメリット:手間と持ち運び

  • 手動での操作: ほとんどの場合、ケーブルで接続したり、アプリで操作したりする手間が発生します。頻繁には行わないのでリスクとなります。
  • 紛失・故障のリスク: 物理的な機器なので、失くしたり、落として壊したりするとデータが消える可能性があります。
  • 専用アダプタが必要な場合も: 特にiPhoneの場合、接続用の専用アダプタや対応機器が必要になることがあります。

私の結論

イメージ画像

大事なファイルなので以下のクラウドサービスと、HDDへの保存を併用しています。

Google Drive」: Googleフォトの写真表示が秀逸で、「Google Nest Hub」にフォト表示させたいので、画質劣化設定で写真をアップロードしていますが容量が足りないので、Google Oneの契約をしています(290円/月)

Amazon Photos」: Amazonプライムメンバーでは、無劣化で写真をバックアップ可能なのでそちらも利用しています。フォトスタンドとしてはイマイチと思っています。

まとめ

イメージ画像

スマホのストレージ不足を解消するには、写真や動画をクラウドまたは外部メディアに移すのが最も効果的です。効果で小さい容量のスマホに写真や動画を保存しておく意味もありません。
クラウドは手軽さと多機能性を兼ね備えており、特にGoogle Driveはとても便利です。大切な思い出の保存を確実に行うためには、長期保存できるDVDや外付けHDDも併用すると安心です。

皆さんも、これらの方法を活用して、スマホの容量を気にせずに快適なスマホライフを送りましょうりましょう!

投稿 「助けて!」写真・動画でパンパンのストレージを救う、クラウド と外部ストレージととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/uTaVD3q
via IFTTT

2025年11月4日火曜日

地獄であった。ベトジェットエアの欠航!学びが多かったLCCトラブル時の立ち回り

タイトル画像

関西国際空港からベトジェットエアでベトナムへ向かった私の旅は、まさかの航空便欠航で波乱万丈なものとなってしまいました。今回の経験から、LCC利用時に知っておくべき現実と対策について、皆さんとシェアしたいと思います。

出発前から予感は的中

イメージ画像

この日、私は朝9時30分発のベトジェットエアVJ便でホーチミン経由、最終目的地はダナンへ向かう予定でした。ところが、搭乗予定時刻の数時間前、航空会社から連絡が入ります。「出発が1時間遅れます」との案内。正直なところ、心の中では「ベトジェットだし、こんなこともあるだろう」と、ある程度は覚悟していたものです。実は、ベトジェットエアの遅延率は、ベトナムの航空会社の中でも極めて高いことで知られています。2024年のデータによれば、定時運航率は約63%と、3便に1便は何らかの遅延が発生する計算です。

搭乗ゲートでの長時間待機

イメージ画像

修正時刻の10時30分を過ぎ、ようやく搭乗ゲートがオープンされ、機内へ向かうことができました。ところが、それからが大変です。機内に乗り込んだのは11時ですが、そこからが長い戦いの始まりでした。
11時30分頃まで何事もなくまた遅延だなぁと、機内で待っていたのですが。やがて、出発のアナウンスかと思いきや、機材トラブルという理由で欠航しますとなりましたという英語のアナウンスが・・・。え、飛行機に乗っているのに??聞き間違えたからなと耳を疑います。
その後も「もう少し待ってほしい」との案内が繰り返され、機内に置き去りです。ズルズルと時間だけが過ぎていきます。12時を過ぎてようやく、私達は機外へ誘導されました。しかし、このときの対応があまりにも雑だったのです。

搭乗ゲートの混乱

イメージ画像

搭乗ゲートの入口(今回は出口?)では、スタッフが一人ずつ対応内容を確認しながら、ランチチケットを配布するということを機内アナウンスで聞いただけでした。特に明確な指示がないまま、乗客たちは搭乗ゲート内で1時間以上も列を作らされることになったのです。
出口に近い位置にいた乗客が優先的にチケットを受け取ることができるという、なんとも不公平な状況。きちんと並びを作るなり、グループ分けをするなり、組織的な対応ができていないのは残念でなりません。

