2010年9月19日日曜日

DolphineブラウザーHD

DolphineブラウザーHDが昨日アップデートされた。
こいつはAndroidのブラウザーで、



  • タブ(8つまで)
  • フリック動作でのタブ、メニュー間の移動
  • ジェスチャーによるサイトの移動、アクションの呼び出し
  • ブックマークのソート
  • Youtubeダウンローダー
  • アドオン、テーマ

Android 2.0以上が必要なやつで、メインで使っている奴なんです。

で、最新版は、メール入力させられたので、


うそっぱち

入れました。当然ですね・・・
いや、そのせいかもしれませんが、
起動画面後、落ちてしまいます・・・
あ~!!

まあ、こういう事もあろうかと、バックアップがあるので、そっから戻しました。
やっぱり・・・・

うごかん!!

うそっぱちを入れたからか!?
それにしても酷い仕打ち!!

仕方ないので、バックアップから、前のバージョンをインストール・・・


うごかん!!


プリファレンスが壊れてるんか・・・あかんがな!!

いったんアンインストール・・・
ああ、設定が・・・消える・・・
ブックマークはクラウド上なんで被害はたいしたことないんですがね

それでもうざい!!

まあ、それで事なきを得ましたが、現在ダウンロード不可

Androidで改悪も結構あるのでアプリのバックアップは必須なのですが
こういう事でも助かりました。


バックアップは、「AppMonster」デス。

追記.
解決方法が見つかりました。
インストール後、初回起動時に設定をどうするかといろいろ聞かれるのですが、
その時に、Androidの言語を英語にしてから設問に答える。
その後は日本語に戻してもちゃんと起動しますよ!!

モーションピクチャー

モーションピクチャーって
いうとちょっと前に話題になってたやつで

写真を撮って、それを3D化してメガネかけ差さて雰囲気を見たりとか
そんな奴です。

で、下のページで、写真を送るとすぐさま3D化して
ハリーポッターの動く写真のような物ができあがります。
瞬きしますし、笑ったりします。

しかも、いろいろなズラをかぶらせたり、
ひげを付けたりと、非常に楽しめます。

まあ、自動なんで写真はちょっと選ばないといけませんが、
なかなか楽しめます。

iPhone, Androidアプリも色々販売されてますが、
3D化の処理はサーバー側で処理して送り返してくるみたいですね。
でも、Webのやつが一番面白かったりして・・・


http://labs.mppark.jp/hige/index_jp.html?referer=mptop_banner

2010年9月16日木曜日

Googleマップナビが日本でも使えるようになりました!!



待ちに待った、Google Map Navigation(beta)が遂に日本でも使えるようになりましたねぇ!!
以前は、Androidをゴニョゴニョしないと行けなかったのですが、

今日から普通に使えますよ!!

いやぁ素晴らしい事この上ない!!

もちろん利用料は無料!
レイヤーから、ガソリンスタンド、コンビニなど選べば
さくりと地図上にピンが出るし、複数ルートが出れば、クリックすれば簡単に選べます。

ヴォイスナビ対応なので、もちろん行き先を喋るだけで、案内してくれますよ。

もう、インターフェースの良さは、高級機のカロナビよりも使いやすいです。
まさにGoogleが作れば、カーナビもこんなに使いやすいよ~
と行ってるかの如くです。

あと、ver1.6 のXperiaも動くようなので、是非利用しましょう♪
ただ、マルチタッチ対応ではないので、そこもついでに対応して欲しいなぁ

時計がぴったり♪

最近わが家の時計は、どんどん電波時計化しており、
時計が狂うこともなくなりました。

以前だと、壁掛時計の時計を合わすのは面倒なので、
この時計5分遅れてるねん・・とか
もう少ししたら、合わせなあかんなぁ~とか
いったい今何時やねん!!やっぱりTVかっ!
とかなっておりましたが、

今や過去の風物詩!!

そんなこともあったよね、ははは、といっった感じです

目覚し時計をセットすれば、携帯、目覚し時計、スマートフォンが
一斉に鳴り出すうるささで、おちおち寝てもいられません!!
TVとも1秒の狂いもなく
気持いいことこの上ない♪

さて、本題、
僕のAndroidは、Sim刺して、Googleのアカウントを入れただけで
なんか知らんけど、完璧に時間を合わせてくれてます!
なぜ?

普通なら、PCの様にインターネットのタイムサーバーに同期してるんだろう?
と思うのですが、さにあらず!!
Androidにその様な方法は用意されてません!!

では?

携帯電話ネットワークに流れてくる時刻情報を元に
時刻を合わせてるんだと!!
なんと!!
NITZというんだそうな

と言うわけで、WI-FI運用の方は、当然時刻がずれるわけで、
仕方ないわけです!?

