2009年11月14日土曜日

GoogleのChrome OSが来週中にリリースされる






GoogleのChrome OSがやっと来ますか!!
古いノートに入れてみたいですね。
私の所有しているNICのドライバー有るかなぁ?
Lanが使えるかどうかが、とりあえず遊べるかどうかの分れ道ですねぇ。

TechCrunch

Bluetooth FMトランスミッタ























車で、iPod等のBluetooth機器を接続する為の物です、
車とはFM無線で、
この機械と、iPodとは、Bluetoothで接続するところがアイデア物ですね。
しかも、USB給電用の出力を備えているところも、押えてきてますね♪

とどめに、通常の3.5mm ラインIN/OUT端子も搭載しており、Bluetooth非対応の機器も接続可能。
Line Out端子はBluetooth対応プレーヤから受信した音声を、FM波ではなく有線出力するため。

まさに完璧なのです。
でも、FMで飛ばすとノイズが載ったりして気になるんだよなぁ~
それも、車によりけりですが・・・


■Engadget

WiFi内蔵Andoroid搭載フォトフレーム




















あれ、こんなもん開発されてました。
Androidのフォトフレームです。端末も大きくて使い買って良さそうです。
モニターは1000名、近日中ここで募集開始。
用途として、レシピ、グルメ、地域情報、カレンダー、掲示板、通販、株価情報とあります。

欲しいです!販売価格は2万5千円を予定。
基本サービス料とかとるつもりらしい。
基本サービスは要らないけど端末は欲しい(笑)

2009年11月13日金曜日

初期費用のみで、Faxをメールで受け取れるインターネットFaxサービス

D-FAXのインターネットFAXのサービスを申し込んでみました
依然わが家にも当然のごとくFAXは、存在していたわけですが、
インクリボンを入れないといけないし、でっかくて邪魔だし、デザインもいまいち
年に数回も送ってもらえば良いところだし、来るのは迷惑faxのみ、ならば、これからはメールの時代だ!
という事にして、捨ててしまいました。

でも、やっぱりたま~に要るんですよね。
どうしてもfaxしないと行けないときが・・・
で、数年前は、無料インターネットfaxを使用していたのですが、
月額費用がかかるようになり全て解約しまして、数年経ちます・・・

先日も、faxに用事があり、無いとやっぱり不便なので、良いサービスがないかなぁと探しておりましたところ
依然解約したD-FAXですが、月額費用が要らなくなっているではないですか!!

D-FAX|Faxをメールで受け取れるインターネットFaxサービス

D-FAXのサービスに申込むと、020番号で始まるFAX番号をゲットできます。
特徴は、
★初期費用のみで無料で利用ができること。
★FAX受け専用のサービスであること。
★メールの添付にてFAXを見ることができること。

で、その初期費用(2,625円(税込))も、キャッシュバックキャンペーン(~09/12/31)行われており、
ブログを書けば、戻ってきます(これですね(笑))

注意点です。
3か月利用がないと、番号消滅してしまうらしい。結構問題です!!



●欠点は、
1.受信者は無料ですが、送信者には、普通のFAXより少し高く、
 接続料金40円 (税込42円)、それから接続先により通信料金がかかります。
  東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県からの呼出し:10円/40秒
  上記以外からの呼出し:10円/30秒
2.IP電話、KDDIの回線など、FAXを受信できない回線がある。
3.FAX番号が、020-XXXX-XXXXというあまり世間に認知されていない番号になる。
4.送信はできない。


●利点は、
1.FAX機器が不要、ネット環境は必要
2.メールが受信できるなら、どこででもFAXが見られる。スマートフォンユーザとしては非常にありがたいです
3.データファイルとしてFAXが管理でき、紙などは不要

http://www.d-fax.ne.jp/

2009年11月12日木曜日

HYBRID W-ZERO3(WS027SH)プレスリリースにも出ていない驚きの仕掛け(nikkei)

え!まじですか!!
Simロックフリーとは!!
NTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクモバイルもOKとのことです。
当然海外もOKですね。
そのうえSimカードスロット2つ(GSM&3G)!!凄すぎです。
海外でSIMを抜差しして、落しそうになる事もおさらばです~♪
いや凄すぎです。周波数が違うのでイーモバはダメですが・・orz

後、標準で、無線LANルーター機能搭載も搭載ですし、まさに何でもありあり端末です。

XGP対応でない事が少し悔まれますが、ウィルコム初のW-OAM typeG対応ということで
安定して通信出来るので、イーモバなんかより良いかもしれませんねぇ。
後は、料金プランをどうしてくるかですね。

ウィルコマーなら当然買いの1台なんですが・・・
もう一台買うべきか・・・


■IT Pluse

2009年11月11日水曜日

eneloop2本で携帯電話などを充電できる「eneloop stick booster」














出力時間は約90分。同社によると、「放電状態のiPhoneを充電した場合、7割くらいまでの充電が可能」としている。

 パッケージには11月14日に発売される、1,500回の繰り返し充電に対応した第二世代のeneloop2本が同梱される。

店頭予想価格は1,980円前後。

充電は出来ないが、値段も安いしモバイラーとしては、欲しい!!

三洋電機
http://jp.sanyo.com/
ニュースリリース
http://jp.sanyo.com/news/2009/11/11-1.html

ついにWIllCOM から新W-ZERO3 が~

WIllCOM から Windows Mobile 6.5 搭載の HYBRID W-ZERO3 が発表されました。

久しぶりの新端末でわくわくしますね。
PHSとW-CDMA(3.5G)のハイブリッドな通信機能。GSMにも対応ということで、昔発売されていたドッチーモと同じ感じですかね。
せっかくなんで、SIMロックフリーとかが使いかって良くて良いでがすねぇ。どうなんでしょうか?

それと、GPS、bluetooth、WiFi,モーションセンサーなど全部入り!また、赤外線もついているので、遂にWILLCOMでも
メール交換の際のお仲間に入れてもらえるのでしょうか!?

キーボードがないのがアレですが、ATOKさえ入れれば問題ないですよね。
後、欲を言いますと画面もっとおっきいのと、もうちょっとCPUパワーが欲しい・・
あと、マイクロソフトのクラウドMyPhone対応を謳ってますが、
住所録の読み仮名が無い問題は大丈夫なのかなぁ。
同期させたら読み仮名吹っ飛ぶとか、ご勘弁です。

あと、Microsoftと仲良しなWILLCOMですから、androidは出ないんでしょうねぇ。

基本スペック「WS027SH

  • Microsoft® Windows Mobile® 6.5 Professional 日本語版
  • 480×854ドット、3.5型 モバイルASV液晶(タッチパネル/バックライト付)
  • Qualcomm® MSM7200A、ARM11 528MHz 
  • W-CDMA 800/2100MHz, HSDPA 7.2Mbps/HSUPA5.7Mpbs
    &
    PHS(W-OAM Type-G対応W-SIM)
  • ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g準拠)
  • 赤外線通信(IrDA® 1.2方式/IrMC™ 1.1方式)
  • Bluetooth®2.0
  • 500万画素CMOSカメラ内蔵(手ブレ補正/オートフォーカス対応)
  • micro SD™カードスロット×1
  • W-SIMスロット×1、FOMAカードスロット
  • イヤホンマイク端子(平型)
  • ACアダプター端子/USB端子(microABコネクター)×1
  • GPS、モーションセンサー
  • 幅約53mm×高さ約120mm×厚さ約16.9mm(本体閉時、最薄部)
  • 約158g(充電池含む)

人気blogランキングへクリックお願いいたします。