2025年4月16日水曜日

povo回線の延命に「povoガチャ」100円をお勧めします!

タイトル画像

結論:povo回線の延命には「povoガチャ」100円が最適!

povo2.0をお使いの皆さん、回線の維持費をできるだけ安く抑えたい、でも180日ごとの有料トッピング購入ルールが気になる…そんな悩みはありませんか?そんな時におすすめなのが、期間限定で登場する「povoガチャ」100円です。
このガチャは、たった100円で回線延命ができる上、運が良ければ3GBや24時間使い放題などのデータ特典もゲットできる、まさに一石二鳥のトッピングです。
そろそろ6ヶ月経ちそうだなという方はいかがでしょうか。
注意:2025年4月10日10:00 ~ 4月17日9:30まで!

povoガチャとは?仕組みと特典を解説

「povoガチャ」は、povo2.0が期間限定で提供する抽選型のデータトッピングです。
1回100円で参加でき、必ず何かしらのデータ特典が当たります。
主な特典と当選確率は以下の通りです。

等級 特典内容 当選確率
特賞 3GB(30日間) 1%
1等 データ使い放題(24時間) 3%
2等 データ使い放題(3時間) 6%
3等 1GB(24時間) 10%
4等 0.5GB(24時間) 80%

さらに、全員にデータ追加0.1GB(24時間)が即時付与されるので、ハズレなしの安心設計です。

povoガチャが回線延命におすすめな理由

povo2.0は、180日間有料トッピングの購入がないと回線停止のリスクがあります。
通常の最安トッピングは「データ使い放題(6時間)」で250円ですが、povoガチャなら100円で延命が可能。
しかも、データ特典ももらえるので、コスパ最強です。

  • 100円で延命できるので、複数回線を維持したい方にも最適
  • 期間中は何度でもチャレンジ可能
  • データ特典は即時メールで配信され、すぐに使える

「最近povoに課金していないな…」という方は、ガチャで延命しつつ、ちょっとした運試しも楽しめます。

実際の使い方と注意点

povoガチャは、povo公式アプリやWebサイトから簡単に購入できます。
購入後、当選したデータ特典はすぐにメールで届き、即利用可能です。

ただし、ガチャは期間限定での提供なので、開催時期を見逃さないようにしましょう。
また、ガチャ以外にも期間限定の安価なトッピングが登場することがあるので、公式情報をこまめにチェックするのがおすすめです。

まとめ:povoガチャで賢く回線延命しよう

  • povo2.0の回線延命には、100円のpovoガチャが最安&お得
  • 必ずデータ特典がもらえ、運が良ければ大容量もゲット
  • 期間限定なので、開催時は見逃さずに活用しよう
  • povoガチャ スーパー(999円)もありますが、回線延命という意味ではあまりオススメできません😁

皆さんも、povoガチャでお得に回線を延命しつつ、ちょっとしたワクワク感も楽しんでみてはいかがでしょうか?
povoキャンペーンのリンクを張っておきますね。

関連記事

https://ift.tt/yj3DI6g

投稿 povo回線の延命に「povoガチャ」100円をお勧めします!ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/Yoz7rOh
via IFTTT

【2025年保存版】楽天株主優待SIMと格安音声回線で作る最安スマホプラン完全ガイド

タイトル画像

皆さんこんにちは。スマホの月額料金、少しでも安くしたいと思いませんか?今回は楽天株主優待SIMを活用した、究極の節約術をご紹介します。データ通信は楽天株主優待SIMに任せて、音声通話は最安の格安SIMを組み合わせることで、スマホ代を劇的に節約できる方法を詳しく解説していきます。

楽天株主優待SIMとは?

楽天株主優待SIMのイメージ画像

楽天グループの株主優待として提供されるSIMカードは、株を100株以上保有していると受け取ることができる太っ腹な特典です。2024年12月26日時点で楽天グループの株を100株以上保有していれば、2025年の株主優待を受けることができます。

主な特徴:

  • 音声+データ30GB/月プランが1年間無料
  • Rakuten Link Officeアプリを使えば国内通話・SMSが無料
  • 毎月30GBという大容量データ通信が可能

この容量があれば、通常の利用の場合データがオーバーすることはないと思います。
この株主優待SIMは楽天モバイルの法人向け「Rakuten最強プラン ビジネス」の音声+データ30GBプラン(通常月額3,058円)をベースにしたものです。つまり、1年間で約36,000円相当のサービスが無料で受けられるということになります。