それとは別に、SoftBankは、NITZ非対応なそうな・・・
僕のは電波はNTTなので、無問題!

iPhoneも、NITZの設定はあるようですが、SoftBankが非対応なので
日本版は設定が消されているみたいですね。
脱獄して設定をオン、NTTのSIMで解決するようです(笑)

今は無きWindowsMobileは、親機のPCに接続した際に、ActiveSync経由で
PCの時刻をスマートフォン側に同期してくれてましたが、
なんか、有線で親機に接続という行為が、既に
だるい!!・・・

母艦との同期は当然必要となりますが、
全て、OTA(OnTheAir)でやって欲しいものですね。

2010年9月14日火曜日

バンパーについて、思う

バンパーって
なんの?って感じだが、
iPhoneなんかに、被せてるあれです。

わたしは、かなり自己中でおかしな奴と思ってるんですが、かのジョブスも、言うとりました。

私の完璧な芸術品(iphone )に、
なにをかぶしとんねん!!ゴルァ!!


ああ・・また始まった、、、と思いましたが、

まあ、解らなくは、ないです、同意です!!
折角のデザインが台無しです。

せっかく格好いいのに
バンパー付けたiPhoneはチープな感じがで非常にがっかりです、、、

なので、やっぱり男は黙ってはだか持ちでしょう!!


というか、落としても壊れなくて、カッコいいのがいいのですがね。
まあ、しかし
はだかは弱いので、落下には、くれぐれも気を付けましょう!!
両面ガラスのiPhone4は特に注意ですね!!

もちろん、はだかで、僕も幾度となく落下させてますよ!!

2010年9月6日月曜日

ピンイン入力


很聪明啊-
ピンイン入力なんですが、やっぱりと言いますかそれほど入力するわけじゃないので
初めはMicrosoftの無料のやつ、
次は、中国語デジタル大辞典に付いてた,ChineseWriter8でした。
まあ、大して文を作れるわけでなく、スピードが要求される訳でもなく問題なかったのですが
ふと、Googleのピンイン入力もあることに気がつきました!!

もう、驚きです!
推測変換してくれるんですから・・・

当り前と言われてしまうかもしれませんが、結構な値段するですよ
ChineseWriter・・・、まあ、日本製のソフトなんで、所詮いまいちなのかもしれません・・・
もっと早く使っていたら良かったとがっかりです。

やっぱり漢字入力ソフトの使い勝手が、コンピュータ全体の評価を決めるほど
重要なんですよね!!もちろんそれは、携帯電話やスマートフォンにも当てはまると思います。

お金を出せるなら日本語はATOK!
中国語は谷歌(gǔ gē)です!!

と言ってもピンイン入力はあまり知らないので
ピンイン入力で良いのがあれば教えて下さいね

■http://www.google.com/ime/pinyin/images/pinyin_logo.png

2010年9月4日土曜日

日本通信のtalkingSIMについて

日本通信の「talkingSIM」とは、
先日より話題になっているSIMロックフリー端末向けの
SIMで、ドコモの回線を借りて(MVNO)サービスを提供しているので
回線品質は抜群で、且つ安い!!
パケットはつなぎ放題で、無料通話料が1,050円ついてくる
それで、3960円安いじゃないか!

まあ、安いと当然カラクリがあるわけで、
パケット通信速度は300Kbpsまでである。

300Kbps・・、WILLCOMなら4倍の256より少し早いのである。
しかも、画像圧縮系のプロキシサーバーも無料提供してくれているので
Webなどのインターネットを見る場合もう少し早い感じがする。
じゃあ、それで快適かというともちろんさにあらず、
アンドロイドはマルチタスクなので、バックグラウンドで
データ取得してくれている分には問題ないが、リアルタイムでブラウズするには
我慢が必要です、まあ、値段を考えれば十分我慢できますが。
あと、YouTubeは諦めましょう・・・待てればいいのですが・・

今僕が使っている通話できない日本通信のb-mobileのSIMが6ヶ月の奴で
月で割ると通常約2,500円、アマゾンで買うと約\2235円
まあ、3,960円と言うことで(アマゾンで安く買うことは出来ない)、
差額約1,500円アップで通話も出来るようになるのである。
もちろんMNP対応なので、WILLCOMの様に電話番号もそのままです。

その、差額1,500円というのが絶妙な価格設定で、
1,500円有れば無料の携帯端末を買って維持できるんですね。
どういう事かと言いますと、

・スマートフォンだけ運用案

・スマートフォン+携帯の2台で運用案

それぞれ良いところもあるわけで、良い点を書き出してみた。
(悪い点は裏返しなので書かない)


1、スマートフォンだけ運用案(talkingSIM)
・1台だけなので荷物が減る
・住所録管理も一元化できる
・1,050円無料通話がつく

2、スマートフォン+携帯の2台で運用案(b-mobileSIM)
・スマートフォンをガンガン使って電池切れになっても、携帯電話は関係ないので使用可能
・おサイフ機能が使える
・赤外線で番号交換+バンプで交換が出来る
・携帯メールが使える(僕は使ってないので関係ないが・・)
・携帯キャリア間の通話無料(家族間?)
  
人によってはもう少しメリットがあったりすると思うのですが、
なかなか、甲乙付けがたいですね。
まあ、AUの携帯の契約が2年有りますので、そのときまた考えたいと思いますが
やはり、
家族間通話無料と、おサイフ機能は、なかなか魅力的なサービスです。

あ、最後に、ドコモメールも当然使えませんよ!
gmail一本なので僕にとってはどうでも良いことなのですが

人気blogランキングへクリックお願いいたします。