13時過ぎになって、ようやく私の出番となり。ランチチケットを貰い、「何処経由でもいいから、ダナンまで行きたいと伝えます。」また発表があるので13:30には戻ってきて欲しいと伝えられました。もうご飯を食べる時間があまり無いです・・・

ランチチケットの使用で気づく現実

ランチチケットの金額は1500円。これ、皆さんはどう感じますか?一見、妥当な金額に見えますが、関西国際空港の飲食店利用を考えるとほぼ絶望的です。そもそも、30分ほどで戻ってこないといけないですし、保安検査エリア内という事で、ランチチケットが使える飲食店が搭乗ゲート周辺に非常に限定されているのです。搭乗者全員が小さな店に行くこととなりそこでも長蛇の列ができていました。うどん一杯とコーヒーで1500円をほぼ使い切ってしまう計算。正直、コンビニで使えるとかだと、まだましだったのですが・・・

それでも、何か食べておかないと予断を許さない状態でしたのでさっさと食事を済ませ。早めに搭乗ゲートに戻ります。なぜなら、この時点でも何も確定事項がなく、いつどのような発表があるかわからないからです。

情報不足がもたらす乗客のイライラ

イメージ画像

ここまでの対応を振り返ると、最も残念だったのは情報提供の不足です。搭乗ゲートではスタッフが乗客に対して一貫した説明をしておらず、多くの乗客が何が起きているのか、どう対応すればいいのか、さっぱりわからないまま待たされていました。

本来であれば、欠航が決定した時点で、以下のように対応を分けるべきではなかったでしょうか

  • 翌日以降の便で良い乗客グループ
  • 別路線経由でも構わない乗客グループ
  • 渡航をキャンセルするグループ

それぞれ異なるニーズがあるのに、すべての乗客を一色担に処理しようとした結果、現場は完全に混乱し、乗客のイライラも爆発寸前でした。
一人ひとり全員の意見を聞いてから判断しようするし、受付は1つしかない状況は最悪の対応と言えるでしょう。
私の隣の方は旅程が短くなりすぎるので旅行を取りやめると行っていました。そのような場合はLCCは返金もないので、さっさと諦めて帰りたいでしょうがそうも行かない状態でした。

ついに列での揉め事まで勃発

イメージ画像

13:30に集合ということで、搭乗ゲート前に早めに行って前の方に陣取りました。
で、なかなかアナウンスがありません。

ようやく欠航という事で、何やら前の方から聞き取りが始まりました。さっき聞き取りで時間を食っていたのになぜという思いがありましたが、そんなわけでなんとなく列になりました。

ついにこの混乱の中で、ついには深刻な問題が発生してしまいました。厚かましい韓国人乗客が、列に並ばずに横入りしようとしたのです。当然、周囲の乗客が反発し、一触即発の事態にまで至ってしまいました。

思い返せば13:30に集合というだけで何も知らされていなかったので、元々列を作るという指示も明確に出されていなかったのです。乗客たちが自発的に列を作ろうとする中、そうした無秩序性に乗じて、ルールを無視しようとする人間が現れたわけです。これは単なる個人の道徳の問題ではなく、航空会社が適切な秩序管理をしなかった結果でもあります。

早めの対応がものを言う

イメージ画像

ここまでグダグダでしたから、次もグダグダになるのはわかっていた話で、13:30の集合では早めに行き、前の方に陣取ったのはそのためです。

そのせいもあり、なんとか「ハノイ経由でもいいので、ダナンへ行きたい」という希望を伝えることで、15時00分発の便の搭乗が確定しました。
結局200人中10人に満たない人が、ハノイ経由となったようで、その他の人はどうなったのでしょうか・・・

