2023年8月5日土曜日

サブ回線にPOVOがオススメ!

もともとは、メインの回線が障害で使えない時や、山で電波が入らないときを考えて、別キャリアのサブ回線としてLINEMOを契約してありました。

サブ回線なので、Pixel7aのeSIM に論理的に設定してありまして、物理SIMはありません。
デュアルSIMの本領発揮ですよ!
一度eSIMがどんなものかと思って使ってみたかったのもあり、LINEMOに契約していました。

はい、契約と設定も一瞬でしたよ。

スポンサーリンク

LINMOからやめようとした理由は

  • 6ヶ月過ぎて、問題なく解約できるようになったこと(6ヶ月以内でやめるとブラック入りしてしまうらしいので・・)
  • サブ回線にお金を払い続けるのもどうかと(990円/月 ミニプラン3GB 最安のプランです)
  • 速度、エリアは特に不満はありませんでした。(山での使用は正直docomo一択なのでそもそも期待していない)

POVOに決めた理由

  • ランニングコストが掛からない、なんせ月額基本料金ゼロ円です。楽天モバイルですら音を上げて最低980円ですからこの意義は大きいです。(6ヶ月以内に何か有料オプション買う必要あり)
  • AUのサブブランドで、エリアは当然ですし、そこそこの速度が期待できる。
  • 購入したパケットがなくなっても最低128kbでの通信は可能、正直通常運用での使用は期待できませんが、メインのキャリアが障害など起こったときのバックアップとしては有りでしょう!本当に困ったときはPOVOに課金しますよ!

POVOについて

  • 契約手続きやサポートはオンラインのみ、ショップの維持管理費が不要ですので、ユーザにも還元されこの安さを維持できるのでしょう。オンラインで出来る世代は正直ショップの維持費を負担したくはないものですよね。
  • スマホのセット販売がないので自分で調達する他ありません。サブ回線の用途でデュアルSIM端末をお持ちでしたら問題有りませんが、格安での端末入手はできません。1円でPixelとか手に入れたいですが、結局はユーザの負担となりますから、そういうのは諸刃の刃ですよね。どんどんキャリアを移るのが面倒でない人は、安く端末が手に入れてからこちらにMNPで加入するのをおすすめします。

POVOのMNP手続き

1.本人確認書類の準備(AUからのMNPでは不要です)

2.MNP予約番号を取得しておく

3.POVOのホームページに行き、手続きを行う。

【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン
ゼロから、君のやりかたで。基本料0円から始めるpovo2.0。au回線のスマホプランだから速度もエリアも品質も安定!eSIM対応、期間縛りなし、事務手数料なし、データ使い放題もトッピングが選べて、5Gにも対応!乗り換えにおススメ!

POVOには加入してみての感想

  • ダウンロードは早いが、アップロードは2Gまで、普段使いには問題無いと思われる
  • FPSなどのゲームに命をかけている人には、些か問題がありそうな感じ。
  • データ使い放題ボーナス(7日間) キャンペーンで(2023/08/31まで)7日間メインとしてガッツリ使わせてもらいました。ありがたやありがたや。
夏の7日間データ使い放題キャンペーンキャンペーン|【公式】povo2.0|基本料ゼロから始めるau回線のスマホプラン
夏の7日間データ使い放題キャンペーンご説明ページです。基本料0円から始めるpovo2.0。au回線のスマホプランだから速度もエリアも品質も安定!eSIM対応、期間縛りなし、事務手数料なし、データ使い放題もトッピングが選べて、5Gにも対応!乗り換えにおススメ!

紹介コード

  • 紹介された方
    • 特典1:自動でデータ使い放題24時間が1回分適用されます
    • 特典2:初めて購入したデータトッピングに応じて、「データ使い放題24時間」がプレゼントされる
  • 紹介した方
    • 3GB(30日間)がプレゼントされる(10回まで)

紹介コード:LKUV1TL7

使ってもらえると私が喜びます。

2020年5月16日土曜日

ASUSルーター使用感

■ASUS の安い5000円ほどのルーターですが、もう、買って5年もなるしそろそろ買い替えかなと思いつつも、無茶苦茶高機能!
既存の回線にプラスで、ポケットwifiも繋げて、デュアルwan環境も構築できます。
ロードバランサー機能も付
いてます。

新しいやつだとAlexaにも対応しているようです(笑)

