2025年1月13日月曜日

360度の絶景!和歌山の四国山と甲山!超簡単で素晴らしい山行でした #6

タイトル画像

今日は和歌山の「四国山」と「甲山」に登山しました。天気は晴れのち曇りで、気温は9°C近くで暖かかったです。

甲山は、360度の素晴らしい絶景が楽しめる山でした。車で登山口に行けば、数分で登頂することも可能でした。私の低山ハイキングの中でもNo1の絶景をぜひ素晴らしい景色を堪能してもらいたいです。
素晴らしい景色だったので、もっと有名になってもいいのではないかと思います。
また、時間が余ったのでついでに第二経塚も立ち寄り、そちらからの帰り道は舗装された帰り道でした。森林公園駐車場を利用し、無料で駐車できました。
200m級と低山の中でもさらに低めな感じですが、素晴らしい景色で癒されました。まったく侮れませんよ。

登山情報 

関連情報

森林公園MAP

アクセス

加太人と自然のふれあい公園 森林公園の管理棟近くの無料駐車場を利用させていただきました。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:04:19
  • 距離:11km
  • 登り:426 m
  • 下り:427 m



ヤマレコログへのリンク

https://ift.tt/Lyz0DWh

山行ログ

駐車場の写真

低山かつ、距離もそこそこのため遅めの11:23スタートです。

夏の丘コースの案内板

「高森山」同様に、かわいいオブジェが登山道を案内してくれます。

登山道の写真

広めの歩きやすい登山道で、一気に登っていきます。

急登の写真

急登も階段が整備されていて安全です。

友ヶ島、淡路島を見渡す写真

友ヶ島、淡路島が見渡せます。

お昼ご飯の写真

100mほど登ると、山頂広場があり、複数の東屋があります。
まだ何も始まってもいないのですが、12時近くでちょうどいいため。お昼ご飯にします。
今日も定番のスーパーカップ1.5倍の豚キムチと、白米一合を食べます。

四国山展望台手前の写真

広場を抜け、坂道を登っていくと四国山展望台が見えてきました。あっという間です。

四国山展望台の写真

四国山展望台到着です。しかし四国山頂上と勘違いしそうになりますが、ここが四国山頂上ではないので注意が必要です。

四国山展望台からの眺望写真

目の前に「コスモパーク加太太陽光発電所」がドーンとあり、その向こうに瀬戸内海が広がります。

四国山展望台からの眺望写真

友ヶ島、淡路島もすぐそこに!

四国山展望台からの眺望写真

関空方面も見渡せますよ。SiSりんくうタワーがにょきっと出ていますね。

四国山展望台からの眺望写真

和歌山側の眺望も美しいです。

「四国山」頂上の案内板

展望台を後にして8分ほど歩いていたら、この目印がありまして、この上が真の四国山頂上です。
わかりやすい目印に感謝感謝です。

「四国山」頂上の写真

ちょっと上ると「四国山」頂上です。眺望はありません。

森林公園 市民の森駐車場に降りてきたところの写真

いったん舗装された道まで降りてきます。目の前が「森林公園 市民の森駐車場」でたくさんの車が駐車できます。
ここからは、舗装路を歩いていきます。

竹藪の登山道の写真

しばらく行くと左手に竹藪の登山道が出てくるので、そちらに進みます。

「甲山」への案内板の写真

いったん里山に降りてきました。ここから「甲山」は3km。ここからまた舗装路でしばらく道なりに歩いて行き、池のところから左手に曲がり坂道を登っていきます。

「甲山」登山口の写真

くねくねの舗装路を登っていくと、甲山登山口です。車も1台くらいなら停めれそうなスペースがあります。

「甲山」への分岐の写真

少し登るとまた左へ登っていきます。

「甲山」手前の写真

山頂手前にも、きれいなベンチが設置されていました。ここからの眺めも良かったです。

「甲山」山頂の写真

登山口からは、あっという間に「甲山」山頂に到着しました。ここからの360°の眺めは最高でした。
ベンチも設置されているのでのんびりお茶をさせていただきました。

「甲山」山頂からの写真

和歌山側を見ています。

「甲山」山頂からパノラマ写真

あまりに美しいので、パノラマ写真を撮ってみましたが、ブログではわかりにくいですよね。

第二経塚への分岐の写真

「甲山」をから先ほどの里山まで戻り、時間もあるので第二経塚に行ってみることにしました。

第二経塚の写真

第二経塚は「神福寺跡 方便品」とも呼ばれ、役行者が法華経の「方便品」を埋納したとされる場所だそうです。また、YAMAPでは、デジタルバッチが実装されてるので、興味がある方はリンクを参照ください。