まあ、その15:00の便も遅れて17:00となり結局、本来は夕方にダナンに到着するはずだった私の旅行日程は、深夜に到着となりましたが、なんとかそに日の中に目的地に到着できたのは不幸中の幸いでした。
その間、搭乗ゲートの後ろの方に並んでいた乗客たちは、いつまで待たされることになったのか…推察するに余りあります。

LCCだからこそ知っておきたい現実

イメージ画像

ベトジェットエアの遅延率が高いのは、もはや周知の事実です。2018年のデータでは遅延率15.8%、その後のデータでは更に高い数字が報告されています。実体験としても、ベトジェットエアの夜便は2時間から3時間の遅延が常態化しているという口コミも多く見られます。

では、なぜこのような遅延が起きるのか?機材トラブルのような不可抗力もありますが、実は組織的な運営面での課題も大きいのではないかと感じます。今回の体験を通じて、それが如実に感じられました。

LCC利用者が心得ておくべきこと

イメージ画像

格安航空会社を利用する際、皆さんも以下の点は知っておいて損はありません

  • 遅延・欠航の場合、スターアライアンスなどのグループ間でのヘルプなどがないので、代替便がないことが多い
  • 大手航空会社のような手厚い対応は無く、ほぼ自己で対応する必要がある。
  • 余裕のあるスケジュール設定が必須
  • トランジット便の場合は特に、接続時間に十分な余裕を持たせる
  • 搭乗ゲートでは早めの行動が重要

この経験から感じたこと

イメージ画像

ベトジェットエアの遅延そのものは、ある程度覚悟していました。しかし、欠航決定後の対応の不手際には、正直なところかなりショックを受けました。航空会社の規模や経営方針がどうであれ、乗客に対する基本的なサービス姿勢は、どの航空会社であっても求められるべきものです。

今回の経験から感じるのは、LCC利用時の最大のリスクは、遅延そのものではなく、遅延時の対応の不確実性だということです。これからもLCCはよく利用すると思いますが、正直なところベトジェットエアーは二度と利用しないでしょう。
そして、もし利用する場合は、十分な時間的余裕を持ったスケジュール設定と、トラブル時の心の準備が欠かせません。

今回のベトナム旅行は本当に素晴らしい経験になりました。ダナンの美しいビーチ、ホイアンの美しい町並み、これらに出会うためにも、航空会社選びから気を抜かずに計画を立てることをお勧めします。皆さんの旅が、今回の私のような波乱万丈にならないことを祈ります。

投稿 地獄であった。ベトジェットエアの欠航!学びが多かったLCCトラブル時の立ち回りととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/Cl5hrtK
via IFTTT

2025年10月30日木曜日

UBOXとスマホでどこでもテレビ視聴!簡単連携ガイド。Vol2

タイトル画像

「TVボックス」でテレビの大画面だけでなく、スマホでも気軽にテレビ番組を楽しみたいと思ったことはありませんか?
「UBOX」にはそんな願いを叶える神機能が搭載されています。スマホにアプリを入れるだけで、どこにいても同じようにテレビ視聴が可能になるのです。
しかも、この仕組みはUBOX本体をサーバーとして使うのではなく、UBOXが接続している放送サーバーに直接アクセスする形なので、UBOXの電源がオフでもスマホで視聴できるという画期的なポイントがあります。

今回は、UBOX12に対応したアプリをスマホにインストールし、自宅はもちろん外出先でもテレビ視聴を快適に楽しむ方法をわかりやすく解説します。手順も非常にシンプルなので、ぜひこの機会にUBOXの便利な機能を使いこなしてみましょう。

スマホインストールに対応しているアプリ

イメージ画像 スマホインストールに対応しているアプリ

スマホにインストールできるアプリは、主に「UPlive」と「UP映画」の2つです。他のアプリ、例えば「UP playback」は残念ながらスマホに対応していません。個人的には、「UP playback」もスマホ対応していてほしかったですね。
もちろんタブレットにインストールすることも可能ですよ。