楽天株主優待SIMの通話機能は無料でかけ放題

無料でかけ放題のイメージ画像

楽天株主優待SIMでは、専用アプリ「Rakuten Link Office」を使うことで国内通話が無料になります。これは非常に大きなメリットです。

Rakuten Link Officeアプリの特徴:

  • 国内通話が無料(相手がRakuten Linkを使っていなくてもOK)
  • 国内SMSも無料
  • アプリを使わない場合は通常の通話料金がかかる

つまり、このアプリを使えば通話料金を気にせず電話ができるわけです。
注意点としまして電話をかけた場合には相手に楽天株主優待SIMの番号が通知されるためあらかじめ相手には番号を伝えておいたほうが良いでしょう。
ただし、(0570)等から始まる他社接続サービスや一部特番(188)等への通話は無料通話の対象外となるので注意が必要です。

最適な組み合わせプラン:データは楽天株主優待SIM、音声は格安SIM

最適な組み合わせプランのイメージ画像

楽天株主優待SIMだけでも十分便利ですが、以下の理由から音声回線を別に持つことをおすすめします。

  1. 株主優待SIMは1年限定のため、継続性を考えると元々持っているメインの音声回線があると安心

  2. 株主優待SIMは電話番号は新規に割り当てられるため、自身が持っている番号からのMNPが利用できない

  3. 主回線の電話番号はそのまま維持したい

そこで、データ通信は楽天株主優待SIMに任せて、音声回線は最安の格安SIMを選ぶという戦略が最適解となります。

おすすめの最安音声回線比較

最安音声回線比較のイメージ画像

主要な格安SIM各社の最安プランを比較した結果、ランニングコストが最も安いのは以下の通りです。

順位 会社名 月額料金 データ容量 通話料金(30秒) 備考
1 povo2.0 0円 0GB 22円 トッピング制、維持費0円
2 日本通信SIM(シンプル290プラン) 290円 1GB 11円 かけ放題オプション有
3-1 mineo (マイそくスーパーライト) 250円 無制限(32kbps) 22円 データ通信は超低速
3-2 mineo (マイそくスタンダード) 990円 無制限(1.5Mbps) 22円 平日の12時台は最大通信速度が32kbps
4 HISモバイル 280円 100MB 9円 100MB超過で自動1GB/550円
5 IIJmio 850円 2GB 11円 かけ放題オプション有

1. povo2.0(au回線)

月額基本料金:0円

  • 基本料金が0円で、必要な時だけデータをトッピング可能
  • 通話は従量課金(22円/30秒)
  • 事務手数料無料
  • auの高品質な回線が使える
  • 6ヶ月無課金だと解約されてしまうので注意が必要

2. 日本通信SIM(ドコモ回線)

月額料金:290円(1GB)

  • 最低月額料金が290円と超格安
  • 通話料金は11円/30秒
  • ドコモの安定した回線が使える

3. mineo(ドコモ/au/ソフトバンク回線)

月額料金:250円~

  • 最大通信速度が32kbpsに制限されるが、通話専用なら十分
  • 通話料金は10円/30秒(専用アプリ利用時)
  • ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選べる

最適な組み合わせプラン選択

最適な組み合わせプラン選択のイメージ画像

これらを踏まえて、最もコスパの良い組み合わせを考えてみましょう。

【最強の組み合わせ】楽天株主優待SIM + povo2.0

メリット:

  • データ通信:楽天株主優待SIMの30GB/月を使用
  • 音声通話:povo2.0の0円基本料金プラン
  • 通話はRakuten Link Officeアプリで無料
  • 事務手数料無料
  • 1年間の月額基本料金:実質0円

注意点
6ヶ月以上povoに課金しない場合は解約されてしまうことがあります。SMSで連絡がありますが、携帯に慣れていないような方はpovoは避けたほうが良いと思います。

ですがそこさえクリアできれば最強の組み合わせプランとなります。

【安定重視の組み合わせ】楽天株主優待SIM + mineo

メリット:

  • 音声通話:mineoの250円/月プラン でランニングコストはpovoについで安い
  • povoのように追加でパケット購入する必要がなくお手軽
  • ドコモ/au/ソフトバンク回線とお好みの回線を選択することが出来ます

mineoは3大キャリアの回線から選べるので、お住まいの地域で最も電波状況の良い回線を選べるというメリットがあります。
また、ジム契約手数料3,300円、SIM発行料金440円かかります。