森林恐竜公園の写真

第二経塚からは、延々と舗装路をかえってきました。森林恐竜公園でたくさんの人が楽しんでいましたよ。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/wvaoKzI

併せていってもよい山です。

https://ift.tt/TM6QnlL

投稿 360度の絶景!和歌山の四国山と甲山!超簡単で素晴らしい山行でした #6ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/8F49eWN
via IFTTT

2025年1月12日日曜日

雪景色に包まれた高野三山 〜バス運休が導いた特別な山行〜 #5

タイトル画像

皆さん、こんにちは。今回は、高野三山を巡る素晴らしい冬の山行について、皆さんにお伝えしたいと思います。予期せぬ展開がありましたが、それがかえって素晴らしい体験となった山旅の様子をご紹介しましょう。

予想外の出だし

予想外の出だしイメージ画像

今回は電車での山行を予定しておりまして、南海高野線で極楽橋、ケーブルカーで高野山駅に到着したとき、私たちを待っていたのは思いがけないニュースでした。
大雪のため、バスが運休になっていたのです。当初の計画では、女人堂までバスで移動する予定でしたが、急遽、高野山駅からの登山開始となりました。

皆さんも、旅の計画が突然変更になった経験はありませんか?そんなときこそ、柔軟な対応が冒険を生み出すチャンスなのです。

雪景色の中の山旅

雪景色の中の山旅イメージ画像

予定外の出発となりましたが、その後の山行は驚くほど素晴らしいものとなりました。私たちが巡った山々は、転軸山、雪池山、楊柳山、そして摩尼山でした。当初の予定では、あと2座、護摩の壇、古宮岳を予定していましたが、時間の都合で今回はスキップしました。
そのうち転軸山、楊柳山、摩尼山の山々は高野三山として知られ、それぞれが独自の魅力を持っています。

登山道は誰ひとりも歩いていないふかふかの新雪に覆われており、まるで私たちだけのための特別な舞台のようでした。足跡のついていない真っ白な雪の上を歩く感覚は、言葉では表現しきれないほどの喜びをもたらしてくれます。また時折動物の足跡が行く先を案内してくれていました、それは高野山という特別な空気のためなのか、なにかか特別な感覚での山行となりました。

予想外の展開がもたらした喜び

予想外の展開がもたらした喜びイメージ画像

当初の計画とは異なる形でスタートした今回の山行ですが、結果的にはとても楽しい体験となりました。予期せぬ事態に直面したときこそ、その状況を楽しむ心の余裕が大切ですね。
海外旅行などではそういうことは往々にしてありますよね。もちろん悪い方向に転ぶこともありますが、それもいい思い出になるでしょう。今回は幸いにしてとてもいい特別な経験になりました。

無事の帰路

幸いなことに、帰りは女人堂からバスが運行していました。あれほ道路に降り積もっていた雪がすっかり除雪されており、車のチェーンなしで走れるほどで本当に驚きでした。
最悪、1時間ほど歩かないとと予想していたので本当に助かりました。

今回の高野三山巡りは、予想外の展開から始まりましたが、結果的に忘れられない素晴らしい思い出となりました。皆さんも機会があれば、高野三山の雪景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?きっと、心に残る素晴らしい体験になるはずです。

登山情報 

関連情報

転軸山(915m):和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 日本百低山(2017) 高野三山 関西周辺の山130 
雪池山(ゆきいけやま)(988m):和歌山県の山(分県登山ガイド)
楊柳山(ようりゅうさん)(1009m):関西百名山 日本百低山 和歌山県の山(分県登山ガイド) 日本の山1000 大阪周辺の山250 日本百霊峰 日本百霊山 日本百低山(2017) 登るとご利益がある山34 高野三山 関西周辺の山130
摩尼山(まにさん)(1004m):和歌山県の山(分県登山ガイド) 大阪周辺の山250 日本百低山(2017) 高野三山 関西周辺の山130