  • UPlive
  • UP映画

スマホにTV視聴アプリをインストールする方法

イメージ画像 スマホにTV視聴アプリをインストールする方法

まずはスマホ側に必要なアプリをインストールします。「UBOX」はAndroidベースですが、iPhoneやAndroidスマホどちらにも、それぞれ専用アプリが用意されていますよ。

「UPlive」の場合

「UBOX」本体にて、「UPlive」を起動します。

リモコンの「三」ボタンを押して、右側のメニューを開き
スマートフォンマークを選択します。

左側のQRコードが、アプリケーションのダウンロード先となります、
QRコードをスマートフォンで読み込んでアプリをインストールしましょう。

アプリをスマートフォンにインストールしたら、右側のコードを入力して設定は完了です。

後は楽しむだけです。

「UP映画」の場合

「UBOX」本体にて、「UP映画」を起動します。

スマートフォンマークを選択します。

あとは、「UPlive」と同様で、アプリケーションのダウンロード先QRコード、パスワードが出てくるので、インストールしましょう。
一旦インストールしたら、本体を起動しなくても利用できるのは便利ですね。

まとめ

イメージ画像 まとめ

「UBOX」のアプリをスマートフォンにインストールすれば、いつでも手軽にテレビ番組を楽しむことができます。
すべてのアプリがスマホ対応というわけではありませんが、この機能はまさに“神アプリ”と言ってもいいレベル。
「UBOX」をお持ちの方は、ぜひインストールしてその快適さを体感してみてください。

関連記事

https://ift.tt/98brAR4

投稿 UBOXとスマホでどこでもテレビ視聴!簡単連携ガイド。Vol2ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/onYEfkj
via IFTTT

2025年10月28日火曜日

UBOX12徹底レビュー、Android TVボックスでTVが見放題、TVボックスの新定番となるか?

タイトル

私は普段TVはリアルタイムで見ずに、録画してから視聴しています。その他はYoutube、Netflix、アマプラで十分満足していたのですが、ひょんな事からこのジャンルの商品があることを知り、自宅での動画視聴やストリーミング環境をさらに快適にしたいと感じ、またAndroidで色々いじると面白そうなので購入してみました。
今回は最新のAndroid TVボックス、「UBOX12」を購入して使ってみた感想を詳しくレビューします。
結論から言うと、使いやすさとコスパのバランスに優れ、様々なメディアを楽しみたい方におすすめです。Android端末ですしプレイストアも使えるということで可能性は無限大ですね。
若干ものとしての作りの甘さも感じますが、面白い商品なので今後に期待したいともいます。

UBOX12の概要説明

UBOX12の箱と本体
しっかりとしてきれいな箱です。中国製でも箱の綺麗なものは、中身も安心という今日このごろです。

UBOX12 アンボックス、本体裏
iPhoneを思わせる箱の拘り、HDMIケーブル、アダプター、リモコン(赤外線/Bluetooth切替)と必要十分です。

UBOX12
左から、AV出力?、HDMI,有線LAN,USB,アダプター端子、USBとこの小ささでなかなかのIFを持っています。もちろんUSB-HUBも対応しています。

UBOX12は、Androidをベースにしたメディアプレーヤーデバイスで、テレビに接続して動画配信サービスやローカルの動画・音楽を楽しめます。4K対応で高画質出力が可能なほか、複数のストリーミングアプリに対応し、多彩なコンテンツにアクセスできる点が特徴です。
この小ささなら、車に乗せてHDMIで接続してエンタメを楽しむのも良さそうです。

基本スペックとしては、最新のクアッドコアプロセッサと十分なメモリ容量が搭載されており、操作のもたつきはほとんど感じません。また、HDMIポートやUSBポートが2つあり、外部機器との接続性も抜群です。
惜しむべきは、電源がアダプター接続、USB-Cが無いのが惜しまれますね。
また、本体から出力されるパスコードを利用して、アカウント登録を済ませれば、自分のスマホやタブレットの画面でお手軽視聴も可能となります。

