2025年3月11日火曜日

瀬戸内海を一望:雄鷹台山で最高の朝を迎える #17-1

タイトル画像

皆さんも、時々山登りをして気分をリフレッシュしたいと思ったことはありませんか?私は兵庫県の雄鷹台山を訪れ、そこで素晴らしい時間を過ごしました。雄鷹台山は標高253mと低山ですが、その眺望は本当に素晴らしいです。今までで一二を争う気持ちの良い山でした。
その体験を共有したいと思います。

雄鷹台山の魅力

1. 見事な展望

山頂からは、赤穂市街地や瀬戸内海、小豆島、家島諸島、鹿久居島などが一望できます。天気が良い日には、相生湾や姫路市街地、明石大橋、さらには四国まで見えることもできるようです。今回のように早朝に登ると、空と瀬戸内の海の青が美しく、すっかり長居してしまうほどの景色でした。

2. 整備された登山道

登山口はJR播州赤穂駅から徒歩5分の場所にあり、整備された道が続くため、初心者でも気軽に登ることができます。途中には案内板が設置されており、迷う心配はありません。
また、

3. 自然の美しさ

腰掛岩から山頂までの尾根道が庭園のように整備されており。道端にはドウダンツツツジがたくさんあります。春には白い花が咲き乱れ、秋には紅葉が広がるとの事です。
満天星広場も整備されており、自然を堪能できました。

感想

本日は雄鷹台山を訪れ、気持ちの良い朝を過ごすことができました。
山頂からの景色があまりにも素晴らしかったので、次の山への移動が遅れてしまいましたが
瀬戸内海をのんびりと眺めることができました。また、たくさんのご近所さんも登られており愛されている山だなと感じ嬉しくなりました。よい一日のスタートを切ることができましたよ。

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

関連情報

アクセス

雄鷹台山登山口に7台ほどの無料駐車スペースがあり、地元の人がたくさん来られていました。トイレはありません。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:01:23
  • 距離:2.3km
  • 登り:242 m
  • 下り:241 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

登山口の写真

登山口からいきなりの急な階段が続きます。腰掛岩まで急登ですよ。

登山道マップ

登山口に登山道マップがあります。

登山道の写真

かなり急な山道です。ここも岩を削って作られたような階段が続きます。

一合目の写真

まだ一合目!結構心が削られます。

よく整備された登山道

よく整備された登山道が続きます。

2合目からの街並みの写真

いったん登り終えて、街並みを見下ろします。気持ちの良いです。

2合目の写真

2合目、海抜80m、まだ2合目ですか・・・

ごみのないキレイなおたかだいやまにしましょう。

かわいいアイテムが置いてあります。綺麗な山です。

ヤマガラの写真

尾根道はなだらかな道で、東屋がありました。そこで休まれていた方に声をかけていただきまして
お邪魔しましたところ、ヤマガラが餌をついばみに目の前まで来てくれましたよ。
冬の間は山に餌が少ないので、こうやって近くまで来るそうです。

綺麗な並木道登山道の写真

上り下りに分かれているのでしょうか?綺麗な並木道に見えます。
毎日整備してくれる人がいるとのことです。

山頂広場の雲梯の写真

山頂広場に雲梯がありますよ。これは気持ちが良い。気分はアルプスの少女といったところです。

山頂写真

山頂です。ここにも東屋があり、のんびりさせていただきました。

山頂写真

山頂も自然の庭園のようで綺麗でした。

山頂からの展望写真

山頂からの景観。次の山「天下台山」かな?

山頂からの展望写真

とても気持ち良かった。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/acSjByU

投稿 瀬戸内海を一望:雄鷹台山で最高の朝を迎える #17-1ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/SJFKXvs
via IFTTT

2025年3月10日月曜日

姫路市小富士山登山ガイド、初心者にぴったりの登山スポット #16-3

タイトル画像

本日、3座目として少し軽めの山として、兵庫県の小富士山に登山に行ってきました。
富士山には登ったことが無いので、代わりと言っては何ですが、いろいろな近場の富士山を登って楽しみたいと思います。その体験を共有したいと思います。