ローエンドなんで、CPUも少し貧弱ですが、
噛めば噛むほど使い込めるルーターです。
設定が画面もよく考えられており、使い勝手も良いです。




2015年11月6日金曜日

楽天モバイル使えねー

以前はOCNの一日110Mプランだったのですが、
9月から楽天モバイルの3ギガ/月ブランに加入している。

3ギガというと少な目に感じるかもしれないけど、アプリのアップデートWIFI 、
YouTubeは外で見ないので十分なんですね。

しかし楽天モバイルの場合は、3日内で、512M の速度規制があります。
そこまでは加入時に認識済みです。

それを使い切ると低速モードに突入で他社と同様200k に落ちますが、
看板に偽りありで150k しかでません。
他社はパケ詰まりでなければ、最低速度はまあまあ出ます。
この低速時の他社から比べて、50k がでないと結構辛い・・・
パケット通話やら色々支障が出てきますね。

その上、極悪なのは3日間の規制中も高速時のように、パケット使用としてカウントされます。
なので、規制モードに入ったじょうたいでも、低速モードでもパケット通信は行っているので
だらだらと使用パケットが加算されていき、結局翌日もダメ・・・・・なかんじで
規制から脱出する事が出来ません。

また、開始当初はユーザーも少なく快適でしたが、いつもの怒涛の楽天安売りキャンペーンで、
あっという間にキャパオーバーでしょうね。

良く詰まりますね。

お陰様で先月の残り3ギガ、今月も残り3ギガ!もう月末なんですけどね。
余りまくって6ギガもあるのに高速モード使えない。
絵に描いた餅とはこの事

端末も安く買えたし、1月め無料キャンペーンも終わったので、
mineo ですね。

写真は規制時のスピードです。

2015年6月27日土曜日

アマゾンで「自撮り棒 PanShot LT-B01 Bluetoothセルカ棒」が2550円⇒1530円となるクーポンコード「PIZQYCSO」を配信中。





よくあるチープな感じのセルカ棒でなく、

アルミニウム製スティックと、シンプルにねじって固定できる仕組みがいいです。

雲台も自由雲台で使い勝手がいいのと、雲台にミラーが付いているので

高画素のリアカメラを使っての撮影にも使えます。




クーポンコード「PIZQYCSO」をつかえば

1530円になります。




ちなみに有線接続の自撮り棒「 PanShot LT-C02」にも、このクーポンコードが使用でき

1999円⇒1199円となります




カートに入れた後、支払いの際に入力してくださいね。

自撮り棒 PanShot LT-B01 Bluetoothセルカ棒 セルフィースティック(最長92cm)

2015年4月29日水曜日

Google spreadsheet について苦言

Google spreadsheet とは
Googleが無料で提供してくれている、オンライン表計算そふとで
他の人との共同編集、情報共有など便利に使えるのですが

Excelと同じというとやはりそうではなく、細かいところでイラッとさせられます。

その一つが、クリップボードから画像を貼ることができないのですね。
一旦ファイルに保存して→アップロード用の画面を開く → アップロード

面倒です、どうやら、文書版のDocsは出来るようなので、早急に対応してほしいなぁ


2015年2月15日日曜日

Google セキュリティ診断をやって、2GB貰おう

GoogleDriveBlogによると、This Safer Internet Dayだから、
参加してくれたら2GB追加してあげるよという嬉しい話です。

自分のセキュリティーを状況見なおして、2GB貰えるんですから
この機会にやっておいたほうがいいですね。

要は、Googleアカウントに今まで接続を許可していたアプリの見直し
(もう使っていないアプリは接続させないように)したり
2段階認証したりです。
当然私は2段階認証をとっくの昔にやってますよw



■GoogleDriveBlog
http://googledrive.blogspot.jp/2015/02/safer-internet-day-2015.html

■セキュリティー診断サイト
https://security.google.com/settings/security/secureaccount 

2014年12月9日火曜日

強化ガラス液晶保護フィルムを携帯に貼ってみました



これまでは、普通のフィルムをAndroid端末に貼っていおりました。
ですが、使っているうちに爪の傷やらで次第にキズキズになってきます。
で、今回は最近流行っている、ガラスフィルム?を貼ってみました。

貼るときはいつもどおり、なるべくホコリの少ないお風呂で貼りました。
その際は、しなやかとは書いてありましたが、やはりガラスということで
柔軟に曲がるわけでもなくバリっと割れそうなので、そっと載せて
空気を抜いて完成でした。空気も抜きやすくある程度硬いので
従来のフィルムより貼りやすくて助かりました。

約1月ほど使用しておりますが、傷もついておらず、
何も貼っていないかのようなタッチで非常に心地よいです。
値段も安くなりましたし、次からはガラスフィルム一択です。




人気blogランキングへクリックお願いいたします。