2013年1月12日土曜日

Nexus7がようやく修理から帰ってきた!!


年末に一切起動しなくなり、保証期間ということもあり無茶をして自分で修理するのも
なんなので、修理に出すことに
正月休みに使えないのは、大きな痛手でしたが、
ようやくNexus7が帰って来ました!!!

修理に出したのが昨年12月20日、帰ってきたのが1月12日

はっきり言って長かったです。

まあ、何にせよ無事に復活して良かったです。
修理内容はと言いますと

「LCDパネルに問題が発生していたため交換いたしました。」

とのことです、よくあるバッテリー問題かと持っておりましたが
それなら分解しても自分で何とかできなさそうなので良かったです。

さらに、ファクトリーリセットされておりまして、まっさらの状態です
また漫画とかコピーしないと・・・・ まあ、いいんだけどね。

2013年1月11日金曜日

太陽光発電設置を検討中。

実は8年ほど前にも太陽光発電を導入しようといろいろ検討したのですが、
設備費用をペイするのに30年チョイかかりそうなこと、また、
オール電化にしないとその年数にならないようだし、
且つ、我が家のガス給湯器も新しいことから、結局長らく考えた挙句に
断念した経緯があるわけです。

それから月日がたち、売電価格も現状48円に大幅アップ、
のあと42円に下がり、また下がりそうでしたが、原発問題あって
据え置きでしたが、近々下がりそう&電気料金もどんどん上がって行きそうということもあり
一度ちゃんと太陽光発電を設置した場合の見積もりをしてもらわないとなぁと
思っていたところに、近所の上新電機で見積もりキャンペーンをしていたので、
ナイスタイミングとばかりに申し込んでみました。

後日上新電機の営業の方がこられまして、はじめに申し訳なさそうに言われたことには・・

隣のお宅は4階建てですよね。残念なことに午前中は透かし影が差して、
日陰になってしまうとの事。
我が家は3階建てですし、お隣の4階は建物全部というわけではなく、
僕はその時まで、それほどたいした問題で内容に思っていました。

実は時々やってくる訪問販売の人ともしゃべったこともあるのですが
一言もそんなことを言う人はいませんでしたから・・・
まあ、訪問販売の人は悪いことわ言わないものですよね。

それから、それがなぜ問題なのかを聞くと驚愕の事実が・・・
太陽光パネルは、1つのパネルを何個かのパックにして直列に接続し、
その単位で電気を作るんだと!!
作る電気は直流なので、まさに小学校のときにやった乾電池と電球の図です。

直列につながっている電池の中に、弱い電池があればその弱い電池に引きずられて
電流が低下してあまり光らない状態になるわけです。
電柱ぐらいでは、たいした問題ではないとの事でしたが、今回は家の影である事から
たぶん1パネルでも影で発電しなくなれば、そのパック全部の発電量が0になるとの事!!

さすが地元に足をつけてやっているだけあって、クレームにならないように的確な
アドバイスをいただけました。
さすがは上新電機さんです。

それから、屋根裏を見ていただいたのですが、さらに問題が発覚!
いろいろありますねぇ~
我が家は切り妻屋根で、3階建て軽量鉄骨なんです。
鉄骨なので、屋根の肋骨みたいな木が無く、普通はそこに釘を打ってしっかりとめることになるが
それが無いので、屋根板に直接止めることになるがそれを認めているメーカーじゃないと
メーカ保障が付けれなくなるので、設置できるメーカーは限られるとの事です。

という訳で、シャープの太陽光パネル設置の見積もりをいただきました。
西側片面だけ設置の3.12Kwの見積もりと、
東西両面全部付けた6.24Kw場合の両方をいただきました。


つづく・・

2013年1月9日水曜日

Adobe のPhotoshop やIllustrator CS2 ( 旧)を無料解放!

Adobeも高額ソフトを無料開放か!
ふとっぱら~と思っておりましたら、どうやら違うようです。

アクティベーションサーバーの停止に伴って、既存ユーザがアクティベーションできなくなり
困るだろうということで、プロダクトキーとプログラムを公開ということですので
あくまでも使っていいのは、購入者だけよ!ということらしいですが、
それならプログラムまで、公開する必要はないように思うのですが・・・


さて、手に入れる方法ですが、実はユーザ登録も何もいりません
ダウンロードページに飛んでダウンロードするだけです!!
若干祭りとなっているようで、開きにくいかもしれませんが、開いてしまえばこっちのものです(笑)

簡単ですね!!