小富士山の概要

兵庫県には、丹波市と姫路市にそれぞれ「小富士山」と呼ばれる山があります。丹波市の小富士山は標高231mで、今回の姫路市の小富士山(麻生山)は標高173mです。どちらも富士山に似た形状を持ち、地元の住民や登山客に親しまれています。

登山体験

私が訪れたのは姫路市の小富士山(麻生山)です。登山道は露岩が多く、途中には鎖がかかっている大岩がありますが(危険を察知しましたw)、そのルートはいかず無理せずに進みました。

山頂には華厳寺があり、そこから瀬戸内海や淡路島、四国の山並みまで一望できます。特に、晴れた日には見晴らしが良く、リラックスして過ごせそうでしたよ。

まとめ

兵庫県の小富士山は、初心者でも気軽に登山できる場所です。自然の中でリラックスしながら、美しい景色を楽しむことができるので、ぜひ一度訪れてみてください。

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

関連情報

アクセス

麻生八幡社横の池のほとりに車を駐車させていただきました。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:00:57
  • 距離:1.8km
  • 登り:190 m
  • 下り:191 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

駐車スペースの写真

14:00でしたが、私たちのように午後から登山に行かれる方もちらほらいましたよ。この山の人気がうかがえますね。

登山道の写真

岩の上に土が少し乗ったような面白い道が続きます。

鎖の直登ルートの写真

ほぼ垂直の壁に鎖がついています。その横に仏像が・・・
怖いので止めておいて、通常ルートを進みます。

登山道の写真

岩の道ですが、フリクションが高く歩きやすいです。

登山道の写真

大きな岩にとらロープが設置されています。グイグイ登っていきますよ。

山頂広場の写真

山頂の広場に到着しました。仏像が整然と並んでいますが、なんだか怖いです。

小富士山山頂の写真

仏像の道を進むと、山頂です。

小富士山山頂からの眺望写真

天気がかなり怪しくなってきて残念ですが、天気のいい日はとても気持ち良いでしょう。

小富士山山頂からの眺望写真

眺めがいいですね。本日はここまで。よく頑張りました。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/kaHdY2z

投稿 姫路市小富士山登山ガイド、初心者にぴったりの登山スポット #16-3ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/eMpzAnK
via IFTTT

2025年3月9日日曜日

桶居山を歩く:播磨アルプスの隠れた名峰、楽しいトレイルと自然の美しさ #16-2

タイトル画像

本日、2座目として桶居山に登山に行ってきました。桶居山は兵庫県に位置し、播磨アルプスの一部をなす低山です。標高は247メートルで、特徴的な尖った山容と周囲の岩稜が登山者を引き付けています。

桶居山の魅力

桶居山は、播磨アルプスの中でも特に人気のある山の一つです。周辺には高御位山や北山など、他の山々とも縦走が可能で、多様なルートを楽しむことができます。また、桶居山から見える展望も素晴らしいです。特に、姫路市街地や淡路島、六甲連山などの眺めが楽しめますよ。

登山情報

桶居山への登山は、10月下旬から冬、5月上旬がベストシーズンとされています。
夏は暑く、木立が少ないため、展望は良いですが避けるのが良いでしょう。
また、地形図に載っていない分岐が多いため、ヤマレコアプリやその足あとを使用してルートを確認するといいと思います。

ルートの選択

桶居山にはいくつかの登山口があり、今回は山神社(駐車スペースとは異なる)からの大岩を超えての直登ルートを選択しましたが、よくこの山を登山されている方に伺ったのですが、桶居山深志野登山口からの登山もかなりお勧めと言われました。次回はそちらから登山をしてみたくなるような。登山道が面白い山でした。

皆さんも、桶居山のような魅力的な山々を訪れてみてはいかがでしょうか。自然の中でリフレッシュする時間を過ごすのは、心に良い影響を与えること間違いありません。

登山情報 

登山情報 のイメージ画像

関連情報

アクセス

山神社の向かいの池の前に無料駐車スペースがあります。

ヤマレコ登山ログ

  • 所要時間:01:59
  • 距離:2.8km
  • 登り:260 m
  • 下り:260 m



ヤマレコログへのリンク

山行ログ

登山道を間違えてしまった写真

山神社(駐車スペースとは異なる)から、前を行く登山者について行ってしまったのですが、いきなりルート違いをしてしまいました。登山者あるあるですね。
ですが、写真にある大きな桜の木がとても見事でした。春の桜の季節が楽しみですね。