実際の運用方法と注意点

実際の運用方法と注意点のイメージ画像

デュアルSIM対応スマホの準備

最近のスマホの多くはデュアルSIM対応ですが、購入前に必ず確認しましょう。iPhoneならeSIM+物理SIM、AndroidならデュアルSIMスロット搭載機種がおすすめです。

楽天株主優待SIMの入手について

https://ift.tt/lrLG4Hs

私の昨年末の楽天株主優待が継続発表された時の記事を参照いただけると幸いです。

まとめ:最安値で運用する方法

まとめ:最安値で運用する方法のイメージ画像

楽天株主優待SIMと格安音声回線を組み合わせることで、スマホの月額料金を劇的に節約できます。特におすすめなのは以下の組み合わせです:

  1. 超節約プラン:楽天株主優待SIM + povo2.0
    • 月額基本料金:実質0円
    • 通話:Rakuten Link Officeアプリで無料
    • データ通信:30GB/月

  2. 安定重視プラン:楽天株主優待SIM + mineo
    • 月額料金:約250円/月
    • 通話:Rakuten Link Officeアプリで無料
    • データ通信:30GB/月
    • 3大キャリアから回線選択可能

楽天株主優待SIMは1年間限定ですが、その間にスマホ代を大幅に節約できます。株主優待の価値は約36,000円相当なので、楽天株を100株(約8万円程度)購入しても十分元が取れるでしょう。

スマホ代の節約を考えている方は、ぜひこの方法を試してみてください!

関連リンク

皆さんのスマホライフがより経済的になりますように!

投稿 【2025年保存版】楽天株主優待SIMと格安音声回線で作る最安スマホプラン完全ガイドととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/yj3DI6g
via IFTTT

2025年4月15日火曜日

身近な冒険:初心者のための低山登山入門ガイド

タイトル画像

登山に興味を持ち始めたものの、どこから始めればよいか迷っている方に向けて、低山登山の魅力と始め方をご紹介します。1,000km以上の低山登山経験を持つ筆者が、長く続けられる趣味としての低山登山の魅力をお伝えします。

低山登山とは:手軽さと安全性の両立

手軽さと安全性の両立のイメージ画像

低山登山とは、一般的に標高1,000m以下の山を日帰りで登ることを指します。テント泊や山小屋泊を必要とせず、1日で往復できる山々が対象となります。低山は以下の特徴を持っています

  • 日帰りで楽しめる
  • 公共交通機関でアクセス可能
  • 初心者でも挑戦しやすい
  • 四季折々の自然を楽しめる

ただし、低山だからといって必ずしも安全とは限りません。整備されていない山では滑落の危険もあるため、初心者の方は近くの有名な山から始めることをおすすめします。

低コストで始められる登山装備

低コストで始められる登山装備のイメージ画像

低山登山の魅力の一つは、比較的安価に始められることです。高価な専門装備を必要とせず、以下の基本的な装備で十分です:

  1. 登山靴:ローカットのものがおすすめ

  2. リュック:20L以下のデイパックで十分

  3. 動きやすい服装:速乾性のあるウェア

必須装備は最小限に:軽さは力だ!

軽さは力だのイメージ画像

低山登山で最低限必要な装備は以下の通りです

  • 軽いリュック:フレームのないものが軽くておすすめ
  • 水筒:十分な水分補給のため
  • 運動に適した服
  • トレッキングシューズ
  • 携帯食:エネルギー補給用のお菓子や軽食
  • タオル

あると便利な装備

あると便利な装備のイメージ画像

快適な低山登山のために、以下の装備があると便利です

  • トレッキングポール:特に下りの際に膝への負担を軽減
  • 帽子:日差し対策に
  • 手袋:岩場や木の枝から手を守る

天候に左右されにくい低山登山

天候に左右されにくい低山登山のイメージ画像

低山登山の大きな利点の一つは、天候に左右されにくいことです。悪天候が予報されている場合は、単純に中止することができます。天気予報の精度が高いため、数時間単位で予報を確認できます。

てんきとくらす」などの登山向けのサイトを利用すると、登山指数がA-Cランクで表示され、わかりやすく天候を確認できます。ただし、雨具の準備は必要です。高価な雨具である必要はありませんが、最低限の防水性能は確保しましょう。