まずは、セットアップ

UBOX12にキーボードを接続

HDMIケーブルからディスプレイに、ThinkPadキーボードを接続するとキーボードとマウスが利用可能です。

※技適マークがありませんので、国内では有線接続での利用が必須となります。

初めて電源を入れると、セットアップ画面が出てきて、指示に従うだけで初期設定が完了するという作りですが。
初めは中国語だったのでなかなかスマートには行きませんでした。UIがよくわからずまごつきましたね。ただ設定することもあまり無いのでなんとかなると思います。
そう、とりあえず設定する項目は日本語にするだけですw

言語選択画面

後から設定する場合は、リモコンの「歯車」ボタンを押すと上のメニューが右に出るので言語設定を行いましょう。

プリインストールされているアプリ

トップ画面

TVなど主要アプリは、予めメニューにアプリが登録されているのでインストールするだけです。
まずはメインメニューから「ビデオ・オン・デマンド」を押して次の画面へ

ビデオ・オン・デマンドの画像

初めはアイコンの右上に緑色に「not-installed」とあるのを、選択するだけでアプリがインストールされます。下段は未インストールのアプリ群です。

UPlive:世界中のTVが見ることができます。日本のTVでは、スカイA,フジ1,フジ2,フジNext,関西ニュース24,メ~テレNEWS,広島ニュース、TBS NEWS,STV NEWS,テレ朝チャンネル1,2,スポーツライブ+、読売TV,関西TV,BS日テレ、BS朝日、BS-TBS,BSテレビ東京、BSフジ、旅チャンネル、NHKEテレ、NHK総合、NHKBS1,RCC NEWS,TOKYO MX1,2,朝日放送テレビ、時代劇専門チャンネル、TV東京、J SPORTS 1,2,3,4,ABC朝日、FUJI,WOWWOWプライム、ライブ、シネマ、MUSIC ONTV,スターチャンネル・・・
有料チャンネルも有るのですが、違法ですので見ないようにしましょう。

UP映画:映画、LIVE TV,映画、バラエティ、ノンフィクション、広東語、スポーツ、児童、アニメ、秘密の映画館などがあります。ほとんど中国語字幕がありますが、日本語にすることはできませんので、語学が堪能な人向けですね。また殆ど違法なラインナップのものが見ることができそうですのでここから先は自己責任でお願いします。秘密の映画館のパスワードは、1818だそうです。

UPTV:UPliveとの違いがよくわかりませんが同じ様に世界のTVを見ることが出来ます。

UP playback:5日間に遡って世界中のTVを見ることが出来るアプリです。こちらはリアルタイムで視聴しなくていいのでありがたいですね。

APP市場

イメージ画像 APP市場

UBOX専用のアプリストアです。認証も何もなく利用可能なので、GooglePlayストアよりもこちらを使うべきだと思います。専用アプリですがかなりあり何を入れればよいかよくわかりませんが、とりあえず以下を入れておけばよいかと思います。パスワードは、1818だそうです。

ストロベリーシネマ

ドルフィンシネマ

Google Playストアの利用について

イメージ画像Googleプレイストア

UBOX12はGoogle Playストアに対応しているため、お馴染みのAndroidアプリを自由にダウンロードして利用できます。ゲームやカスタマイズツール、SNSアプリなど幅広くインストールが可能です。

まあ、マシンがあまり信用できないので、捨てアカウントを作成してログインするのをおすすめします。

Netflixアプリをインストールして、映画を見てみましたが、5.1ch再生ができずにちょっと残念でした。UBOXのせいではありませんが、アプリで5.1ch再生などは考慮していないのでしょうね。
ちゃんとしたプレイヤーで再生しましょうw

次回はエミュレータを入れてみて遊んでみたいですね。

販売店

以下のリンクから購入下さい

  • Amazon:正規店より安いので、私はこちらで購入しました。
  • UNBLOCK Teck(正規店):公式店では1年間のハードウェア保証があります。

総評

イメージ画像 総評

UBOX12は、手軽に4K映像を楽しめるだけでなく、多彩なコンテンツやアプリにアクセスできる点で大満足の製品です。皆さんもぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