登山口の写真

登山口がわかりにくく少し迷いましたが、山神社(駐車スペースとは異なる)の南側の小さな公園の奥に登山口がありましたよ。

登山道岩々の写真

登山口からすぐに大岩の尾根ルートが始まります。兵庫の山は岩々で楽しいですね。

尾根道がやばそうな写真

奥に見える大きな山が桶居山です。写真では伝わりにくいのですが、尾根道がやばそうで、石鎚山の手前の切れ落ちた尾根道を想起させ。ピリッとしました。

桶居山を望む写真

桶居山が近づいてきました。風がかなりキツく、このまま進んでも防風林もなさそう。

お昼ご飯の写真

なので、手前の山を下りた風裏で、軽く昼食を食べます。
朝食をがっつりと食べたので少なめにしました。

桶居山登山中の写真

桶居山へ向けてぐんぐん登っていきます。登ってみると左右が切れ落ちていないので、安心して登ることができました。

桶居山登山中の写真

大きな岩の道が楽しいです。

桶居山の山頂写真

あっという間に山頂です。山頂は広場になっておりゆっくりすることができますよ。

桶居山山頂からの眺望写真

山頂からの眺望よし。お手軽で楽しい山でした。帰りはピストンを予定していたのでそのまま
元来た道を戻ります。

下山ルートの写真

山頂から下り、また分岐まで登る必要があるのですが、下った所のコルから
下れるルートにヤマレコで足跡がありましたので、利用してみました。
結構利用されているようで、全く問題ありませんでした。

桶居山近道の登山口写真

一般道に降りる最後のところのみロープが設置されていました。
「桶居山近道」と書かれていましたよ。ただ感想としましては、神社脇から登る方が面白いかなと思いました。

関連リンク

前回の登山

https://ift.tt/RAnJHaE

投稿 桶居山を歩く:播磨アルプスの隠れた名峰、楽しいトレイルと自然の美しさ #16-2ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/9COj47L
via IFTTT

2025年3月8日土曜日

CellMapper: ネットワーク選びをサポート!活用事例と使い方

タイトル画像

皆さんもMNPなどで、携帯電話を別のキャリアに切り替える際に、よく行く場所での電波状況が気になることがありますよね。そんなときに役立つのが、CellMapperというWebアプリです。
このWebアプリは、2Gから5Gまでの全世界の基地局の位置やカバレッジを確認できる便利なツールです。

CellMapperとは

CellMapperの画面写真

CellMapperは、ユーザーが集めたデータを基に、基地局の位置や信号強度を表示するアプリです。ユーザ登録することなくWebでの利用可能で、特に地方でのネットワーク選びに役立ちます。アプリを使用することで、どのキャリアがあなたの地域で最も信頼性の高いネットワークを提供しているかを確認できます。また、日本国内だけでなく、海外でも利用可能です。旅行や出張先で現地のネットワーク状況を事前に確認する際にも非常に便利です。

活用事例

  • 地方でのネットワーク選び: 地方で新たにキャリアを選ぶ際、CellMapperを使ってどのキャリアが信号が強いかを確認できます。これにより、不安定なネットワークを避けることができます。
  • 旅行や移動中: 旅行先や移動中でも、CellMapperを使って信号の強い場所を探すことができます。特に山間部や電波が届きにくい地域では、非常に有用です。
  • スマートフォンの選び方: 次に購入するスマートフォンが特定の5Gバンドをサポートしているかどうかを確認し、購入前にその地域でそのバンドが利用可能かをチェックできます。
  • 海外での利用: 海外旅行や出張先で、現地のネットワーク状況を確認する際にも活用できます。特に、英語圏以外の地域で現地のキャリアを選ぶ際に役立ちます。

CellMapperの特徴

  • ユーザー参加型: ユーザーが集めたデータを基に、基地局の位置や信号強度を表示します。自分もデータを貢献することで、地域のネットワークマップをより正確にします。
  • 詳細なネットワーク情報: 各基地局の使用する周波数帯や信号強度を確認できます。これにより、技術的な面でも理解を深めることができます。
  • シンプルなインターフェース: 年配の方でも簡単に操作できるように設計されています。
  • 多言語対応: 海外での利用にも対応しており、多くの言語で利用可能です。