日本の低山の魅力

低山の魅力のイメージ画像

日本は火山大国であり、全国各地に手軽に登れる低山が数多く存在します。あなたの近所にもきっと魅力的な山があるはずです。ホームマウンテンを探してみましょう。

近くの山の探し方

ヤマレコイメージ画像

ヤマレコやYAMAPなどのアプリを使えば、自分の住んでいる地域の近くにある手頃な山を簡単に見つけることができます。これらのアプリでは、山の難易度や所要時間、アクセス方法なども確認できるので、自分に合った山を選ぶのに役立ちます。

必須アプリ:遭難防止のために

ヤマレコイメージ画像

低山では複数の登山道が交錯したり、平行にあることも少なくありません。ルートを外れると警告してくれるヤマレコアプリをインストールし、遭難を防ぎましょう。無料でルート警告してくれるのはヤマレコだけです。

  • スマートフォンにヤマレコアプリを入れる
  • ヤマレコにルート設定し登山開始する

紹介コード「a9HYuzFg」を入れてもらい、プレミアムプランに加入すると、、お互いに少し容量が増えるようです。

私の低山装備紹介:シンプル&軽量がモットー

軽量がモットーのイメージ画像

軽いが一番をモットーに、コンロなども持っていきません。コーヒーやラーメンが食べたい場合は、熱湯を出納に入れて持っていきます。

私の低山装備(冬以外)

低山装備(冬以外)のイメージ画像

私の登山スタイルは、重装備の登山というよりトレランスタイルに近いものです。軽さと機能性を重視しています。

  • アミアミ:一番下に着るインナーです。ミレーのアミアミが有名ですが、EAON、おたふく手袋のお手頃価格の類似品でも十分です。汗のベチョつきがあるかないかで快適さが大きく変わります。
  • ブロックフリースハーフジップ(ワークマン):アミアミの上に着用します。汗を蒸発させながら適度な保温性も備えており、オールマイティに活躍します。
  • シェフパンツ(短パン)(ワークマン):安価で軽量、ポケットも多く実用的です。コストパフォーマンスに優れた逸品です。
  • サポートタイツ:あれば足のサポートになりますが、特にこだわりはありません。
  • トレランシューズ:軽量でお手頃価格、履き心地も抜群です。一度使うと重い本格的な登山靴には戻れなくなりました。
  • トレッキングポール:膝が弱い方には必須アイテムです。軟骨は再生しませんので、膝を大切にしましょう。おすすめはカーボン製ですが値段が高いです。
  • 軽量リュック(ダイソー):コスパ抜群です。
  • 水筒(ダイソー):こちらも十分実用的です。

私の低山装備(冬)

低山装備(冬)のイメージ画像

冬は基本的に「冬以外の装備」をベースに、防風性の高いアイテムを追加します。
冬はやはりそれなりの装備が必要ですね。登山もスポーツです。結構暑いので、意外と冬の登山も快適だったりしますので、慣れてきたら冬の低山登山もいかがでしょうか。

  • シャミースベスト(モンベル):保温性と動きやすさを両立したベストです。安価で高性能です。
  • 手袋(おたふく手袋):スマホ操作も快適にできる便利な手袋です。寒さが厳しい時は、上に大きめのグローブを重ねて着用します。重ねるのが大事です。
  • 耳当て:風よけ目的です。
  • タッチペン:グローブでスマートフォンが操作しにくいため
  • ウィンドブレーカー(厚手):風を遮り、体温を逃がさないために重要なアイテムです。

皆さんも自分のスタイルに合った装備を見つけて、低山登山を楽しんでくださいね。必ずしも高価な装備が必要なわけではありません。コスパの良いアイテムを上手に組み合わせることで、快適な登山が楽しめます。

安全に楽しむための注意点

注意点のイメージ画像

低山登山を安全に楽しむために、以下の点に注意しましょう

  1. 事前の情報収集を万全に

  2. 無理のない登山計画を立てる:ヤマレコで登山計画を立てると下山時刻まで計算してくれます。後は経験で、+1時間などとすれば、無理のない計画を立てることが出来ます。

  3. 天候の変化に注意する

  4. 無理をせず、引き返す勇気を持つ。

まとめ

まとめイメージ画像

低山登山は、初心者でも気軽に始められる素晴らしいアウトドアアクティビティです。適切な装備と準備、そして安全への配慮があれば、自然との触れ合いを通じて心身のリフレッシュを楽しむことができます。ぜひ、あなたも近くの低山から登山を始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

https://ift.tt/Q5KcSnw

https://ift.tt/raxp2X8

投稿 身近な冒険:初心者のための低山登山入門ガイドととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/I8qog63
via IFTTT