UBOX12の総評として、全体的に操作はサクサクと快適で、日常的なテレビ視聴やストリーミングサービスの利用においても問題なく動作します。Android搭載の利点を活かして、YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなどの主要アプリを快適に利用できる点は高評価です。

ただし、動画の再生品質はサーバーのレスポンスに依存するため、ネットワーク環境や配信元の状況によっては再生がカクつくこともあり、その点はやや不満が残ります。特に高画質・高ビットレートでの再生時によく顕在化します。

また、UBアプリでは現状ではNetflixやAmazonプライムビデオの様に、動画をダウンロードしてオフライン視聴する機能がありません。外出先やネット環境の悪い場所で見たい場合に不便で、これが大きな課題点と言えるでしょう。この機能が追加されれば、利便性は大きく向上します。

さらに、Google PlayストアからNetflixアプリをインストールして視聴することは可能ですが、5.1chサラウンド音声の出力など、高品質なオーディオ再生には対応していない場合があります。こうした機能を重視するなら、PlayStationや専用ストリーミングデバイスでの再生の方が適していると言えるでしょう。

総合的に見ると、UBOX12はコストパフォーマンスに優れたメディアプレーヤーですが、オフライン視聴や高音質出力といった上位機能の不足は今後の改善が期待される点です。

投稿 UBOX12徹底レビュー、Android TVボックスでTVが見放題、TVボックスの新定番となるか?ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/UZ59yV2
via IFTTT

2025年10月13日月曜日

GoSyncが使えない?新定番Health SyncでGoogle Fit連携!

HUAWEI Bandで以前は「GoSync」を使ってGoogle Fitと連携していたが、GoSyncが使えなくなり、しばらくGoogleFitへの連携ができなくなり、そこから連携している「CokeOn」、「PepUp […]

投稿 GoSyncが使えない?新定番Health SyncでGoogle Fit連携!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/Nw2WxzZ
via IFTTT

2025年10月9日木曜日

プライオリティパス再登録で大苦戦!インド英語サポート地獄から脱出!日本人スタッフが最後の希望だった話

タイトル画像

プライオリティパスはとても良いサービスだと思いますが、今回プライオリティ・パスのメンバーカードが、携帯アプリになって初めての期限切れを迎えました。
そこで更新ではなく、新規登録となるのですが、クレジットカード情報が登録されており、新規登録が出来ず。本当に困りました。
プライオリティパスのサポートは最悪で、5日間にわたってインド人と格闘しました。問題はサポート体制と対応の質です。
結論として、最終的には日本人スタッフによってあっさりと解決しましたが、そこまでの道のりは非常に困難でしたので、このつらい経験が皆さんの一助になることを祈ってまとめまてみました。

プライオリティパス再登録の経緯

関西国際空港のプライオリティ・パスが利用できるNODOKAに立ち寄ろうとした際に、プライオリティ・パスアプリを開きました。すると「EXPIRED」の文字が!!ちょうど20日ほど前で期限切れではないですか!しまったと思いましたがアプリなのでなんとでもなるだろうと簡単に考えていました。
そしてアプリだから自動更新されると思い込んでいたのですが、実際そうではなかったです。
NODOKAの前の広場で処理すればいいかと思って、携帯電話から更新作業を行います。
EPOSカードのWebに入り、「各種お申し込み」➤「プラチナ・ゴールド専用」➤「プライオリティ・パスお申し込み」の「お申込み」を選択し、プライオリティパスのホームページへ遷移後、
住所情報やら、いろいろ沢山の情報を入力していきます。

3ページくらいほど進んだ所で、「クレジットカードは既に使用されています」とのエラーが・・・登録だからと問題の検討をつけ
登録ではなく、更新処理の分岐がどこかにあったかと、ページを戻したり探してみても見つかりません・・・
飛行機の時間も迫っていたので、NODOKAでの滞在は諦め、EPOSカードのコールセンターのオープン朝の9時30分を待って電話してみます。
知り得た情報は、作業は新規で登録するという事が必要になること、また問題良くあることなのか、プライオリティ・パスの会社に自分で事情を伝えて、クレジットカード番号の削除依頼をする必要があるとの事でした。そして、EPOSカードのコールセンターでは対応できないとの事でした。
今すぐ処理したいのに・・・がっかりしました。