奥の院:トイレ、休憩所、ほうじ茶(無料)

アクセス

電車で南海高野線極楽橋、そこからケーブルカーで高野山駅まで。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:06:56
  • 距離:16.3km
  • 登り:724 m
  • 下り:798 m



ヤマレコログへのリンク

https://ift.tt/jRKfObt

山行ログ

本日の装備写真

今回新しいリュックを新調しました。低山登山に50Lのリュックは大きすぎて重いので、思い切って軽いやつを買ってみました。
両サイドにペットボトルホルダー、内側にPC入れ、小物入れ2つ、表にも小物入れあり、コロコロキャリアへのセットアップもできるやつです。
これでなんと1,100円です(笑)、ダイソーはすごい!今回使ってみてとても良かったので、低山登山では、これがメインのリュックになりそうです。

橋本駅

南海高野線、橋本駅で、極楽橋行きの電車へ乗り換えです。

「極楽橋」

「極楽橋」駅に到着です。すでに周りは銀世界!ワクワクですね。

「極楽橋」

ケーブルの駅に移動する際から見える、赤い橋が「極楽橋」です。

「高野山」駅の写真

8:00、「高野山」駅に到着。
バスが運休しており、一般道を歩いてくことにします。もきゅもきゅの新雪が足裏に気持ち良い。

木漏れ日の写真

気温がマイナスで、肌がヒリつくのですが、こもれる暖かい太陽がありがたかった。

高野町入口の「大門」の写真

高野町入口の「大門」です。いつもの車やバスでは、スルーでしたが、歩いてくるので門の大きさを堪能できました。

高野町の入り口写真

メインの通りは除雪済みです。

金剛峯寺

金剛峯寺に到着、山リストの「弘法大師の道」のチェックポイントなので、今回たまたまこれたのはうれしい誤算でした。
今年のゴールデンウイークにでも「弘法大師の道」に挑戦してみようかなと思っています。

金剛峯寺

雪の金剛峯寺、いいですね。

金剛峯寺

右に籠が置いてあったのが気になります。

滴る氷の写真

滴る感じで凍ってました。なかなか寒いです。平坦な道を歩いているだけでは、まったく温まりません。坂をください!
そして、金剛峯寺後にしてから、前人実藤感じで凍ってました。なかなか寒いです。平坦な道を歩いているだけでは、まったく温まりません。坂をください!そして、金剛峯寺後にしてから、人跡未踏

の新雪で気持ち良いことこの上ないです。

軽いラッセルとも言いますが(笑)

「転軸山」への登山口の写真

金剛峯寺後にしてから、ずいぶん行ったところで、ようやく「転軸山」への登山口に到着しました。
雪の下は階段があるのかないのか?きっとよく整備された道なんだと思います。

延々と新雪の写真

延々と新雪♪

「転軸山」山頂の写真

「転軸山」山頂に到着しました。小さな手書きの山頂標識があります。展望はありません。

転軸山山頂の社写真

転軸山山頂の社、安全を祈願します。

「楊柳山」方面分岐の写真

「楊柳山」方面へ向かいます。

木々のトンネル写真

木々のトンネル。

雪池山への分岐の写真

右手の階段の道を登っていきます。
この調子だと高野三山はすべて回れそうで一安心です。
とりあえず、雪池山へ向かいます。

「雪池山」山頂の写真

「雪池山」山頂に到着しました。ここも眺望がありません。
若干風がありましたが、12時前でしたので風裏で昼食としました。

食後のコーヒーの写真

食後のコーヒー、美味しかったのですが。身体の末端がすっかり冷えてしまいました。
体を温めるために、小走りに元来た道を戻っていきます。

「楊柳山」山頂の写真

小走りのおかげで、あっという間に「楊柳山」山頂に到着です。
身体もすっかり温まりました。気温も0度くらいになったのではないでしょうか。

「楊柳山」山頂の写真

「楊柳山」山頂の社に旅の安全を祈願します。あと1座!