2025年4月13日日曜日

大原の里10名山を歩く:峰床山で出会う京都の原風景、峰床山(みねとこやま) #19

タイトル画像

皆さんは京都の山といえば、比叡山や愛宕山を思い浮かべるかもしれませんが、今日は「大原の里10名山」の一つである峰床山(みねとこやま)についてご紹介します。

この峰床山は標高970mで、京都市左京区と滋賀県の境界に位置しています。大原の里10名山の中でも最北に位置する山で、比良連峰や丹波高原の山々を見渡せる素晴らしい展望が魅力です。

八丁平湿原は山頂付近に広がる高層湿原で、四季折々の湿原植物を観察できる貴重なスポットです。特に夏から秋にかけては、ワタスゲやモウセンゴケなどの湿原特有の植物が見られます。

峰床山から八丁平経由の帰りのルートは
八丁平から葛川中学校間の荒れた道のりは、トラロープを頼りにトラバースする箇所もあり、経験者向けの挑戦しがいのあるルートとなっています。

春には美しいツツジの花が楽しめ、四季折々の自然を満喫できる山です。ぜひ皆さんも京都の隠れた名峰、峰床山と八丁平湿原への登山を計画してみてはいかがでしょうか。

峰床山の基本情報

峰床山は京都市左京区に位置し、標高969.9mの二等三角点が設置されています。
京都府最高峰の皆子山(971.3m)とはわずか1.6mの差しかなく、実は皆子山は山頂が滋賀県にも属していることから、京都府単独の最高峰は峰床山という見方もあるんですよ。

「大原の里10名山」に選定されていますが、実際には大原の里からはかなり離れており、久多と花脊の境にあたるため「大原の山」と見なすには少し無理があるかもしれません。それでも、その山容と豊かな自然環境は多くの登山者を魅了しています。

峰床山の魅力

1. 八丁平の高層湿原

峰床山の最大の特徴は、山頂直下にある「八丁平」という関西では珍しい高層湿原です。
ここはハッチョウトンボなど貴重な動植物が生息する自然の宝庫で、保護が叫ばれている貴重なスポットです。手つかずの自然が残る八丁平は、知る人ぞ知る散策スポットとして親しまれています。

2. 歴史を感じる古道

峰床山の魅力はこれだけではありません。オグロ坂峠から八丁平には「六尺道」という鯖街道の中でも最もよく利用された古道が通っています。若狭から京都へと通じるこの道は、古道ファンには必見のスポットです。オグロ坂は福井県小浜市と京都を結ぶ若狭街道の一つで、古くは重要な峠道でした。

3. 素晴らしい展望

山頂は10m四方の広場になっていて、昼食にぴったりの場所です。展望も素晴らしく、東には比良連山、北には由良川源流の三国岳や天狗峠、西には丹波高原の山々、南には雲取山など花背の山々が見渡せます。また、京都府最高峰の皆子山も眺望できる絶好のビューポイントです。

季節ごとの魅力

峰床山周辺は四季折々の美しさがあります。春は山桜やスイセン、シャクナゲ、シャガ、ツツジが順に咲きそろい、秋の紅葉も美しく、常照皇寺と並んで隠れた名所と言われています。

冬には雪景色も楽しめますが、2025年1月の記録によると予想以上の積雪があったようなので、冬季の登山には十分な装備と注意が必要です。

まとめ

峰床山は平凡な山の多い北山にあって、きりっとしまった山容をもつ魅力的な山でした。
コースを作成したときは、鎌倉山まで登ってしまえば後は尾根コース&下りなので、少し長くて見どころの多い山かと思っておりましたがなかなかタフな山でした。
皆さんも機会があれば、ぜひ京都北山の秘宝・峰床山を訪れてみてください。山頂からの絶景と八丁平の神秘的な湿原、そして歴史を感じる古道は、きっと忘れられない体験になるでしょう。

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

関連情報

アクセス

葛川市民センター駐車場に無料で駐車させて頂きました。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:07:02
  • 距離:14.8km
  • 登り:1,081 m
  • 下り:1,084 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

今朝はホテルのビュッフェを堪能したかったので、現地の到着が遅くなり
10:00にようやく登山口に到着しました。今日は標準タイム7時間のロングコースなので
巻いていく必要ありです。
とても整備されているかのように綺麗ですよ!