とりあえず私は、たいして使うことも出来ないにわかユーザですが、
パックになっているCreative Suite 2.0を入れてみました。

わたしのOSはWindow7 64bitの為に若干つまづきましたが
起動まで出来ましたので、その手順を説明します。

1.ダウンロード
 CS_2.0_Jp_NonAct_D1.exe の1~3をダウンロード

2.1つ目のファイル「CS_2.0_Jp_NonAct_D1.exe」を実行
 実行すると、プログラムを展開して、インストーラーが自動起動します。
 そのまま、インストールを続けますが、インストールフォルダ選択時に
 「c:\Program Files (x86)\Adobe\」を提案されますが、(x86)の部分があるとインストール
 出来ませんので、そこを削ってインストールを続行します。

 僕はc:¥ にアプリケーションを入れるのが嫌いなので、
 「D:\Program Files\Adobe\」としました。

3.ディスク2枚目を入れて!と聞かれる
 2のステップ時にプログラムを一時展開するフォルダーを聞かれましたが
 そこのフォルダーに、DISK2,Disk3のデータを入れてあげれば、
 okボタンを押せば、続きのデータをインストールしてくれます。

 一時展開フォルダーに続きのデータを入れる方法は、
 CS_2.0_Jp_NonAct_D2.exeCS_2.0_Jp_NonAct_D3.exe を実行すれば展開されます。

簡単ですね♪
これでアクティベーションサーバーの認証なしでプログラムを使用できます。
 

2012年12月30日日曜日

GoogleVoiceの固定電話への値段が3セントに値上げされてる。



久しぶりにGoogleVoiceの料金表を見てみると
3セントに値上げされててびっくり!!、
いつの間に・・・
まあ、それでも比較にならんぐらい安いんだけどね。



Google Voice の料金(1 分あたり) USD
日本 - VoIP
日本 - 携帯電話11¢
日本 - 固定電話

2012年12月29日土曜日

テプラがWindows 7 64bit で使えた!


先日ひょんな事から、XPが再起不能になり、OSのインストールを余儀なくされ
折角だからというので、Windows7を遂にというかやっとか?
入れてみた。
我が家はVistaも敬遠して入れていなかったので、久しぶりの新OSとなるのですが
勢い余って64bit版を入れてしまいました!
さすがに職場でもそんなもの意味もありませんので実績もなく、ダメなら即32bitに
入れなおそうかと思いましたが、意外と問題なく使えそうでしたが
やはり古い周辺機器のドライバが64bit版がないもの・・・
Canonのスキャナー(CanoScan D660U)が・・・、2000年モデルですしね・・・
やっぱりダメでした、結構高かったのですが・・・
まあ、買い換えろっということですね、
と言いましても、XPもいまだに起動できるので、たまにしか使いませんので
そっちで行くつもりです♪

で、本題のテプラです。
これも同時期購入でしたので、半ば諦めでパソコンにUSB接続・・・

や・は・り・・・・
ドライバーは見つかりませんの素気ない返事です・・・

しか~し
そんなことでは諦めません、きっとドライバを誰か作っているか、INFファイルの
ID変えたら動かないかなぁなどと頭によぎりましたが
テプラのホームページを見て見ましたら、ちゃんと僕のマシンがあるじゃないですか!!
しかも、現役らしいです!
すげ~!!
しかもアプリも新しくなっているようです。
KING JIMさんサイコーです。
64bitのドライバーも出してくれております。
Windos8対応もするようです。
これは凄すぎます!もし壊れても、次も絶対にKING JIMにします。
こういう企業姿勢はすごく好感が持てるだけでなくファンになってしまいます。

THINK PADもやはり未だに古い僕のノートにアップデートを出してくれてたりで
いいですね。

気分の良い一日をありがとう。


2012年12月20日木曜日

Nexus7 を修理に出しました(T_T)

Nexus7が故障してから、色々なHP で、見ました。
それで、ASUSで購入していないのでGooglePlayでのサポートをして貰う必要があり
そちらに連絡しようとしたのですが、購入時の箱にあるのは、ASUS の連絡先しか情報がなく、
仕方なGooglePlayの連絡先を教えてもらえるのかと思い
まず、メールでASUS に問い合わせをしました。

48時間以内に連絡がありますとのメールが機械的に返信されたあと
翌日メールで連絡がありました。
内容は、故障しているようなので、ASUS に電話して欲しいと返って来ました。

やっぱりですか~(^_^;)

次にASUS に電話すると、あっさり故障ということで、引き取りに来てもらうことになりました!
僕の場合は、Google play のサポートの出番はなかったです。
なんか評判が悪かったようなので、ASUSに移管したのですかね?

ASUSのサポセンの人は日本人では無さそうでしたが、
聞き取り間違いや、行き違いがないように非常に丁寧に内容を聴きとってくれ
非常に安心感がありました。
外人のほうが安心できるというのもどうかと思いますが・・・
しかし、今年中には返せなさそうと伝えられてしまい、正月休みにNexus7が触れないというのは
かなり悲しい結果でした。
rootかしたりとか、遊びたいことがいっぱいあったのに・・・

2012年12月19日水曜日

本日Document to go 無料

Amazon のマーケットこと、
Amazon apps で、本日タイトルのアプリが無料ですよ。
普段は1300 円もしますので、オフィス系のアプリを持ってない人は、手に入れておくのをおすすめします。

また、手に入れるには、Amazon apps を事前にインストールする必要があります。

人気blogランキングへクリックお願いいたします。