「楊柳山」の案内の写真

「楊柳山」の案内

鹿の足跡の写真

鹿の足跡が細い道の行き先を先導してくれます。

ほっと一息。の写真

ほっと一息。

「摩尼山」山頂の写真

ようやく本日最後の山「摩尼山」到着です。

山頂の社の写真

山頂の社に、本日最後の安全祈願をします。

奥の院入口の写真

奥の院に到着!トイレと休憩所を利用させていただきます。

無料のほうじ茶の写真

ほうじ茶をいただきます。美味しかった!そしてとても温まります。

ケーブルカーで下山です。たのしかった♪

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/YrLe4NR

投稿 雪景色に包まれた高野三山 〜バス運休が導いた特別な山行〜 #5ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/I9tEqWU
via IFTTT

2025年1月8日水曜日

マイナンバーカード不要?マイナンバーカードの機能がスマホに!e-Taxがより便利になる?

タイトル画像

みなさん、こんにちは。今日は、国税庁が発表した新しいサービスについてお話しします。

スマホ用電子証明書とは?

e-taxのページイメージ写真

2025年1月6日から、e-Taxで「スマホ用電子証明書」が利用できるようになりました。
これは、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載するというものです。

主な特徴

主な特徴のイメージ写真

マイナンバーカード不要

  • スマホだけで確定申告ができます。
  • カードをかざす手間がなくなります。

生体認証対応

  • 4桁のパスワードの代わりに、指紋や顔認証が利用可能になります。

対応端末

  • 現在、約200のAndroid端末で利用可能です。
  • iPhoneは2025年春以降に対応予定です。

対応機種は以下のページで確認することが出来ます。
マイナポータル/スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。
我がPixel9は1月下旬とのことです。動作検証テスト待ちということでしょうか。

注意点

注意のイメージ画像

また、多くの手続きではまだマイナンバーカードが必要です。

「スマホ用電子証明書」には、マイナンバーカードに記録された氏名、住所、生年月日及び性別並びにマイナンバー(基本4情報等)は搭載されていなません。
そのため、初めて給与所得の源泉徴収票情報を取得する場合は、マイナンバーカードが必要となります。

セキュリティは大丈夫?

心配な方もいるかもしれませんが、スマホ用電子証明書は安全な場所(GP-SE)に保存されます。
マイナンバーカードと同等のセキュリティが確保されているそうです。

提供サービス

提供サービスのイメージ写真

1. マイナポータル

  • 子育て支援、引越しの手続きでオンライン申請ができます。
    ※確定申告のオンライン申請対応は、2024年度からを予定しています。
  • 薬剤・健診情報、母子健康手帳の自己情報が閲覧できます。

2. 各種民間オンラインサービスの申し込み・利用 (2023年5月11日より順次対応予定)

  • 銀行・証券の口座開設、携帯電話申込、キャッシュレス決済申し込み等での利用に順次対応予定です。

携帯電話のSIM契約時の本人確認がもっと簡単になればいいですねぇ。

3. コンビニ交付サービスの利用(2023年12月20日開始)

4. 健康保険証としての利用(今後対応予定)

  • 健康保険証として利用できます(今後対応予定)。

申請方法

申請方法のイメージ写真

以下のリンクより、スマホ用のマイナポータルアプリをダウンロードします。

マイナポータル

マイナポータル

デジタル庁無料posted withアプリーチ

後の手順は、公式ページに詳しく書いてあるので、参照下さい。
我がPixel9は現在利用できませんので、利用可能になり次第、記事をアップデートしたいと思います。

まとめ

まとめイメージ画像

スマホ用電子証明書の導入により、マイナンバーカードを持ち歩かなくても良くなりそうですね。
最近では病院に行く際にマイナンバーカードを持っていくことが多くなりましたが、それもスマホでよくなりそうですね。
以前から登山の際にも保険証を持ち歩いたほうが良いのかなと思ったことがありますが、そういう悩みもスマホで解決出来そうですね。
まだ対応していない手続きもありますが、今後はどんどん便利になりそうで、これからが楽しみですね。
近々では確定申告で利用してみたいともうので、どれくらい便利になるのかなと楽しみです。
税務署に行って色々とフォローしてもらいたいと思います。

投稿 マイナンバーカード不要?マイナンバーカードの機能がスマホに!e-Taxがより便利になる?ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/7cT1P9p
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。