  • 登録時に「既にカード情報が登録されている」と表示され、手続き不可となる
  • EPOSカードのコールセンターに連絡するも、対応できないので自分で削除依頼をするよう案内される
  • この場合は、プライオリティパス側にて、以前の登録情報を削除してもらう必要がある

プライオリティ・パス コールセンター(東京)での試み

イメージ画像 コールセンター

なんどもプライオリティ・パスの東京オフィスに電話してみますが、ヘルプセンターが電話対応している場合は、すぐに英語対応のヘルプセンターに転送されます。日本のヘルプデスクの担当は、1人しかいないのかと思うほどほぼつながりません。待っていると海外に転送されます。
その場合100%インド人が出て、インドなまりの英語で何を言っているのかなかなか理解できないし、こちらの話もなかなか伝りません。かなりのストレスです。
そして、個人情報を延々と答え、事情を説明して、やっと削除したよと言われて、その後に実際に作業を行うと全く状況が変わっておらず、本当にがっかりしました。
こんなケースもあります。
クレジットカード番号だけ削除できないから、アカウントをすべて削除するよ。3,2,1,Done!と言われても処理してもらったのですが、やはり実際には削除されておらず、時間ばかり過ぎていきます・・・
いったい何をしたのでしょうか・・・
最後にコールした時のインド人は、日本人がいる電話番号を教えるからそっちに電話してと言われたので、聞いてみると香港デスクでした・・・、本当にインド人というやつは・・・

  • プライオリティパス東京オフィスに電話するも、空いていないと英語のヘルプセンターにすぐに転送される
  • インド人スタッフに削除対応をお願いするも、誰もなにも作業してもらえなかった
  • 最後に電話したスタッフから香港オフィスの電話番号を案内され、たらい回し状態になる

最後の解決

イメージ画像 解決

このままでは、一生プライオリティパスは使えなさそうです。
仕方なく朝一番の空いてそうな時間に東京のコールセンターに日本人が出るまで電話をかけ続けました。
英語のサポートに転送されたら電話を切り、10回以上かけ直すと、やっとの事で日本人スタッフに対応してもらえました。
事情を説明するとじゃあ今削除しますと伝えられ、その後に再度プライオリティ・パスの登録処理をすると、なんともあっさりとプライオリティパスアカウントを作ることができました。

  • 諦めず日本語対応スタッフにつながるまでしつこく電話し続ける
  • 日本人スタッフが対応し、即座にアカウント削除と再登録が完了

学んだこと

イメージ画像 学んだこと

  • プライオリティパスには、期限切れがあり、事前に期限を確認しておく
  • 期限が切れていたら、早めにプライオリティパスの登録処理をしておくこと
  • 日本国内の日本語対応窓口を粘り強く活用することが最も確実
  • 海外のスタッフは対応品質が低く、たらい回しが発生しがち

まとめ

イメージ画像 まとめ

  1. まず日本のプライオリティ・パスコールセンターへ直接連絡する

  2. 英語対応ではなく、日本語対応スタッフに接続されるまで根気強く待つ

 プライオリティ・パス コールセンター

プライオリティパスバナー画像

・日本 
 月ー金 9:30-20:00
 電話番号:03-4431-3321
   日本語 :#2をプッシュ

・香港
 +85-228661964 : 教えてもらった電話番号ですが、コールしていないので日本人がいるかは定かではありません。

 

関連情報

https://ift.tt/Q9l4y1m

https://ift.tt/vqNJzef

投稿 プライオリティパス再登録で大苦戦!インド英語サポート地獄から脱出!日本人スタッフが最後の希望だった話ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/h0ksvOD
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。