しかしいざ登山口を入って行くといきなり道が怪しくなり、これは藪漕ぎの気配!!
どうもルートが怪しいとヤマレコを見るといきなり間違っており、
振り返るとこの急登がコースでした。いきなりやばい山の感じがひしひしと伝わってきます😁

先程の急登を登りきったところの看板が出てきました。
ブナはいいですね😁

まあまあ荒れた道をずんずん登っていきます。

林道に出ましたが、また左上の登山道を登っていきます。息が弾みますね。

なかなか神秘的な森です。

ビニールを巻く理由は

杉にビニールが巻いてあります。どういう意味があるのでしょうか。と調べてみました。

杉の木に巻かれた青いテープやビニールは、クマ対策として最も一般的に行われています。ツキノワグマなどの獣類は杉の樹皮をはぎ取り、樹液を吸う「クマ剥ぎ」と呼ばれる行為をすることがあります。

  • 木を光らせてクマを怖がらせる効果がある
  • クマが爪を引っかけることを嫌うため、剥皮行為を防止できる
  • 比較的安価に実施できる防除方法である

青いビニールテープが巻かれた杉を山で見かけた場合、その地域にはクマが生息している可能性が高いため、登山の際は熊鈴を携帯するなどの対策が必要です。

コワッ!!!!!

なんとか急登を終え、本日1座目の鎌倉山に到着しました。
時間が押しているので、先を急ぎますので、早々に山を下ります。

山を登ります。

100m程かなり下ります。

千年杉です。とても立派です!

雪がモフッと残っていますよ。この辺は4月でも寒いのですね。

1時頃ぼちぼちお腹も空いてきたので昼食にします。
本日もスーパーカップ1.5倍と、おむすびです。

オグロ坂峠に到着しました。
そして立派な看板が出てきました。これは僥倖です。整備された山の証!

オグロ坂峠周辺にはブナ林が広がり、ミズナラ、栗、杉、ヒノキが混成しているとのこと
やはり自然林は良いです。
そしてやまとは関係ありませんが、ミズナラウィスキー美味しいですよね😁

あまり整備されていませんでした。ですが、自然のままが良いです。

巨木が枯れていますね。ナラ枯れというやつでしょうか。

ようやく峰床山の山頂に到着です。遠かった、そしてだいぶ予定を巻いた気がします。

山頂にはケルンと看板があります。

三角点にタッチ

またしても立派な看板

峰床山から急登を下っていきます。
八丁平までの間はかなり雪が残っていました。一面雪でもないので中途半端に道を探すことになりますが、それがなかなか難しく。雪を踏み抜いたり滑ったりで、慎重に降りていく必要がありました。
昨日はスパッツをつけていたのに、今日は置いてきたのが悔やまれます。

八丁平に到着です。湿原特有の景観を楽しめます。
そして板の道が雪と違って歩きやすいです。

八丁平をグルっと回っていきます。

きれいな小川が流れています。

保護されている作の中だけが緑が生い茂っています。

八丁平を後に、中村乗越へ向かいます。
そしてこのあたりから暖かくなってきたのか花粉症が爆発です。
鼻水が滴り落ちますよ。

中村乗越からの沢筋下っていくのですが、かなり荒れいますし、杉の枝が堆積して滑るのでかなり注意が必要です。写真では伝わりにくいのですが、この箇所もかなり踏み場がなく滑ると一気に滑落してしまいます。注意が必要です。

沢筋はどこでも整備できないので大変なことになっています。
渡渉ポイントの確認にかなり苦労しました。スピードが出ませんね。

自然な感じです。

トラロープでトラバースですが、昨日の雨でかなり地盤が緩んでおり大変怖かったです。
靴のつま先を地面に蹴り込んで進む必要があります。

なかなかのアスレチックですね。おっかなびっくり渡っていきました。

どこが道なんだか・・・・

立派な丸太のハードルが続きます。

なんとか道路に出て明るいうちに下山できました。
今回は花粉症のため体調が本当に悪くて大変でしたが、見どころ満載のいい山でしたよ。
次回は秋とかに来訪したいですね。

前回の登山

https://ift.tt/Xbn4jsR

投稿 大原の里10名山を歩く:峰床山で出会う京都の原風景、峰床山(みねとこやま) #19ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/CHOIzpN
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。