CellMapperは、日本国内外でのネットワーク選びや日常生活での信号強度確認に非常に役立つアプリです。ぜひ一度試してみてください。

CellMapperのデータ収集方法とユーザーデータの保護

CellMapperの注意点イメージ画像

どのように世界中のデータを集めているかが気になるので、確認しますと以下のような感じとなります。利用だけなら気にする必要はありませんが、アプリを入れてデータの提供するとなる時になるところですね。

データ収集方法

CellMapperは、ユーザーのスマートフォンから位置情報や携帯電話ネットワーク情報を収集します。これには、MCC/MNC/LAC/CIDなどの細かいネットワーク情報が含まれます。このデータは、ユーザーがアプリを使用する際に自動的に送信され、CellMapperのサーバーで処理されます。データは暗号化されて送信されるため、セキュリティが確保されています。

ユーザーデータの保護

CellMapperは、ユーザーの個人情報を保護するために、以下のような措置を講じています。

  • 個人情報の収集: CellMapperは、個人を特定する情報を収集しません。位置情報やネットワーク情報は匿名化され、公開されます。
  • データの共有: CellMapperは、ユーザーが提供したデータを第三者と共有しません。
  • データの管理: ユーザーは、自分のデータを削除するようリクエストできます。
  • セキュリティ: データはHTTPSで暗号化されて送信され、セキュアなサーバーで保管されます。

また、ユーザーはアカウントを作成せずにデータを収集し、アップロードすることも可能です。ただし、データの管理や削除にはアカウントが必要です。

注意点

CellMapperアプリでデータを提供する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 位置情報の公開: GPSログをアップロードすると、自宅や職場の位置が公開される可能性があります。設定から特定のエリアを除外する機能(ジオフェンシング)を利用することで、個人情報を保護できます。

CellMapperは、ユーザーの協力でデータを集め、ネットワーク情報を提供するプラットフォームです。ユーザーデータの保護には十分な配慮がされていますが、使用する際には注意が必要です。

Webアプリの使い方

Webアプリの使い方のイメージ画像

Webアプリですので基本的には、CellMapperのリンクにアクセスするだけで、ユーザ登録なしで利用できるので安心して利用できますよ。

1.通信キャリアの選択

左のメニューから「Provider]を選択します。

「Provider]を選択

沢山ある全世界の通信キャリアの中から確認したいものを選択します。
下の図は、フィルターに「Japan」を設定することで選択しやすくしていますよ。

フィルターに「Japan」を設定

2.電波強度についての説明

次に、地図に表示される色の凡例を確認します。
左のメニューから「Legend]を選択します。

左のメニューから「Legend]を選択

緑色からだんだん赤色になるにつれて電波強度が悪くなるという事になります。

凡例イメージ画像

利用例

都会ではあまり差が出ないので有馬温泉のあたりで、4Gでの5大キャリアの差を比べてみたいと思います。

ドコモ

有馬温泉の電波状況イメージ ドコモ

AU

有馬温泉の電波状況イメージ AU

ソフトバンク

有馬温泉の電波状況イメージ ソフトバンク

楽天モバイル

有馬温泉の電波状況イメージ 楽天モバイル

楽天モバイルはやはりサンプリング数が少ないのでしょうかね。右下の峠道などのドットが少ないです。

Androidアプリも利用可能です。

CellMapper

CellMapper

CellMapper.net無料posted withアプリーチ

あまり必要はないかもしれませんが、アプリもありますので紹介しておきます。

  1. アプリのダウンロード: Google PlayからCellMapperをダウンロードします。

  2. GPSの有効化: Androidの設定で「位置情報」を有効にし、高精度モードを選択します。

  3. 測定開始: アプリを起動し、GPS、アップロード、レコードのアイコンが緑色になっていることを確認します。これで測定が開始されます。

投稿 CellMapper: ネットワーク選びをサポート!活用事例と使い方ととマガ! に最初に表示されました。



from ととマガ! https://ift.tt/wSG0D5T
via IFTTT

人気blogランキングへクリックお願いいたします。